日本三百名山の山一覧

  • 体力度
    2 5

    長野県と富山県の県境に延びる人気コース、裏銀座縦走路の前半部に位置する。そのユニークな山名は、長野県大町市の野口集落と“ゴーロ(大きな石や岩の堆積地)”の当て字である“五郎”を組み合わせたものといわれる。なだらかなスタイルを持ち、裏銀座縦走路のなかでは目立たない存在だが、コース中の山々の標高でみれば槍ヶ岳に次いで鷲羽岳とともに2番目の高さ。山頂の西側には五郎池が佇むカール地形も見ることができる。また、裏銀座縦走路を歩く登山者はたいてい、初日の烏帽子小屋のあとは野口五郎岳を越えて水晶小屋あたりまで足を延ばすが、山頂北側にある野口五郎小屋に泊まるスケジュールもおすすめだ。昔ながらの山小屋の雰囲気を味わえるだけでなく、混雑を多少なりとも避けることができる。

  • 体力度
    3 5

    三俣の名のとおり、岐阜・長野・富山3県の県境にそびえる日本三百名山。烏帽子岳から槍ヶ岳に向かう裏銀座コース、そして近年、西銀座ダイヤモンドコースと呼ばれるようになった折立から太郎山、黒部五郎岳を経て槍ヶ岳に向かうコースの交点でもある。多くの登山者はそのまま槍ヶ岳をめざすことになるが、この山の南部にある双六小屋からは、槍・穂高連峰の岐阜県側登山基地である新穂高温泉や人気の百名山、笠ヶ岳方面に進むこともできる。三俣蓮華岳は高山植物の多い山としても知られ、南東面にあるカールには広大なお花畑が広がる。そこから双六小屋へと続く山腹の道も花がいっぱいだ。ただし、この道を歩くと双六岳の山頂を踏めないことになるので注意したい。

  • 体力度
    3 4

    長野県と富山県の県境・北アルプス後立山連峰の中央部に位置する山。標高は2,696m。山頂から東に八方尾根が伸び、その麓には国内規模の規模を誇る八方尾根スキー場がある。山頂へは、その八方尾根がメインコースとなる。スキー場のゴンドラやリフトを利用して、標高1,840m地点の八方池山荘へ。途中の八方池までは快適な稜線散策、その先は本格的な登山道になるが、難しい岩場はない。大展望の山頂から北に白馬岳、南に五竜岳があるが、そこに至るルートは岩稜帯が続き、特に白馬岳へは不帰ノ嶮を越える必要がある。可憐な高山植物は7月上旬〜8月中旬にかけて、紅葉は9月下旬〜10月中旬にかけて楽しめる。山頂南直下に唐松岳頂上山荘が建っている。

  • 体力度
    2 5

    朝日岳、白馬岳方面から針ノ木峠方面へと続く後立山連峰の南部に位置する。南峰、北峰、中央峰の3つの峰からなり、最高点は中央峰の2670m。三角点も中央峰にある。春には、種蒔きをするお爺さんの雪形が現われ、この雪形が山名の由来といわれる。北の稜線続きに人気の鹿島槍ヶ岳があるため、爺ヶ岳は通過ポイントと思われがちだが、広大なお花畑や山頂からのパノラマはすばらしく、この山だけをめざす登山も大いに価値がある。山頂北側の赤岩尾根からのアプローチも可能だが、通常は南面の扇沢から柏原新道を登って山頂をめざす。柏原新道を登りきった稜線上にはお花畑に囲まれた有人の種池小屋が立ち、周囲の山々をオレンジに染める朝焼け・夕焼けはみごとだ。

  • 体力度
    3

    富山県富山市にある鍬崎山は、立山連峰の前衛峰的な存在の山。三角錐の山頂部が目印で、富山市内の多くの地域でその姿が確認できる。また、戦国時代の武将・富山城主の佐々成政が数百万両もの軍用金を埋めた山としても知られる。以前は夏道がなく残雪期に登られる山だったが、現在は尾根沿いの道が整備され無雪期でも登れる山となった。登山道は、立山山麓スキー場ゴンドラリフトの山頂駅から大品山経由で山頂へ向かうのが一般的。往復9時間近い行程なので、復路のゴンドラの時刻に注意したい。登山シーズンは年にもよるが6月上旬〜10月中旬で、ブナとダケカンバの天然林の新緑や紅葉の頃がおすすめだ。

