浅間尾根トレッキング(人里登山口⇒浅間嶺⇒払沢の滝入口)

2023.11.18(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 54
休憩時間
35
距離
11.5 km
のぼり / くだり
1030 / 1268 m
2
1 56
24
49

活動詳細

すべて見る

還暦を越した母の憧れの尾根「浅間尾根」のトレッキングに行ってきました!現地周辺へは前入りをして、数馬集落にある「兜家旅館」に奮発して泊まり、英気を養って次の日から登りました。「人里(へんぼり)登山口」から「人里峠」までの道は、序盤はその名の通り人里の中を通るロードのダラ坂、広葉樹や針葉樹が混ざる混交林、ススキ原や草原、竹林、そして上部は厳かな雰囲気のひんやりとしたスギ林、という変化に富む道で、なかなかに楽しめました。そして「浅間尾根休憩所」を越えたとこからの、広葉樹林の紅葉や黄葉、木漏れ日が本当にキレイで楽しかった!開けたところから一変、涼しい静かなスギ林の中を下りていく道(瀬戸沢のあたり?)に変わり、ガラ場が多くて大変だったりもしたけれど、なんとかかんとか、目標の17:04「払沢の滝入口」バス停発の【五里10:武蔵五日市駅行き】に乗れたので、ほっと一安心でした。コースタイムがぎりぎりで、結構緊張感のある山行になりましたが、母との2人山行の限界にチャレンジし、やり切れたので良かったです。今後のコース設計の参考にもなりそうです。とにかく、母の憧れの尾根を私も一緒に楽しめて大満足でした。 ■おすすめポイント ①浅間嶺周辺の尾根歩き、明るくて木漏れ日も綺麗で楽しい! ②人里登山口から人里峠、登りやすくて変化に富んだ道で、個人的にはオススメ。 ③瀬戸沢のあたりの静かで厳かなスギ林もなんだか良かった。 ■注意したいポイント ①ちょいちょい倒木はあったので、念のため注意。 ②細道も多めなので、念のため注意。整備はされていると感じました。 ③瀬戸沢のあたり、ガラ場の下りが少し緊張。中~大サイズの尖った石ころベース。 ④人里周辺ではサルが投げたカキに当たらないよう念のため注意…(笑) 【倒木注意】 人里登山口から人里峠への道や、そのほか数か所で倒木ありました。手を使えばなんなくクリアできますが念のため注意です。 【サル注意】 人里で、頭上のカキの木でカキのうまいところだけ食って下に投げつけるサルの群れが…(笑)頭にぶつけられないように、注意です(笑)あと、クマには会わずに済みましたが、収穫されずに残っているカキを見るとちょっと怖くなったり…。 【細道注意】 左右どちらかが切れ落ちている細い道も多いので、念のため注意です。整備はとてもよくされていて、歩きやすかったです!落ち葉が増えてきているので、滑りやすい日もあるかもしれないですね。 【ガラ場注意】 特に浅間尾根休憩所を過ぎてしばらくしてからの下りのスギ林(瀬戸沢のあたり?)が、中~大サイズのガラガラ動く尖った石ころベースで、疲れた膝に響きました…!母も私も苦手なやつで、滑らないようによくよく緊張して降りました。上級者にはなんてことないと思いますが、念のため。

