YAMAP / ヤマップ

新潟の山

  • 小蓮華山(大日岳)

    標高 2766 m

    • 新潟
    • 長野

    小蓮華山(これんげさん)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,766mの山。新潟県と長野県の県境にまたがる。大日岳(だいにちだけ)とも呼ぶ。 新潟県の最高峰である。頂上には鉄剣が立っている。以前は石仏を祀る祠も立っていたが、山頂部崩落により失われ、頭部が欠損した石仏のみが残る。 小蓮華山の標高は、以前は2,769mであったが、2007年(平成19年)夏に山頂部分が崩落しているのが発見された。三角点の標石も落下していたため、国土地理院は2008年(平成20年)秋になって新たに三角点を設置し、測量し直した。その結果、崩落後の最高地点の標高は2,766mであることが分かった。

  • 雪倉岳

    標高 2610 m

    雪倉岳(ゆきくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,611mの山。日本二百名山の一つ。富山県と新潟県にまたがり、山域は中部山岳国立公園に指定されている。 「雪」の字がつく日本の山のうちでは最も標高の高い山である。また、標高2,600m以上の山としては国内で最も北にある。国内では、雪倉岳より北に、それより高い地点はない。 積雪期には雪の間のところどころに岩が顔をのぞかせる。その岩を地元猟師らが「倉」と呼んでいたことから、雪と倉の山という意味で「雪倉岳」と呼ばれるようになったという。山頂から東に1.4km程の位置に銀鉱山跡があり、天保のころまで採掘が行われており、その作業道が登山道となっている。山頂から北北東1km程の位置に雪倉の池がある。(1917年に木暮理太郎が命名。) 日本で初めて氷河地形の存在が示された山であるとする説がある。 朝日岳と白馬岳との中間に位置し、縦走の経由地として通過されることが多いが、高山植物が非常に豊富で、登山者も少なく、静かな山歩きが楽しめる。周辺は白馬岳連山高山植物帯となっている。

  • 鉢ヶ岳

    標高 2563 m

    鉢ヶ岳(はちがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2,563mの山。富山県と新潟県にまたがる。 後立山連峰の主稜線上に位置するが、朝日岳・雪倉岳と白馬岳とを結ぶ登山道は東斜面を巻いて縦走する。その東斜面にはシナノキンバイとハクサンイチゲの大群落がある。

  • 火打山

    標高 2461 m

    新潟県妙高市と糸魚川市にまたがる火打山は(標高2,462m)は、近接する妙高山と焼山とともに頸城三山のひとつ。東西に緩やかな稜線をもち、山頂付近の傾斜が急ではないため冬期には雪がべったりと積もり、純白の姿になる。深田久弥も『日本百名山』で「一点の黒もなく真白になる山」と絶賛している。多くの高山植物を見ることができ、なかでも高谷池や天狗ノ庭周辺に咲くハクサンコザクラの大群落は圧巻。山頂からの展望もよく、晴れた日には後立山連峰、北アルプス、南アルプス、富士山まで見渡せる。登山道は南面の笹ヶ峰からの往復が一般的だが、妙高山とセットで登るプランも楽しい。その場合は高谷池ヒュッテか黒沢池ヒュッテに1泊する。

  • 妙高山

    標高 2454 m

    妙高山(標高2,454m)は、新潟県妙高市に位置する妙高火山群の主峰。古名を「越の中山」といい、中山を「名香山」と書き、これを音読して「みょうこうさん」と唱えたのが山名の由来とされる。新潟県を代表する山のひとつで、「越後富士」の異名もある。近年はスカイケーブルを利用した往復コースが人気で、山頂駅からゲレンデ内を登り、樹林帯、ブナ原生林、南地獄谷、天狗堂を経て山頂へ。ただし往復7時間かかるので、朝いちばんのケーブルを利用すること。燕温泉コースは、登山口近くに無料の露天風呂(河原の湯、黄金の湯)がある。日程に余裕があれば、西隣の日本百名山・火打山とセットで登る1泊2日のプランもおすすめ。

  • 朝日岳(富山県、新潟県)

