07:43
8.1 km
992 m
日本百名山 焼岳2444m
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 (長野, 岐阜, 富山)
2023.11.26(日) 日帰り
先日、取立山に登り雪を被った白山を見ていたら、雪を被った北アルプスが見たくなった🤗 また、最近買い揃えた、雪山装備を試してみたい✨ どこか良い山はないか…厳冬期前なら焼岳でも登れるかも🤔と閃き、気づくと向かっていた😳 参考になる直前の情報は、YAMAPの山行記録1件のみ😅 焼岳は3回目、雪の焼岳は初めてです😅 この時期、旧道(安房峠)は冬季閉鎖、中部縦貫道路からのアクセスとなります。 上高地側からの登山道は梯子が外され冬季閉鎖、中の湯温泉旅館の宿泊者と、旅館の駐車場1000円(要事前予約)を借りれた者のみが焼岳に登れます。 そんなこととは知らず、ゲートの前まで行き、旅館に電話すると、運良く駐車場が空いていました😉 https://www.nakanoyu-onsen.jp/ 今日の登山者は10人ぐらいだったかな🫢 旅館の裏が登山口になります。 昨シーズン、残雪期に車山、北横岳、荒島岳に登りました😆 雪山もアイゼン付けて登ると、夏山よりも登りやすい🫢と思ってました。 新しく買った12本爪アイゼンを、最初から装着してのスタートです。 今日の雪質は、山頂付近はパウダースノー、登山者が少ないため、わずかなトレースを辿って登ります。 焼岳は、登山口付近は急登、中腹はなだらかで、山頂付近は急登となります。 中腹までは順調に登れ、広場から新しく買ったワカンを試し履きしてみました😆 しかし、なだらかなうちは快調でしたが、少し勾配がキツくなり、登山道が谷形状で、トレース幅が30センチ程度になると、一本橋を渡る様に歩くか、谷形状のトレースの外に足を置くこととなり、上手く歩けない🥹 さらに山頂に近づき、勾配がキツくなりパウダースノーとなったところで、ワカンが滑って🫨登りにくくなったため、敢えなくワカンを外しました🥹 初めてのワカン、苦戦しました😔 先行者とすれ違うようになり、「トレース付けておきましたので、楽に登れますよ😃」と声を掛けてもらいますが、私は踏み抜けしたり🫨滑ったり🫨で悪戦苦闘🥹 こんなに雪山を登るのは大変なのかと反省😭 テクニックがないのか、体力が足りないのか、体重が重すぎるのか、ほかに原因があるのか、よく分かりませんが、ふらふらで😵やっとの思いで、山頂に辿りつけました😅 ラッセルされる方、尊敬します🙇♂️ 反省と対策が必要ですね😔 今日は私が最後となり、山頂は貸切り状態🤗 山頂からの眺望は、すっげ〜😵😵😵 正面には穂高連峰、西穂高岳、ジャンダルム、奥穂高岳、槍ヶ岳まで見事な雪山が見えます✨ そして、奥穂高岳から右に前穂高岳から明神岳、槍ヶ岳から左には鷲羽岳、双六岳、抜戸岳、笠ヶ岳までの雪を被った見事な連嶺が見えました✨✨✨ 苦労して登った分、格別な絶景となりました🤗 そのほかにも、神々しい白山と乗鞍岳は、いつも見てるのに、これまた見たことがないほど、とても素晴らしかった✨✨✨ 360度パノラマの素晴らしい絶景を、上手く表現できず言葉を失いました…😵 下山は楽ちんだったけど、疲れてゆっくり😅 下山後は、中の湯温泉旅館の温泉♨️800円で疲れを癒しました🤗 これまた、貸切で最高〜😆 私好みの、とても良い温泉です🤗 しかし、明日は筋肉痛でボロボロの体となるでしょう😅 雪山の厳しい洗礼を受けましたが、来年は中の湯温泉旅館に宿泊し、また、あの絶景をもう一度見てみたい🤭