浅間嶺・松生山 【山行前】武蔵五日市駅からすぐの「裏山ベース」さんでコロナ渦にランチを断念したリベンジ!
【山行前】武蔵五日市駅からすぐの「裏山ベース」さんでコロナ渦にランチを断念したリベンジ!
浅間嶺・松生山 【山行前】骨付き肉入りのカレーが美味しすぎた。お肉ホロホロ。野菜もたっぷり。
【山行前】骨付き肉入りのカレーが美味しすぎた。お肉ホロホロ。野菜もたっぷり。
浅間嶺・松生山 【山行前】武蔵五日市駅12:04発「五里10:数馬行き」バスに乗り、「数馬」で下車。霧に包まれた数馬集落を散策。ノブドウの青い実が綺麗過ぎた。
【山行前】武蔵五日市駅12:04発「五里10:数馬行き」バスに乗り、「数馬」で下車。霧に包まれた数馬集落を散策。ノブドウの青い実が綺麗過ぎた。
浅間嶺・松生山 【山行前】兜家旅館で荷物を預けて散策を始めたらカニさんが…!可愛い…!めちゃくちゃ威嚇された。
【山行前】兜家旅館で荷物を預けて散策を始めたらカニさんが…!可愛い…!めちゃくちゃ威嚇された。
浅間嶺・松生山 【山行前】霧に包まれた数馬集落、の、黄葉や紅葉や緑の林。
【山行前】霧に包まれた数馬集落、の、黄葉や紅葉や緑の林。
浅間嶺・松生山 【山行前】九頭竜の滝、大迫力だった。今度は夢の滝にも行きたい…。
【山行前】九頭竜の滝、大迫力だった。今度は夢の滝にも行きたい…。
浅間嶺・松生山 【山行前】霧に包まれた遠景の山に、紅葉。
【山行前】霧に包まれた遠景の山に、紅葉。
浅間嶺・松生山 【山行前】石垣に生えた、フウロソウの仲間の紅葉が雨粒とセットで綺麗だった。
【山行前】石垣に生えた、フウロソウの仲間の紅葉が雨粒とセットで綺麗だった。
浅間嶺・松生山 【山行前】兜家旅館。奮発して囲炉裏付きの部屋に泊まっちゃいました。金曜日、ド雨だったからか、貸し切り!
【山行前】兜家旅館。奮発して囲炉裏付きの部屋に泊まっちゃいました。金曜日、ド雨だったからか、貸し切り!
浅間嶺・松生山 【山行前】兜家旅館のエントランス、の梁。かっこいい。
【山行前】兜家旅館のエントランス、の梁。かっこいい。
浅間嶺・松生山 【山行前】前夜祭のはじまりじゃー!クラフトビールと、湖池屋のアンチョビオリーブ味のハッシュドポテト。
【山行前】前夜祭のはじまりじゃー!クラフトビールと、湖池屋のアンチョビオリーブ味のハッシュドポテト。
浅間嶺・松生山 【山行前】山菜料理と、炭火焼き料理。美味しかった!!!
【山行前】山菜料理と、炭火焼き料理。美味しかった!!!
浅間嶺・松生山 【山行前】利き酒セット。地酒の「喜正」、美味しかったな。
【山行前】利き酒セット。地酒の「喜正」、美味しかったな。
浅間嶺・松生山 【山行前】囲炉裏で炭火焼。野菜も肉も、ヤマメも、とてもおいしかった。
【山行前】囲炉裏で炭火焼。野菜も肉も、ヤマメも、とてもおいしかった。
浅間嶺・松生山 【山行前】おはようございます!部屋から見えるあちらの建物で朝ごはんです。
【山行前】おはようございます!部屋から見えるあちらの建物で朝ごはんです。
浅間嶺・松生山 【山行前】部屋から滝が見える…。かっこいい。
【山行前】部屋から滝が見える…。かっこいい。
浅間嶺・松生山 【山行前】豪華な朝ごはんで英気を養う…!
【山行前】豪華な朝ごはんで英気を養う…!
浅間嶺・松生山 【山行前】チェックアウト。石垣上に生えたコケが可愛すぎた。
【山行前】チェックアウト。石垣上に生えたコケが可愛すぎた。
浅間嶺・松生山 【山行前】これもコケ…?雨粒相まって美しいな。
【山行前】これもコケ…?雨粒相まって美しいな。
浅間嶺・松生山 10:18「数馬」バス停発【五里10】武蔵五日市駅行きのバスに乗り、10:30「人里(へんぼり)」で下車!!すぐそばに道標が。交差点「人里」のそばにはキレイな公衆トイレもあり、今回このトイレに救われました!
10:18「数馬」バス停発【五里10】武蔵五日市駅行きのバスに乗り、10:30「人里(へんぼり)」で下車!!すぐそばに道標が。交差点「人里」のそばにはキレイな公衆トイレもあり、今回このトイレに救われました!
浅間嶺・松生山 最初は人里の中の整備されたロードのダラ坂。実はこれが一番苦手かも…(笑)軌跡が途中で上下していますが、母がお腹イタタになったため、人里交差点近くの公衆トイレに戻ったりしていたためです。お腹の調子って難しい…。ちょっとタイム的に厳しくなったので、ある時点で意を決して山行開始しました!
