ひさびさに大峰山脈に行こうかな? 見ると700座が目前だったので、初登頂で大峯奥駈道の中央部である山上ヶ岳に登ることにした。 どうせ行くなら、まだ中途半端なままの大峯奥駈道を出来るだけ繋げたい!身軽な装備で日帰り長距離縦走の計画で行く!🏃 スタート&ゴールに設定したのは母公堂。 駐車場が有料だとは知りませんでしたが、周辺はみんなそうなので必要経費ですね。ほぼ無人なので、手順に従い車のナンバーなどを記入した封筒に料金を入れて賽銭箱に投函します。 道沿いに進むと、広い駐車場と休憩所。その先が大峰寺への入山口です。女人結界があり、荘厳で整備もよくされている参道へ。 だんだん険しくなり、中腹の紅葉や小さな沢の流れを楽しみながら登ると洞辻󠄀茶屋へ。 その後は普通に登山道ですが、途中にも修験道っぽい案内板や像、休憩所などがあります。 修行場なのか険しい岩場、鎖場、急階段などを越え、いよいよ大峰寺へ。⛩️ 誰もいませんでしたが、快晴で素晴らしい景色を眺めつつ登頂!休憩後、先へ進みます。 さすがに標高1500mを越える山々はもう寒いっ!🥶 ツララや霜柱、氷がはっているのも見ました。🏔️❄️ 最初の計画では行者還岳までの予定でしたが、この日は天くらもAで天気も良く、順調に進んでいたので、弥山・八経ヶ岳を目指すことに。 いざ縦走すると、行者還岳トンネル出会い〜弥山までの道がなかなか登り続きでしんどかったです。😥 すれ違うハイカーの数も目に見えて増え、人気の山なのを実感。 弥山小屋は営業していたのですが、目当てのバッジが売ってなくてガッカリ。😓簡単な補給だけして、弥山、八経ヶ岳と縦走。 近畿最高峰で日本百名山でもある八経ヶ岳⛰️ 3度目の登頂なのですが、過去2回は天気が悪く、ようやくお天気の眺望を堪能できました。😆 明星ヶ岳、頂仙岳を廻り、川合側の下山路へ。 途中わかりずらい分岐ですが、地図で確認しながら熊渡登山口へ。植林や沢沿いを通る目印も乏しい迷いやすいルートだと感じました。 美しいみたらい渓谷を通り、観音峯登山口〜洞川温泉街〜母公堂と進みゴール!🏃 さすがに疲労感でヘロヘロでしたが、日没直後に駐車場に到着できました。😅 天気も良く、大峰山脈の雰囲気を満喫できました!もう紅葉も終盤なのでしょう、落ち葉もすごくて、朝晩はかなり冷えるので対策が必要ですね。(自分は薄型ダウンとネックウォーマーを持っていきました)🧥🧤
スタート&ゴールにしたのは母公堂
スタート&ゴールにしたのは母公堂
しばらく道を進むと大峰山(山上ヶ岳)への入口が見えてくる。 大きな駐車場と、休憩所を兼ねた有人の小屋があります。 尚、駐車場は有料で、夕方には閉まってしまうので、今回は離れた母公堂に停めました。
しばらく道を進むと大峰山(山上ヶ岳)への入口が見えてくる。 大きな駐車場と、休憩所を兼ねた有人の小屋があります。 尚、駐車場は有料で、夕方には閉まってしまうので、今回は離れた母公堂に停めました。
YAMAPの看板があった!🤔
YAMAPの看板があった!🤔
皇太子殿下が来たんだね。さすが世界遺産だ。
皇太子殿下が来たんだね。さすが世界遺産だ。
階段など手すりとか前半部はよく整備されているな、と思いました。
階段など手すりとか前半部はよく整備されているな、と思いました。
これが女人結界か? 修験道の聖地、未だに女性の入山はNGなのですね
これが女人結界か? 修験道の聖地、未だに女性の入山はNGなのですね
一本松茶屋を通過します
一本松茶屋を通過します
祠がありました。 水場もあり💧
祠がありました。 水場もあり💧
中腹もなかなか紅葉が見頃🍁
中腹もなかなか紅葉が見頃🍁
洞辻󠄀茶屋に到着。 しかし誰も居ない…
洞辻󠄀茶屋に到着。 しかし誰も居ない…
分岐点
分岐点
いかつい! 不動明王かな?🙏
いかつい! 不動明王かな?🙏
案内板、地元の学生が作ったとありました。
案内板、地元の学生が作ったとありました。
お、いい景色✨
お、いい景色✨
年季の入った階段を↗️
年季の入った階段を↗️
つらら! 最近、寒いもんね。もう山は冬ですな🥶
つらら! 最近、寒いもんね。もう山は冬ですな🥶
🧗油こぼし😨 垂直に近い岩場を鎖を持って登ります。
🧗油こぼし😨 垂直に近い岩場を鎖を持って登ります。
岩場が見えてきた。また修行場かな?