  • 体力度
    1 2

    福島県北部、吾妻連峰・吾妻火山群に属する活火山。山名の由来として、平安中期の武将、安部貞任(空海などの僧という説もある)が聖典である一切経をこの山に埋めたという説がよく知られている。活火山ゆえに、浄土平から山頂へと続くメインコースのある南面一帯は岩礫だらけで味気ないが、山頂から見おろす瑠璃色の五色沼は感動的だ。魔女の瞳、吾妻の瞳とも呼ばれるその絶景は、コース下部にある酸ガ平湿原・鎌沼とともに一切経山の魅力を高めている。なお、2020年3月現在、噴火警戒レベルこそ1に下がっているものの、大穴火口からの火山ガス噴出などの影響でメインコースは通行できない。山頂に立ちたい場合は、北東面にある高湯温泉側の不動沢登山口から家形山中腹を経由することになる。

  • 体力度
    1 3

    大分県西部に位置するくじゅう連山を形成する山のひとつで、ひときわ大きな山容や険しさ、美しさは主峰の久住山に負けない存在感がある。5月中旬~6月中旬頃にかけての大船山から北大船山、平治岳へと続くミヤマキリシマのピンクの海、そして山頂直下にある御池の紅葉はまさに絶景。この時期の休日は登山者がどっと押し寄せる。西の九重町側から坊がつるを経て登ることもできるが、こちらのコースは歩行時間がたいへん長くなるので、南側の池窪から登ったほうがはるかに楽である。池窪登山口までは4月から11月にかけて大船山観光登山バス(要予約。2020年度は運行中止)が運行されており、登山口から山頂まで2時間ほどで登ることができる。池窪登山口への道はこの登山バス専用道路となっているため、池窪登山口を利用する場合は必ず登山バスを利用するようにしよう。

  • 体力度
    2 3

    奈良県天川村にある標高1,719mの山。大峰山系に大峰山というピークは存在しないが、一般的に大峰山といえばこの山上ヶ岳か、最高峰の八経ヶ岳を指す。山岳信仰の聖地としても名高く、周辺には修験道の根本道場・大峯山寺や表と裏の行場があり、現在も参拝登山が行われている。今でも女人禁制を守り、女人結界の先は女性の立ち入りが禁じられている。登山は洞川温泉を起点に洞辻茶屋~山上ヶ岳山頂~レンゲ辻とたどる周回コースが中心だが、西方の「女人大峯」稲村ヶ岳(標高1,726m)との組み合わせや、本道である吉野から吉野古道や大峰奧駈道をたどって山頂に向かうプランも考えられる。岩場が多いだけに、凍結のおそれがある冬期の入山は上級者のみ。

  • 体力度
    3

    富山県富山市と岐阜県飛騨市の境にある山で、穏やかな山容と広々とした高原状の地形が特徴。高層湿原が展開する山頂台地には木道がのび、ワタスゲやニッコウキスゲの花期には多くの登山者が訪れる。その湿原は、秋にはしっとりとした草紅葉が楽しめる。山名の由来は、周辺の山中で白木のブナを有したことによる。登山道は、富山市八尾町の21世紀の森から林道大谷線(2020年現在災害により車両通行止め・徒歩は通行可)を上がり、八合目登山口から山頂に向かうコース(八合目登山口から約1時間)、飛騨市宮川の林道から小坂谷~小白木峰経由で山頂へ向かうコース(約3時間半)がある。いずれも登山口へのアプローチが長く、マイカー向きだ。

  • 体力度
    2

    福島県と栃木県の県境に連なる帝釈山脈の一座。福島県側では荒海山、栃木県側では太郎岳と呼ばれており、両方合わせて荒海太郎岳と呼ばれることもある。通向きの渋い山として知られていたが、2015年9月の豪雨災害の影響が未だに残り、これまで正規登山コースとして登られてきた八総(やそう)鉱山跡からの道は2020年3月現在も入山禁止の措置が取られたままだ。豪雨災害後は、国道352号沿いの戸坪沢から尾根を登って山頂に至る登山者が多いようだが、こちらの道の入口付近には“入山禁止”の小看板が立っている。どう判断するかは登山者に任せるしかないものの、急斜面が多い山なので、下山時のスリップには十分に注意してほしい。なお、山頂直下の老朽化した小屋は緊急時には利用可能だ。