黒部五郎岳 2023.11.3〜4
水晶岳・薬師岳・黒部五郎岳
(富山, 岐阜)
2023.11.03(金)
2 DAYS
何を血迷ったか初冬の黒部五郎へテント担いで行ってきました。
めちゃくちゃ辛くて心折れそうになりまくったけどどうにか目標達成
往復3000m以上は登ったと思ったけどたいして登ってないな😳
北ノ俣岳登山道から出発
寝坊したため一番早く着いてたのに出たのは一番最後(笑)他3台ぐらいでした。
最初は急登、その後緩いアップダウンを繰り返す。
あと泥濘多い。
切り株の足場あるけどこいつはめちゃくちゃ滑るので乗らない方が吉です。
避難小屋からは稜線まで600mの登り。
整備が行き届いてないのか木道はガタガタ、登山道は侵食されまくりで脇を歩いていく始末
ここの登りで心が折れかける・・・
最後の方は雪とザレのミックスだけどノーアイゼンでなんとかなるかな。
なんとか稜線まで出たけど目指す黒部五郎が遥か先すぎるww
そして待ち受けるアップダウン地獄
名もなき峰々に体力を奪われ続ける未来
雪上に残る真新しいクマ🐻の足跡
ほぼ心折れてたけど引き返すわけにも行かず黒部五郎の肩まで頑張った😂
ちなみにここまでずっと半袖でした(笑)
時間も時間だったので山頂は翌日にし幕営地を探す。
稜線にも一箇所張れそうなとこあったけど、今回はカールのモルゲンを見たかったので下に降りる。
雪が積もっていい感じに平な場所があったので今回はここで一泊
後から気付いた?けど恐らく池塘の上だったのか、雪踏み抜いたら靴の中までビショビショに😭
カイロでせっかく乾かしたのに夜フォトポジ探してる時に再びジャボン😢
登山道にも水が流れてるので縦走する方は靴水没しないよう特に注意です。
夜は予報通り満点の星空⭐️
山頂が目立つように少し降って星空撮影
黒部五郎はやっぱりこのバキバキの岩壁がカッコいいよね❗️できることなら登りたい‼️
カールにもどデカい岩がゴロゴロでボルダー課題沢山できそうな雰囲気。涸沢みたいにもっとカールに近い場所に小屋が欲しかった…
日出5分前に起床・・・
あたりはすっかり明るく急いでカメラ持って外に出る。ギリギリモルゲン間に合った😌
頑張ってここまで来た甲斐があった・・・
ゆっくりしてる時間もないので朝飯食べてコーヒー☕️飲んで景色見て。。。撤収!
とりあえず黒部五郎行こうと思ってたらどんどん雲が😱残念ながら晴天の頂上は拝めず。
肩から頂上まではずっと雪道でした。クラストこそしてないもののアイゼンとピッケルはあった方が良いかと思われ。
そのまま昨日来た道を戻る。
どんどん雲が出てくるので薬師に行く気が失せる。
再びアップダウンに苦しみながら左俣岳へ
ここから下りは結構楽だった。泥濘だけはマジ勘弁
終始雷鳥見れなかったけど、帰りにリス見れたからOKかな
実は黒部五郎と薬師を2泊3日で考えてたけど3日目が天気悪そうなので薬師はお預け。またの機会に
黒部五郎まで一緒?だったお兄さん
雲の平まで縦走するって言ってたけど無事縦走できただろうか。