針ノ木岳・スバリ岳・船窪岳
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
針ノ木岳, スバリ岳, 船窪岳, 赤沢岳, 鳴沢岳, 岩小屋沢岳, 蓮華岳, 北葛岳, 七倉岳, 不動岳, 南沢岳
- 体力度2 〜 5
爺ヶ岳(じいがたけ)は、長野県大町市と富山県中新川郡立山町の境に位置する標高2669mの山である。北アルプス・後立山連峰の南部に位置しており、日本三百名山にも選定されている。南麓の大町市の扇沢手前にある柏原新道入口からのアプローチが一般的で、柏原新道は急登の連続ながら比較的整備された歩きやすい登山道である。稜線に到達すると種池山荘があり、宿泊だけでなくテント泊も可能。ここから爺ヶ岳山頂をめざすが、山頂部は南峰(2663m)・中峰(2669.9m)・北峰(2631m)の3つのピークから構成されており、最高峰の中峰で引き返す登山者も多い。後立山連峰はどの山からも黒部峡谷を挟んで対峙する剱岳(2999m)を望むことができるが、爺ヶ岳からは大窓・小窓・三ノ窓などの鞍部と切り立ったピークが連なる、迫力ある稜線美を堪能できる。
- 体力度3 〜 4
黒部湖の東側、富山・長野県境にそびえる日本二百名山。後立山連峰の南端に位置し、白馬大雪渓、剱沢雪渓とともに日本三大雪渓のひとつに数えられる針ノ木大雪渓で知られる山だ。この山をめざす登山者のほとんどは、扇沢から針ノ木峠まで針ノ木大雪渓を登って山頂に立つコースをとる。雪渓歩きに不安のある人は軽アイゼンやストックを用意し、紅がらや幟で示されたルートを外れないようにしたい。軽アイゼンは、日本で初めて登山ガイド組合を作った百瀬慎太郎ゆかりの大沢小屋(雪渓口)と針ノ木小屋(針ノ木峠)で有料貸し出ししている。なお、針ノ木峠の東側にある蓮華岳はコマクサの群生地として有名。また、針ノ木岳~鳴沢岳~種池山荘~扇沢と歩く周遊コースも楽しい。
エリア近辺の天気
関連する活動日記
- 84
08:11
18.7 km
2250 m
針ノ木サーキット
針ノ木岳・スバリ岳・船窪岳(長野, 富山)
2023.09.22(金) 日帰り
- 02
03:50
8.0 km
805 m
針ノ木岳・スバリ岳・船窪岳-2023-09-21
針ノ木岳・スバリ岳・船窪岳(長野, 富山)
2023.09.21(木) 日帰り
- 03
07:48
14.4 km
1745 m
爺ヶ岳(南峰)・爺ヶ岳(中峰)・爺ヶ岳(北峰)
針ノ木岳・スバリ岳・船窪岳(長野, 富山)
2023.09.19(火) 日帰り