YAMAP / ヤマップ

東北地方の山

  • 尾瀬・燧ヶ岳

    標高 2356 m

    • 福島

    尾瀬ヶ原・尾瀬沼の福島県側に立ち、尾瀬ヶ原西端の至仏山と対峙する。東北以北の山の最高峰で、最初の登頂者とされるのは尾瀬沼東岸に立つ長蔵小屋を造った平野長蔵。長蔵とその長男・長英、孫の長靖たちは何代にもわたって尾瀬の自然を守り続け、尾瀬の自然保護の象徴として知られている。長英の名を冠した長英新道はいまも、尾瀬沼側から山頂へのメインコースとして人気が高い。火山地形の山頂は、最高点の柴安嵓(しばやすぐら)、俎嵓(まないたぐら)、ミノブチ岳、赤ナグレ岳、御池岳(※地形図には掲載されていない)の5ピークで形成され、コースは北部の御池からのコースと長英新道がメイン。ただし、いずれも歩行時間は6~7時間となり、それなりの体力・経験が要求される。

  • 俎嵓

    標高 2346 m

    尾瀬のシンボルであり、東北最高峰のである燧ヶ岳は、最高峰の柴安嵓、三角点の置かれた俎嵓(まないたぐら)、ミノブチ岳、赤ナグレ岳、御池岳の5峰で構成されている。俎嵓の山頂からは、尾瀬ケ原と尾瀬沼が一望でき、その先には至仏山が優美な姿を見せる。さらに、白根山、今精山、温泉ガ岳、男体山などの日光の山々、那須連峰、上信越の山々、会越、飯豊連峰、吾妻連峰まで関東から東北の山が一望でき圧巻。燧ヶ岳最高峰の柴安嵓まではおよそ15分ほどの山行。時間が許せば足を伸ばしたい。 詳細は、燧ヶ岳を参照。 https://yamap.com/mountains/163

  • 鳥海山

    標高 2236 m

    鳥海山は秋田と山形の県境に位置し、標高2,236mは福島の燧ヶ岳(標高2,356m)に次ぐ東北地方第2位の高峰である。裾野を広げる秀麗な山容から、「出羽富士」とも称される。中央火口丘の新山をはじめ、行者岳、七高山など多くの寄生火山をもつ複式火山で、過去幾度となく起こった噴火により変化に富んだ地形ができあがった。その周囲にはニッコウキスゲに彩られる火口湖や雄大な雪渓など、この山の魅力を増幅させる要素が詰まっている。数ある登山道のうち、西面の鉾立バス停から御田ヶ原経由、南面の滝ノ小屋登山口から心字雪経由のコースがよく歩かれる。山頂直下に山小屋があるが、営業期間が短いので注意(山中はテント泊不可)。

  • 七高山(山形県)

    標高 2229 m

    七高山(しちこうさん)は、山形県飽海郡遊佐町に位置する標高2229mの山で、日本百名山・鳥海山の外輪山である。鳥海山の最高峰・新山(2236m)は巨大な溶岩ドームであり、北側と南西側に切り立った火口壁が連なっている。七高山は北側の火口壁上のピークで、新山を間近に望むことができる。詳細は鳥海山を参照。
 https://yamap.com/mountains/154

  • 行者岳(山形県)

    標高 2158 m

    行者岳(ぎょうじゃだけ)は、山形県飽海郡遊佐町に位置する標高2158mの山で、日本百名山・鳥海山の外輪山である。鳥海山の最高峰・新山(2236m)は巨大な溶岩ドームであり、北側と南西側に切り立った火口壁が連なっている。吹浦口・象潟口から鳥海山をめざす場合、七五三掛で千蛇谷コースと外輪山コースに別れるが、後者の外輪山からは新山の堂々たる山容を望むことができる。詳細は鳥海山を参照。
 https://yamap.com/mountains/154

