槍ヶ岳・穂高岳・上高地
2021/09/19 に発生した地震の影響で、槍ヶ岳周辺の登山道で落石があり、通行できなくなっている区間があります。 ■ 通行止め:ヒュッテ大槍〜槍ヶ岳山荘 間 通行止めとなっている区間以外も、十分注意して行動してください。 あわせて、最新の現地情報をご確認ください。
気象庁は、噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引上げを発表(令和4年5月24日9:30)しています。これに伴い、焼岳への登山は禁止されています。
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
槍ヶ岳, 穂高岳, 上高地, 焼岳, 錫杖岳, 笠ヶ岳, 弓折岳, 三俣蓮華岳, 屏風ノ頭, ジャンダルム, 双六岳, 西穂独標
- 体力度5
西穂高岳(にしほたかだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる標高2,909 mの飛騨山脈(北アルプス)南部の山である。山域は中部山岳国立公園に指定され、花の百名山に選定されている。 上高地や東西の方角から眺めると鋸歯状に岩稜が連なる山容が特徴である。無雪期の登山シーズン中に、新穂高ロープウェイの終点の西穂高口や上高地からの登山者で賑わう。西穂独標までは、穂高岳の入門コースとなっているが、西穂独標から山頂までは熟達者向きのコース、山頂から奥穂高岳までの区間の岩稜は北アルプスの主稜線上では屈指の難コースとなっている。西穂高岳落雷遭難事故の現場でもあり、今でも慰霊碑が鎮座し、慰霊登山を含む関係者らを迎えている。
- 体力度5
大天井岳(おてんしょうだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,922 mの山。長野県の大町市・安曇野市・松本市にまたがる常念山脈の最高峰。 大糸線有明駅の西15.9 kmに位置し、中房温泉から合戦尾根を経て槍ヶ岳へ登る表銀座縦走コースと常念山脈との分岐点の山である。ただし、登山道は山頂を通らず巻道となっている。中部山岳国立公園内にあり、日本二百名山に選定されている。 山体は中生代の花崗岩からなり、山頂部には中生代の輝緑岩が混じる。山頂部は森林限界を越える高山帯で、砂礫地にはハイマツが分布し特別天然記念物のライチョウの生息地となっている。山腹では、イワヒゲ、コマクサ、クモマスミレなどの高山植物が自生している。山頂には、点名が「天章山」の三等三角点が設置されている。麓の安曇野から眺めるとピラミッド形状の常念岳や安曇富士ともよばれる有明山と比べると、奥まった位置にあるため目立たない存在となっている。
- 体力度5
槍ヶ岳は長野県と岐阜県の境界にある、日本で5番目に高い山。日本百名山の1つ。北アルプスで(というより日本で)穂高岳と人気を二分する鋭峰。周囲の山々からもそれとわかるシンボリックな姿をもち、燕岳からの表銀座コース、烏帽子岳からの裏銀座コースなど、北アルプス北部から南部の穂高岳方面へと続くコースのほとんどは槍ヶ岳で収束する。日本第5位の標高を誇るこの山の開山者は、江戸時代後期の浄土宗の僧、播隆上人。数年の準備期間を経て上人は1828年(文政11)7月、安曇野の中田又重郎を案内人に初登頂を果たしたが、より多くの人が登れるよう、その後何度も登って鎖などの設置を続けた。播隆上人については『槍ヶ岳開山』(新田次郎著)に詳しい。大正から昭和にかけての著名な登山家である加藤文太郎、松濤明が遭難死した山でもある。
エリア近辺の天気
地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。
天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。
関連する活動日記
- 500
02:20
6.4 km
953 m
新穂高ロープウェイで空中散歩 穂高の雰囲気を味わう山歩き スノーシューハイキングで来たところを懐かしむひととき
槍ヶ岳・穂高岳・上高地(長野, 岐阜, 富山)
2022.06.24(金) 日帰り
- 2512
05:17
15.0 km
283 m
槍ヶ岳アプローチの上高地から徳沢を下見-2202-6-24
槍ヶ岳・穂高岳・上高地(長野, 岐阜, 富山)
2022.06.24(金) 日帰り
- 3413
00:00
0 m
0 m
長野の上高地!^^
槍ヶ岳・穂高岳・上高地(長野, 岐阜, 富山)
2022.06.24(金) 日帰り