岩場が見えてきた。また修行場かな?
山伏の像
山伏の像
鐘掛岩🙄
鐘掛岩🙄
道を進むと、岩の上への通路があった。
道を進むと、岩の上への通路があった。
怖っ⁉️ でも覗いてみたくなるよね😅
怖っ⁉️ でも覗いてみたくなるよね😅
いよいよ山頂が近いのか、門がありました。
いよいよ山頂が近いのか、門がありました。
整備された道
整備された道
西の覗き
西の覗き
ここは水たまりに氷がはっていた!❄️
ここは水たまりに氷がはっていた!❄️
岩稜と紅葉が見える✨
岩稜と紅葉が見える✨
下は絶壁😱
下は絶壁😱
いよいよ大峰寺へ⛩️ さすが世界遺産ですね〜
いよいよ大峰寺へ⛩️ さすが世界遺産ですね〜
宿坊がいくつもありました。閉まっていましたけど
宿坊がいくつもありました。閉まっていましたけど
宿坊・龍泉寺
宿坊・龍泉寺
山の上にいくつも建物が並ぶ不思議な光景。きっと全盛期には、たくさんの修験者、世話をする人たちが住み込みで暮らしていたのでしょうね。🤔
山の上にいくつも建物が並ぶ不思議な光景。きっと全盛期には、たくさんの修験者、世話をする人たちが住み込みで暮らしていたのでしょうね。🤔
山頂の寺へ
山頂の寺へ
本堂。さすが立派ですね。⛩️ 高い山の上だからシンプルな造りで、風雨から守るためにしっかり戸締まりされているようです。
本堂。さすが立派ですね。⛩️ 高い山の上だからシンプルな造りで、風雨から守るためにしっかり戸締まりされているようです。
銅像と祭壇
銅像と祭壇
登頂!山頂碑前にて✌️
登頂!山頂碑前にて✌️
世界文化遺産登録記念
世界文化遺産登録記念
すっごい木の洞だ
すっごい木の洞だ
竜ヶ岳の手前、小笹の宿跡。 ここにも山伏の像 小さなお堂と祭壇、避難小屋がある。🏡
竜ヶ岳の手前、小笹の宿跡。 ここにも山伏の像 小さなお堂と祭壇、避難小屋がある。🏡
立派な祭壇
立派な祭壇
避難小屋 ここのは掘っ立て小屋程度でした。
避難小屋 ここのは掘っ立て小屋程度でした。
倒木にキノコがいっぱい🍄
倒木にキノコがいっぱい🍄
登山道を進む
登山道を進む
倒木や藪のある道
倒木や藪のある道
笹の隙間を縫って
笹の隙間を縫って
大普賢岳に到着✌️ ここでは3人の登山者が休憩中でした。
大普賢岳に到着✌️ ここでは3人の登山者が休憩中でした。
素晴らしい眺め✨
素晴らしい眺め✨
やけにヘリが飛んでいた。🚁 進んだ後でわかったが、整備のための資材を運んでいたようです。
やけにヘリが飛んでいた。🚁 進んだ後でわかったが、整備のための資材を運んでいたようです。
水太覗
水太覗
絶壁から見下ろす谷間😱 でも、紅葉の山肌が素晴らしい✨
絶壁から見下ろす谷間😱 でも、紅葉の山肌が素晴らしい✨
小普賢岳、日本岳など急峻な山々⛰️ 以前、あっちから縦走したんですよね。😁 去年の夏だったか、和佐又山側からの道で初めて熊に遭遇🐻😱 ややビビりながらの山行でしたが、今回は何事もなく😌
小普賢岳、日本岳など急峻な山々⛰️ 以前、あっちから縦走したんですよね。😁 去年の夏だったか、和佐又山側からの道で初めて熊に遭遇🐻😱 ややビビりながらの山行でしたが、今回は何事もなく😌
危険な岩場の横ばい 鎖が設置されているので慎重に!⚠️
危険な岩場の横ばい 鎖が設置されているので慎重に!⚠️
七曜岳に向かう途中にたくさんの資材が置かれていた。さっきのヘリはこれらを運んでいたらしい。 タンク、仮設トイレ、プレバブ小屋まであり、かなりの作業をするのかな?