  • 会津駒ヶ岳

    標高 2133 m

    福島県檜枝岐村に位置する日本百名山。山頂から中門岳へと延びるなだらかな尾根上には広大な湿原が展開し、中門池をはじめ大小の地溏が点在する。雪解けとともにハクサンコザクラ、ワタスゲ、チングルマなどの高山植物が咲き競い、初秋からは黄金色の草紅葉が輝く。燧ヶ岳や至仏山などを眺め、花々に出会いながらの尾根歩きは、「山上の楽園」と呼ぶにふさわしい。山頂はクマザサや灌木に遮られて見晴らしはあまりよくないが、晴れた日には富士山が遠望できる。登山コースは数本あるが、東側の滝沢登山口からの利用者が大半。山頂の南直下には有人小屋の駒の小屋が建っている。檜枝岐村は温泉でも有名なので、下山後には立ち寄りたい。

  • 伏拝岳

    標高 2130 m

    伏拝岳(ふしおがみだけ)は、山形県飽海郡遊佐町に位置する標高2130mの山で、日本百名山・鳥海山の外輪山である。鳥海山の最高峰・新山(2236m)は巨大な溶岩ドームであり、北側と南西側に切り立った火口壁が連なっている。吹浦口・象潟口から鳥海山をめざす場合、七五三掛で千蛇谷コースと外輪山コースに別れるが、後者の外輪山からは新山の堂々たる山容を望むことができる。詳細は鳥海山を参照。
 https://yamap.com/mountains/154

  • 飯豊山

    標高 2105 m

    福島・山形・新潟三県にまたがる飯豊連峰の主峰。飯豊本山とも呼ばれ、最高峰の地位こそ大日岳に譲るものの、そのどっしりとした存在感は連峰随一だ。2000mを超える山頂は地図上では山形・新潟県境に位置するように見えるが、実際は飯豊山南東の三国岳から山頂西側の御西岳にかけての約8kmの狭い尾根筋だけが福島県の旧山都町(現喜多方市)というユニークな行政区分となっている。よく登られるのは南東面の川入、東面の大日杉を起点としたコースで、いずれも途中の有料避難小屋を利用する1泊2日の行程となる。避難小屋のうち、飯豊切合(いいできりあわせ)小屋のみは夏期、食事が提供されるが、寝具は忘れずに。連峰北部の門内岳からの縦走は2泊3日をみておく必要がある。

  • 帝釈山

    標高 2060 m

    福島県と栃木県の県境に連なる帝釈山脈の主峰。山深い場所にそびえることから、かつては“幻の名山”と呼ばれることもあったが、福島県桧枝岐村側からの林道が登山口の馬坂峠(うまさかとうげ)まで開通したことで多くの登山者が訪れるようになった。絶滅危惧種に指定される日本固有種・オサバグサの群生地として知られ、峠から山頂までの間と、山頂から稜線続きの田代山までの間は6月中旬前後、ランプシェード形の白く可憐な花を数多く見ることができる。馬坂峠から山頂までの登山時間が50分ほどと短いことから、田代山の湿原まで往復する登山者が多いが、湿原の花々はオサバグサの花期よりやや遅いので(年によって大きく異なる)、事前に役場や観光協会などで確認しておくといい。

  • 岩手山

    標高 2038 m

    岩手県北西部の滝沢市、雫石町、八幡平市にまたがる活火山で別名、巌鷲山(がんじゅさん)。秀麗なスタイルから南部富士、南部片富士、岩手富士などとも呼ばれ、石川啄木がその歌集『一握の砂』で詠んだ「ふるさとの山に向ひて言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな」の歌は、故郷の岩手山をたたえた作品としてあまりに有名だ。複雑な火山形態を有する大きな山体の山頂部には直径約1㎞の大噴火口があり、中央部の御室火口はいまも水蒸気を噴出している。柳沢、焼走り、鬼ヶ城など変化に富んだコースは数多いが、アクセスの便利な柳沢コースの人気が高い。それでも往復の歩行時間は10時間ほどになるため、八合目の避難小屋(有料)に泊まるスケジュールがおすすめ。