水晶岳・薬師岳・黒部五郎岳
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
水晶岳、薬師岳、赤牛岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳、赤木岳、北ノ俣岳、越中沢岳
- 体力度5
富山県にあり、北アルプス最奥部の山として登るのがたいへんな山のひとつ。その名は病苦から人々を救う薬師如来(薬師瑠璃光如来)に由来し、古くから山岳信仰の対象として知られてきた。たいへん大きな山容を持ち、東面には北から南へと順に、北カール、小説『劔岳・点の記』(新田次郎著)に登場する山案内人・宮本金作の名をとった金作谷カール、中央カール、そして南稜カールの4つの圏谷(カール)が並び、これらは薬師岳圏谷群として国の特別天然記念物に指定されている。最短路となる西面の折立からのコースはこれといった難所もなく、夏なら体力勝負で山頂に立てるが、豪雪地帯の山ゆえ冬期登山は厳しいものとなり、1963年(昭和38)には愛知大学山岳部の大量遭難が発生している。
- 体力度4
北ノ俣岳(きたのまただけ)は、富山市と飛騨市にまたがる飛騨山脈の標高2,662mの山である。別名は、上ノ岳(かみのだけ)。 北ノ俣岳は岐阜県側、上ノ岳は富山県側の古来からの名称。 山域は中部山岳国立公園の特別保護地区に指定され、新・花の百名山に選定されている。 北ノ俣岳から北へは太郎兵衛平を経て立山連峰の薬師岳へと続き、東は赤木岳、黒部五郎岳へと続く稜線となっている。 山頂部は広くハイマツ帯となっており、雪解け後の斜面にはハクサンイチゲなどの高山植物の大群落がある。 山頂には三等三角点(標高2,661.21、点名は北俣岳)がある 。山頂からの眺めは、南に黒部五郎岳、笠ヶ岳、乗鞍岳、東に三俣蓮華岳、鷲羽岳、水晶岳、雲ノ平、北に薬師岳などを望むことが出来る。
エリア近辺の天気
地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。
天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。
関連する活動日記
- 2017
09:33
20.9 km
1834 m
日帰り薬師岳(行けるものなんだ。)
水晶岳・薬師岳・黒部五郎岳(富山, 岐阜)
2022.06.26(日) 日帰り
- 1838
09:22
20.0 km
1521 m
太郎山・北ノ俣岳(上ノ岳)
水晶岳・薬師岳・黒部五郎岳(富山, 岐阜)
2022.06.26(日) 日帰り
- 3429
09:04
20.8 km
1815 m
薬師岳 残雪少しありで楽しく登山
水晶岳・薬師岳・黒部五郎岳(富山, 岐阜)
2022.06.26(日) 日帰り