活動データ
タイム
10:15
距離
41.7km
のぼり
3108m
くだり
3111m
チェックポイント
活動詳細
すべて見るひさびさに大峰山脈に行こうかな? 見ると700座が目前だったので、初登頂で大峯奥駈道の中央部である山上ヶ岳に登ることにした。 どうせ行くなら、まだ中途半端なままの大峯奥駈道を出来るだけ繋げたい!身軽な装備で日帰り長距離縦走の計画で行く!🏃 スタート&ゴールに設定したのは母公堂。 駐車場が有料だとは知りませんでしたが、周辺はみんなそうなので必要経費ですね。ほぼ無人なので、手順に従い車のナンバーなどを記入した封筒に料金を入れて賽銭箱に投函します。 道沿いに進むと、広い駐車場と休憩所。その先が大峰寺への入山口です。女人結界があり、荘厳で整備もよくされている参道へ。 だんだん険しくなり、中腹の紅葉や小さな沢の流れを楽しみながら登ると洞辻󠄀茶屋へ。 その後は普通に登山道ですが、途中にも修験道っぽい案内板や像、休憩所などがあります。 修行場なのか険しい岩場、鎖場、急階段などを越え、いよいよ大峰寺へ。⛩️ 誰もいませんでしたが、快晴で素晴らしい景色を眺めつつ登頂!休憩後、先へ進みます。 さすがに標高1500mを越える山々はもう寒いっ!🥶 ツララや霜柱、氷がはっているのも見ました。🏔️❄️ 最初の計画では行者還岳までの予定でしたが、この日は天くらもAで天気も良く、順調に進んでいたので、弥山・八経ヶ岳を目指すことに。 いざ縦走すると、行者還岳トンネル出会い〜弥山までの道がなかなか登り続きでしんどかったです。😥 すれ違うハイカーの数も目に見えて増え、人気の山なのを実感。 弥山小屋は営業していたのですが、目当てのバッジが売ってなくてガッカリ。😓簡単な補給だけして、弥山、八経ヶ岳と縦走。 近畿最高峰で日本百名山でもある八経ヶ岳⛰️ 3度目の登頂なのですが、過去2回は天気が悪く、ようやくお天気の眺望を堪能できました。😆 明星ヶ岳、頂仙岳を廻り、川合側の下山路へ。 途中わかりずらい分岐ですが、地図で確認しながら熊渡登山口へ。植林や沢沿いを通る目印も乏しい迷いやすいルートだと感じました。 美しいみたらい渓谷を通り、観音峯登山口〜洞川温泉街〜母公堂と進みゴール!🏃 さすがに疲労感でヘロヘロでしたが、日没直後に駐車場に到着できました。😅 天気も良く、大峰山脈の雰囲気を満喫できました!もう紅葉も終盤なのでしょう、落ち葉もすごくて、朝晩はかなり冷えるので対策が必要ですね。(自分は薄型ダウンとネックウォーマーを持っていきました)🧥🧤
活動の装備
- モンベル(mont-bell)ライトツェルト
- ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)FLフライトトレイルジャケット
- ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)TRロケット・L
- サロモン(SALOMON)SALOMON speedcross6
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。