会津駒ヶ岳の写真
読み方:あいづこまがだけ、あいづこまがたけ

会津駒ヶ岳

2133 m

体力度
2 3
体力度とは?

会津駒ヶ岳が含まれる地図

Loading...
読み込み中...

会津駒ヶ岳のモデルコース

駒ヶ岳登山口バス停か、マイカーならば駐車場もある。スタートから木のはしごを登るとジグザグの急登が続く。登山道から少し下りたところに水場があるので補給しよう。ブナ林からオオシラビソ林に変わってきたころ、湿原になり木道を歩行していくと、駒ノ小屋に到着する。山頂までは南にそびえる燧ヶ岳の双耳峰を望みながら行こう。山頂からは尾根道を中門岳方面へと進む。木道の湿原には多くの高山植物があり魅了されること間違いなしだ。帰りも癒やされつつ、ピストンして登山口へと戻ろう。

体力度
2

会津駒ヶ岳の季節別活動日記

山頂からの景色

データを取得中です。取得には時間がかかることがあります。

会津駒ヶ岳の基本情報

  • のびやかな山稜に「山上の楽園」が広がる南会津の名峰
  • 可憐な高山植物を愛でながらなだらかな尾根を歩く
  • 山麓の檜枝岐村は温泉や名物の山人料理など、前泊地の魅力十分

福島県檜枝岐村に位置する日本百名山。山頂から中門岳へと延びるなだらかな尾根上には広大な湿原が展開し、中門池をはじめ大小の地溏が点在する。雪解けとともにハクサンコザクラ、ワタスゲ、チングルマなどの高山植物が咲き競い、初秋からは黄金色の草紅葉が輝く。燧ヶ岳や至仏山などを眺め、花々に出会いながらの尾根歩きは、「山上の楽園」と呼ぶにふさわしい。山頂はクマザサや灌木に遮られて見晴らしはあまりよくないが、晴れた日には富士山が遠望できる。登山コースは数本あるが、東側の滝沢登山口からの利用者が大半。山頂の南直下には有人小屋の駒の小屋が建っている。檜枝岐村は温泉でも有名なので、下山後には立ち寄りたい。

会津駒ヶ岳の動画

会津駒ヶ岳の年間登山者分布

※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示

会津駒ヶ岳周辺の天気

5月の気温

  • 最高気温 22.2
  • 平均気温 10.7
  • 最低気温 0.3

年間の気温

最高気温 最低気温

天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。 地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。

会津駒ヶ岳周辺の山

YAMAP STORE