奥穂高岳〜前穂高岳縦走 1泊2日テント泊

2022.08.06(土) 2 DAYS

活動データ

タイム

22:09

距離

26.2km

のぼり

2113m

くだり

2113m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
10 時間 17
休憩時間
2 時間 12
距離
18.0 km
のぼり / くだり
1681 / 200 m
DAY 2
合計時間
11 時間 52
休憩時間
2 時間 55
距離
8.1 km
のぼり / くだり
431 / 1912 m

活動詳細

すべて見る

8月5日、沢渡駐車場で仮眠して、朝イチにタクシーで上高地へ。 今回2回目の上高地。川の水が青く澄んでとても綺麗な所でいいですね。 1日目は涸沢経由で穂高岳山荘を目指します。徳沢園でコーヒーソフトを食べて休憩。山登りに来た事を忘れるくらいおしゃれです。 横尾までは平坦な道をひたすら歩きますが、景色がきれいで気持ちいいです。 横尾から涸沢は思ったより登りがあり疲れました。涸沢ヒュッテの景色の良いテラスで休憩して、穂高岳山荘を目指します。 ザイテングラートに着くまでにヘトヘトに。ここからは手を使って登るのでまだ足の負担は減ったかな。 やっとの思いで穂高岳山荘に到着。着くのが4時くらいだったので、もうテントを張るスペースが一番上のヘリポート横しかない。上がるのが大変でした。 真夏なので、今回はシュラフをやめて、インナーシュラフとアウターカバーだけに。上下ダウンを着ていても、風が強かったので寒かったです。10℃くらいの予報でしたが、実際は0℃くらいだったみたいです。 朝は4時頃起きましたが、もう奥穂岳に向けて登り始めている人の列が。 我々はテント場で朝日を見て5時頃に出発。いきなり急所からのスタート。途中から槍ヶ岳を後ろに見ながら進むのがいいです。奥穂高岳山頂に到着してもまだ天気が良い。360度の絶景を楽しむ事ができました。ずっとここにいたい気分。 ここから前穂高岳に向けて吊り尾根を歩きます。ガスも無く気持ちいい縦走を味わえました。 前穂高岳は2回目の登頂。今回もガスで周りの景色は見えなかったのが少し残念。紀美子平でデポしたので体はとても軽かった。 ここからはひたすら下山。重太郎新道は前に登った時より楽に感じましたが、岳沢小屋に着いた時にはもう足がつりそうに。入念にストレッチをしてラストスパート。あと1時間くらいと思った所で足首を捻挫。油断禁物ですね。結構いってしまった感じでしたが、痛みはあまり無かったので、かばいながら一気に降りました。 両日とも、10時間くらい歩いたのでもうヘトヘト。でも、山の上でずっと天気がよく、最高の景色を味わえたので、とても満足でした。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。