七曜岳に向かう途中にたくさんの資材が置かれていた。さっきのヘリはこれらを運んでいたらしい。 タンク、仮設トイレ、プレバブ小屋まであり、かなりの作業をするのかな?
慰霊碑。 険しく山深い地だから、以前事故などあったのですね🙏
慰霊碑。 険しく山深い地だから、以前事故などあったのですね🙏
行者還岳に登頂
行者還岳に登頂
山頂の裏側から。 以前来た時に藪の隙間を抜けた先から、いい景色が見える場所だと思ったんですよね。
山頂の裏側から。 以前来た時に藪の隙間を抜けた先から、いい景色が見える場所だと思ったんですよね。
行者還小屋。ここは立派な避難小屋。🏡 ここにも資材が置かれていた。補修用だろうか?
行者還小屋。ここは立派な避難小屋。🏡 ここにも資材が置かれていた。補修用だろうか?
広めの笹原の道。ちょうど行者還トンネルの上くらいかな
広めの笹原の道。ちょうど行者還トンネルの上くらいかな
一ノ峠
一ノ峠
出合。トンネルからの登山道と合流地点。何人か休憩中の人がいた。
出合。トンネルからの登山道と合流地点。何人か休憩中の人がいた。
弁天の森
弁天の森
聖宝の宿跡地 ここにも宿坊があったのかな
聖宝の宿跡地 ここにも宿坊があったのかな
ここにきて長い階段はキツイ!💦
ここにきて長い階段はキツイ!💦
やっと弥山へ!
やっと弥山へ!
弥山小屋。🏡 目当てのバッジが売ってない!😭 とりあえず水などを補給。宿泊者なのか、小屋前でビール飲んで談笑中の御婦人方がいました。🍺
弥山小屋。🏡 目当てのバッジが売ってない!😭 とりあえず水などを補給。宿泊者なのか、小屋前でビール飲んで談笑中の御婦人方がいました。🍺
弥山の山頂へ
弥山の山頂へ
🙏
🙏
八経ヶ岳へ向かう道中から弥山を望む✨
八経ヶ岳へ向かう道中から弥山を望む✨
八経ヶ岳の山頂!3度目の登頂ですが、以前はガスガスで、ようやくお天気に恵まれました。😆
八経ヶ岳の山頂!3度目の登頂ですが、以前はガスガスで、ようやくお天気に恵まれました。😆
素晴らしい眺望✨
素晴らしい眺望✨
山深い大峰山脈
山深い大峰山脈
明星ヶ岳のピ−ク
明星ヶ岳のピ−ク
木の間から鹿が覗いていました。😁🦌
木の間から鹿が覗いていました。😁🦌
下山の分岐点。ややわかりにくい。 目印テープを頼りに慎重に下ります。
下山の分岐点。ややわかりにくい。 目印テープを頼りに慎重に下ります。
林道に出ました。未舗装で落ち葉だらけ
林道に出ました。未舗装で落ち葉だらけ
双門コースというらしい。ここが熊渡登山口のようだ
双門コースというらしい。ここが熊渡登山口のようだ
みたらい渓谷を通る。景色GOOD!👍
みたらい渓谷を通る。景色GOOD!👍
紅葉も見頃🍁
紅葉も見頃🍁
綺麗な渓谷美です🏞️✨✨✨
綺麗な渓谷美です🏞️✨✨✨
休憩所。平日はやってないのかな?
休憩所。平日はやってないのかな?