    標高 2417 m

    朝日岳(あさひだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,418mの山。富山県と新潟県にまたがる。 中部山岳国立公園内の北アルプスの最北部に位置し、富山県側の旧下新川からは東側に見える。積雪量が多く、山頂付近には夏でも雪渓が残る。山頂は平坦で豊富な高山植物が見られる。小桜ヶ原のような湿地帯もあって、清河な水に恵まれる。高山植物も豊富で、白馬岳近辺とは違った花々を楽しめる。 日本海沿岸の親不知から朝日岳には、栂海新道(つがみしんどう)と呼ばれる、海抜0mと山頂とを結ぶ長大な登山道がある。日本三百名山及び新日本百名山にもなっている。 富山県朝日町の町名は、この朝日岳の名に由来する。また朝日岳はその名の通り山間の集落からみて最初に朝日に染まる山ということから名付けられた。

  • 高妻山

    標高 2353 m

    整った三角錐の山容から「戸隠富士」とも称される高妻山は、新潟県妙高市と長野県長野市にまたがる標高2,353mの山。戸隠連峰の最高峰で、連峰を代表する戸隠山(標高1,904m)を差し置き日本百名山に選ばれている。平安~江戸時代にかけて修験の山だっただけに、山頂へ至る稜線上には、今も一から十までの石祠が置かれている(山頂が十阿弥陀)。登山道は戸隠キャンプ場からの一不動経由と近年開削された弥勒新道があり、前者は滑滝や一枚岩の帯岩などのある沢コース、後者は急斜面の尾根をひたすら登っていくコースで、両者は五地蔵山の先で合流する。歩行時間が長くアップダウンの多い行程だけに、山麓に前泊して早朝から登りたい。

  • 佐武流山

    標高 2191 m

    佐武流山(さぶりゅうやま、さぶるやま)は、長野県下水内郡栄村と新潟県南魚沼郡湯沢町との境にある山である。標高は2,191.5m。日本二百名山に選定されている。苗場山と白砂山を結ぶ稜線上にあり、そのどちらよりも高い。志賀高原の岩菅山と尾瀬の至仏山との間にある山としては最も高い山である。しかし、奥まった場所にあること、緩やかな頂稜をもつ目立たない山容の山であること、また登山道の整備もあまり進んでいないことなどから、知名度は低く、登山者は比較的少ない。 切明温泉から林道を経て、一旦檜俣川に下降し、悪沢との中間の尾根を登って往復するのが一般的である。南の白砂山から北の苗場山に抜ける縦走路が山頂を通っているが、整備の状態は必ずしも良くなく、経験者向きのルートとなっている。登山道がなかった頃は、5月のゴールデンウィーク等の残雪期に北の苗場山か、南の白砂山から縦走するしかなく、同じく登山道がなかったために同じ様な時期に毛勝谷を登るしかなかった毛勝山、今も登山道のない笈ヶ岳等と並んで日本二百名山でも極めて難しい山だった。

  • 茶臼山(新潟県妙高市)

    標高 2171 m

    茶臼山(ちゃうすやま)は、新潟県妙高市に位置する標高2171mの山である。北西に火打山(2462m)・南東に妙高山(2454m)と頸城山塊を代表する日本百名山2座が位置しており、火打山との鞍部に高谷池・妙高山との鞍部に黒沢池の池塘が広がっている。池畔にはそれぞれ高谷池ヒュッテ・黒沢池ヒュッテがあり、2座を縦走する場合はいずれかに宿泊することになる。詳細は妙高山を参照。 
https://yamap.com/mountains/166

  • 苗場山

    標高 2145 m

    日本百名山の苗場山は、新潟県湯沢町と津南町、長野県栄村の境にあり、2,000mを超える山頂部は、広大な高層湿原となっている。湿原にはたくさんの池塘が点在し、7月中旬頃からは数々の高山植物が咲き誇る。展望にも優れ、まさしく雲上の楽園の様相を呈する。また、9月下旬以降の湿原の草紅葉も一見の価値がある。その山頂へは新潟県側、長野県側からいくつものコースがあるが、越後湯沢駅や湯沢ICからアクセスしやすい和田小屋から(手前に駐車場あり)山頂を目指す祓川コースの利用者が多い。日帰りも可能だが、この山の魅力を存分に味わうには、山頂にある山小屋の苗場山自然体験交流センターに一泊することをおすすめする。