活動データ
タイム
09:14
距離
20.2km
のぼり
2310m
くだり
2308m
チェックポイント
活動詳細
すべて見る天気が良さそうだったので、扇沢の周りをグルッとしてきました 今回のコースは、去年泊まりで回ったコースから爺ヶ岳往復を抜いて逆回りです 朝4時半ちょっと前に駐車場に着くと無料の所は満車で、扇沢駅下の有料駐車場に停めました 12時間1000円也 そこから準備をして4時半過ぎにヘッドライトを点けて出発 編み笠にはヘッドライトを付けられないのでザックに括り付けます 車道と交錯しながらトンネル脇まで進みます しっかりと整備されていることもあり、暗くても特に迷うことはありません そこからは濡れて少し滑りやすくなった石に注意しながら、針ノ木峠に続く谷までいくつかの沢を渡りつつ森の中を進んで行きます その頃には明るくなったので編み笠を装着 今回はあごひもを長さ調整できるように改良したので、風や動きで動くこともなくだいぶ快適になりました ただ、あごひもが綿で吸い込んだ汗が全然乾かないので、化繊系に変更が必要ですね 針ノ木雪渓を歩くことはできなかったので夏道を通って行きます ほぼ岩を攀じ登るところには朝から心を折られかけました… それでも谷を吹く風が適度に涼しく心地よかったです 針ノ木小屋の前で少し休憩をしてバッヂを買って針ノ木岳に向かいます オリジナルの缶バッヂが100円という破格っぷりに驚きました 針ノ木岳山頂からは360度のパノラマで、これだけでも登ってきた価値があります 針ノ木岳からは稜線の道を上下しながら進んで行きます 少しざれていたり片側が切れているところもあるので、注意してゆっくり進みます 鳴沢岳への登り返しの途中の急な登りは少ししんどかった 景色が良く見えたのが救いでした 途中、トレランの人とすれ違ってすごいな〜と思ったり、雷鳥に出会えたと思ったら逃げられたり、岩鷚の群れ的なのに癒されたり、猿の糞を避けながら歩いたり、となんやかんやで新越乗越山荘に到着 去年は宿泊してお世話になりました 小屋前でしっかりと休憩して体力回復です コーラが身体に染み込みました 新越乗越山荘から種池山荘までは緩く登ったり下ったり ちょっと道を外れたところにある新越岳山頂も忘れずに行っておきます 種池山荘前では鹿島槍ヶ岳の方からの2人組の方と少しお話させていただきました 予定より早く着いたので、この日歩いた道を眺めながらのんびりです そこから柏原新道を下って爺ヶ岳登山口へ ちょっと車道を歩いて車まで到着 この日は食事にミックスナッツを取り入れてみました 口の中の水分はだいぶ持ってかれますが、少量でも腹持ちが良くて次からの定番になりそうです 豆は偉大です 100均で買ったので1袋108円也 紅葉の頃にまた来られればいいな
活動の装備
- その他(Other)LAKEN(ラーケン) クラシック グラナイト 0.35L
- ホグロフス(HAGLOFS)ROC SPEED 25
- エバニュー(EVERNEW)ウォーターキャリー900ml
- ニコン(Nikon)デジタル一眼レフカメラD5000レンズキットD5000LK
- スント(SUUNTO)SUUNTO CORE
- スポルティバ(LA SPORTIVA)トランゴTRK GTX
- グレゴリー(GREGORY)ウエストバッグパデッドケース
- マウンテンハードウェア(Mountain Hardware)コヒージョンジャケット
この活動日記で通った山
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。