活動データ
タイム
26:05
距離
53.4km
のぼり
4615m
くだり
5775m
チェックポイント
活動詳細
すべて見るDay1.室堂→スゴ乗越小屋 富山駅5:15着の夜行バスから5:18発の特急立山行への乗り換えはギリギリ失敗。 室堂までのアクセスは、特段混雑などなかったです。 始めて使うトレランポールのおかげで序盤はすいすい登れる。 ザラ峠への下りはけっこうザラつく。 越中沢岳までは危険個所ないですが、越中沢~スゴ乗越が激下り、狭小トラバースなど、時間くいます。 スゴ乗越小屋は北アの中では縦走厨しか通らない場所にありますが、トイレなどとても清潔。水は協力金100円程度。部屋の中は基本的に明かりないので、ヘッドライト常備必須。充電有料。 飲み物はいろはす300円~ Day2.スゴ乗越小屋→黒部五郎小舎 4:50頃出発しましたが、すでに半分明るい。富山の市街地や日本海も見える稜線をひたすら高度を上げていく。 間山から薬師岳までは風に注意。 北薬師岳手前は岩の海でペースが落ちる。 薬師平~薬師峠は沢地形の中を進むので、進路やぬれた岩に注意。 太郎平小屋は賑わっていて、コーラ700円と水100円を補充。 ここから北ノ俣岳まで緑と青空が美しい稜線歩きを楽しめますが、日差しや風雨には要警戒。 黒部五郎への登りはラスボスクラス カールコースは緑と水に溢れていて穏やかな気持ちになれます。 黒部五郎小舎は充電は無料ですが、キャパに比べてコンセントが少ないため、コンセント確保は大事です。トイレめちゃくちゃ清潔。ごはんも最高。 Day3.黒部五郎小舎→高瀬ダム 前日の段階で設定タイムよりも90分ほど遅延してしまったこから、予定よりも1時間早い3:50出発&三俣蓮華カット星空の中三俣山荘の巻き道を進みます。 堂々そびえる鷲羽への登りの最中でオコジョを1匹発見。 また、ワリモ北分岐~水晶で猿の群れも遠くに発見。ガスがちな天気だったのでライチョウの群れも発見。 天気も微妙なので水晶岳はカットし、裏銀座を進む。東沢乗越手前の小ピークが360度の大展望。2,600m以下くらいだとガスなくて展望よい。 野口五郎小屋から先で、集中力の低下から躓きや×印方面への誤進入が目立つ。 また三ツ岳手前の稜線or巻き道分岐も見落とし、稜線を進んでしまった。 ピークから遠くに烏帽子小屋が見える。 三ツ岳の先で尾根を乗り換える?ところでスピードアップができた。 下りでタイムを落としがちだったので、ブナ立尾根も心配していたが、2時間を切るタイムで降りることができた。 林道の崩落があるため、今年に限りタクシーは2区間に分かれての運行となっており、 高瀬ダム側は1,300円、七倉山荘側は1,000円の定額となっている。 9月の平日は日によって工事のため、全線でタクシーの運行がない日があるので、要注意。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。