みたらい遊歩道へ
みたらい遊歩道へ
迫力の岩や滝を見ながら渓流沿いの道を進みます。
迫力の岩や滝を見ながら渓流沿いの道を進みます。
観音峰の登山口へ。ここは何度か来て知っているので、一安心。😅
観音峰の登山口へ。ここは何度か来て知っているので、一安心。😅
洞川温泉街を通ります✨ たくさんの温泉宿が軒を連ねていました。商店の前に動物がウロウロ…猫だと思って見たらタヌキだった!🦝
洞川温泉街を通ります✨ たくさんの温泉宿が軒を連ねていました。商店の前に動物がウロウロ…猫だと思って見たらタヌキだった!🦝
母公堂。ここに車を停めた 駐車場有料だし、広くないですが、他の所は時間で閉まったりするので、ここがいいかな。実際、遅くなってしまったし結果的に正解。
母公堂。ここに車を停めた 駐車場有料だし、広くないですが、他の所は時間で閉まったりするので、ここがいいかな。実際、遅くなってしまったし結果的に正解。
午前中に行動食がてらカレーパンを食べた😋 午後のおやつにしたのは苺あんまんじゅう🍰 どちらもおいしかったし、ハ−ドな山行だったので、貴重なカロリー補給となりました。👍
午前中に行動食がてらカレーパンを食べた😋 午後のおやつにしたのは苺あんまんじゅう🍰 どちらもおいしかったし、ハ−ドな山行だったので、貴重なカロリー補給となりました。👍
いろんなピ−クを通過。🏃 七曜岳はすごい岩場。以前も登頂したことあり。お一人、登山者と遭遇した。 竜ヶ岳は登山道から逸れて、藪を抜けた先にあった。 地蔵岳は一応道はあったが、山名板はなく、テープに記入されていた。🤣
いろんなピ−クを通過。🏃 七曜岳はすごい岩場。以前も登頂したことあり。お一人、登山者と遭遇した。 竜ヶ岳は登山道から逸れて、藪を抜けた先にあった。 地蔵岳は一応道はあったが、山名板はなく、テープに記入されていた。🤣
山上ヶ岳に登頂です!💪700座達成!🎊 真の山頂は御神体があるのか、立入禁止みたいで柵で囲まれていました。脇に三角点はありました。
山上ヶ岳に登頂です!💪700座達成!🎊 真の山頂は御神体があるのか、立入禁止みたいで柵で囲まれていました。脇に三角点はありました。
八経ヶ岳に登頂!近畿最高峰で百名山!ようやく晴れの登頂です。😆 景色も格別✨
八経ヶ岳に登頂!近畿最高峰で百名山!ようやく晴れの登頂です。😆 景色も格別✨
洞川温泉街。 温泉客が行き交い、いい雰囲気でした。 稲荷神社になぜかトトロが⁉️ 自販機に御当地ステッカーが売っていました。もちろん⁉️買いました。さて、どれを買ったでしょうか?😁
洞川温泉街。 温泉客が行き交い、いい雰囲気でした。 稲荷神社になぜかトトロが⁉️ 自販機に御当地ステッカーが売っていました。もちろん⁉️買いました。さて、どれを買ったでしょうか?😁
スタート&ゴールにしたのは母公堂
しばらく道を進むと大峰山(山上ヶ岳)への入口が見えてくる。 大きな駐車場と、休憩所を兼ねた有人の小屋があります。 尚、駐車場は有料で、夕方には閉まってしまうので、今回は離れた母公堂に停めました。
YAMAPの看板があった!🤔
皇太子殿下が来たんだね。さすが世界遺産だ。
階段など手すりとか前半部はよく整備されているな、と思いました。
これが女人結界か? 修験道の聖地、未だに女性の入山はNGなのですね
一本松茶屋を通過します
祠がありました。 水場もあり💧
中腹もなかなか紅葉が見頃🍁
洞辻󠄀茶屋に到着。 しかし誰も居ない…
分岐点
いかつい! 不動明王かな?🙏
案内板、地元の学生が作ったとありました。
お、いい景色✨
年季の入った階段を↗️
つらら! 最近、寒いもんね。もう山は冬ですな🥶
🧗油こぼし😨 垂直に近い岩場を鎖を持って登ります。
岩場が見えてきた。また修行場かな?
山伏の像
鐘掛岩🙄
道を進むと、岩の上への通路があった。
怖っ⁉️ でも覗いてみたくなるよね😅
いよいよ山頂が近いのか、門がありました。
整備された道
西の覗き
ここは水たまりに氷がはっていた!❄️
岩稜と紅葉が見える✨
下は絶壁😱
いよいよ大峰寺へ⛩️ さすが世界遺産ですね〜
宿坊がいくつもありました。閉まっていましたけど
宿坊・龍泉寺
山の上にいくつも建物が並ぶ不思議な光景。きっと全盛期には、たくさんの修験者、世話をする人たちが住み込みで暮らしていたのでしょうね。🤔
山頂の寺へ
本堂。さすが立派ですね。⛩️ 高い山の上だからシンプルな造りで、風雨から守るためにしっかり戸締まりされているようです。
銅像と祭壇
登頂!山頂碑前にて✌️
世界文化遺産登録記念
すっごい木の洞だ
竜ヶ岳の手前、小笹の宿跡。 ここにも山伏の像 小さなお堂と祭壇、避難小屋がある。🏡
立派な祭壇
避難小屋 ここのは掘っ立て小屋程度でした。
倒木にキノコがいっぱい🍄
登山道を進む
倒木や藪のある道
笹の隙間を縫って
大普賢岳に到着✌️ ここでは3人の登山者が休憩中でした。
素晴らしい眺め✨
やけにヘリが飛んでいた。🚁 進んだ後でわかったが、整備のための資材を運んでいたようです。
水太覗
絶壁から見下ろす谷間😱 でも、紅葉の山肌が素晴らしい✨
小普賢岳、日本岳など急峻な山々⛰️ 以前、あっちから縦走したんですよね。😁 去年の夏だったか、和佐又山側からの道で初めて熊に遭遇🐻😱 ややビビりながらの山行でしたが、今回は何事もなく😌
危険な岩場の横ばい 鎖が設置されているので慎重に!⚠️
七曜岳に向かう途中にたくさんの資材が置かれていた。さっきのヘリはこれらを運んでいたらしい。 タンク、仮設トイレ、プレバブ小屋まであり、かなりの作業をするのかな?
慰霊碑。 険しく山深い地だから、以前事故などあったのですね🙏
行者還岳に登頂
山頂の裏側から。 以前来た時に藪の隙間を抜けた先から、いい景色が見える場所だと思ったんですよね。
行者還小屋。ここは立派な避難小屋。🏡 ここにも資材が置かれていた。補修用だろうか?
広めの笹原の道。ちょうど行者還トンネルの上くらいかな
一ノ峠
出合。トンネルからの登山道と合流地点。何人か休憩中の人がいた。
弁天の森
聖宝の宿跡地 ここにも宿坊があったのかな
ここにきて長い階段はキツイ!💦
やっと弥山へ!
弥山小屋。🏡 目当てのバッジが売ってない!😭 とりあえず水などを補給。宿泊者なのか、小屋前でビール飲んで談笑中の御婦人方がいました。🍺
弥山の山頂へ
🙏
八経ヶ岳へ向かう道中から弥山を望む✨
八経ヶ岳の山頂!3度目の登頂ですが、以前はガスガスで、ようやくお天気に恵まれました。😆
素晴らしい眺望✨
山深い大峰山脈
明星ヶ岳のピ−ク
木の間から鹿が覗いていました。😁🦌
下山の分岐点。ややわかりにくい。 目印テープを頼りに慎重に下ります。
林道に出ました。未舗装で落ち葉だらけ
双門コースというらしい。ここが熊渡登山口のようだ
みたらい渓谷を通る。景色GOOD!👍
紅葉も見頃🍁
綺麗な渓谷美です🏞️✨✨✨
休憩所。平日はやってないのかな?
みたらい遊歩道へ
迫力の岩や滝を見ながら渓流沿いの道を進みます。
観音峰の登山口へ。ここは何度か来て知っているので、一安心。😅
洞川温泉街を通ります✨ たくさんの温泉宿が軒を連ねていました。商店の前に動物がウロウロ…猫だと思って見たらタヌキだった!🦝
母公堂。ここに車を停めた 駐車場有料だし、広くないですが、他の所は時間で閉まったりするので、ここがいいかな。実際、遅くなってしまったし結果的に正解。
午前中に行動食がてらカレーパンを食べた😋 午後のおやつにしたのは苺あんまんじゅう🍰 どちらもおいしかったし、ハ−ドな山行だったので、貴重なカロリー補給となりました。👍
いろんなピ−クを通過。🏃 七曜岳はすごい岩場。以前も登頂したことあり。お一人、登山者と遭遇した。 竜ヶ岳は登山道から逸れて、藪を抜けた先にあった。 地蔵岳は一応道はあったが、山名板はなく、テープに記入されていた。🤣
山上ヶ岳に登頂です!💪700座達成!🎊 真の山頂は御神体があるのか、立入禁止みたいで柵で囲まれていました。脇に三角点はありました。
八経ヶ岳に登頂!近畿最高峰で百名山!ようやく晴れの登頂です。😆 景色も格別✨
洞川温泉街。 温泉客が行き交い、いい雰囲気でした。 稲荷神社になぜかトトロが⁉️ 自販機に御当地ステッカーが売っていました。もちろん⁉️買いました。さて、どれを買ったでしょうか?😁