最初は人里の中の整備されたロードのダラ坂。実はこれが一番苦手かも…(笑)軌跡が途中で上下していますが、母がお腹イタタになったため、人里交差点近くの公衆トイレに戻ったりしていたためです。お腹の調子って難しい…。ちょっとタイム的に厳しくなったので、ある時点で意を決して山行開始しました!
浅間嶺・松生山 カキの木いっぱい。カキ色のカキの葉。きれい。
カキの木いっぱい。カキ色のカキの葉。きれい。
浅間嶺・松生山 上からカキが降ってきて見上げたらサルの群れ…!(黒い丸い影、サルです)甘いところだけ食って下に投げつけていた(笑)収穫されずに残っているカキを見るとクマが心配になってくる…(笑)終始スズをめちゃくちゃ振って歩きました…(笑)
上からカキが降ってきて見上げたらサルの群れ…!(黒い丸い影、サルです)甘いところだけ食って下に投げつけていた(笑)収穫されずに残っているカキを見るとクマが心配になってくる…(笑)終始スズをめちゃくちゃ振って歩きました…(笑)
浅間嶺・松生山 ロードの終着点に道標が!浅間尾根方向に進みまーす。
ロードの終着点に道標が!浅間尾根方向に進みまーす。
浅間嶺・松生山 左側が切れ落ちている細い草原の中の道。
左側が切れ落ちている細い草原の中の道。
浅間嶺・松生山 途中からアカマツやら広葉樹やらが入り混じる混交林に。色んな色があって楽しいな。
途中からアカマツやら広葉樹やらが入り混じる混交林に。色んな色があって楽しいな。
浅間嶺・松生山 母が見つけてくれたキノコ!ホコリタケ?造形が素晴らしいな。
母が見つけてくれたキノコ!ホコリタケ?造形が素晴らしいな。
浅間嶺・松生山 アカマツとかスギとかの林の中を進む。
アカマツとかスギとかの林の中を進む。
浅間嶺・松生山 おや、なんとかハグマの花が咲いている。線香花火みたいで可愛い。浅間嶺の方には、綿毛になったやつがたくさん生えていた。
おや、なんとかハグマの花が咲いている。線香花火みたいで可愛い。浅間嶺の方には、綿毛になったやつがたくさん生えていた。
浅間嶺・松生山 黄葉している広葉樹もまた混じってきた。きれいだ。
黄葉している広葉樹もまた混じってきた。きれいだ。
浅間嶺・松生山 ふと下を見やったらツルリンドウの実…!2年ぶりにお会いできて嬉しいです。
ふと下を見やったらツルリンドウの実…!2年ぶりにお会いできて嬉しいです。
浅間嶺・松生山 おお、ここからはスギ林か??
おお、ここからはスギ林か??
浅間嶺・松生山 と思いきや、また広葉樹も入ってきた。景観がコロコロ変わって楽しいな。
と思いきや、また広葉樹も入ってきた。景観がコロコロ変わって楽しいな。
浅間嶺・松生山 これは…何?ドングリ?
これは…何?ドングリ?
浅間嶺・松生山 竹林だ!珍しい。
竹林だ!珍しい。
浅間嶺・松生山 遠景の山が青くて、手前の黄緑色の葉が映えてきれいだ。
遠景の山が青くて、手前の黄緑色の葉が映えてきれいだ。
浅間嶺・松生山 ススキ原!ほんとうに色んな景観がある。ススキ原をかきわけて進む。
ススキ原!ほんとうに色んな景観がある。ススキ原をかきわけて進む。
浅間嶺・松生山 竹林と、草原。
竹林と、草原。
浅間嶺・松生山 竹と、広葉樹の森。
竹と、広葉樹の森。
浅間嶺・松生山 いよいよスギ林主体になってきた。スギ林ってひんやりするよね。ウィンドブレーカーを装着。浅間尾根はこっちね…と先を見やると…
いよいよスギ林主体になってきた。スギ林ってひんやりするよね。ウィンドブレーカーを装着。浅間尾根はこっちね…と先を見やると…
浅間嶺・松生山 誰かが狙ったかのようなまとまった倒木(笑)手を使っていけば、なんてことはない。
誰かが狙ったかのようなまとまった倒木(笑)手を使っていけば、なんてことはない。
浅間嶺・松生山 一部、岩々している道が。
一部、岩々している道が。
浅間嶺・松生山 スギ林を横切る、今度は右が切れ落ちている細い道。
スギ林を横切る、今度は右が切れ落ちている細い道。
浅間嶺・松生山 岩の上に、祠だ。確かに、神様を感じなくもない。
岩の上に、祠だ。確かに、神様を感じなくもない。
浅間嶺・松生山 人里峠に到着!!ここからは尾根歩きと、下りが主だ!
人里峠に到着!!ここからは尾根歩きと、下りが主だ!
浅間嶺・松生山 広葉樹の林を進んでいくと、視界がぱっと開けて向こうの山が見えた。
広葉樹の林を進んでいくと、視界がぱっと開けて向こうの山が見えた。
浅間嶺・松生山 きれいだな。
きれいだな。
浅間嶺・松生山 よく分からないけど、尾根道を経て、浅間嶺・休憩所、の方を選択。
よく分からないけど、尾根道を経て、浅間嶺・休憩所、の方を選択。
浅間嶺・松生山 道がよく分からない…
道がよく分からない…
浅間嶺・松生山 けど無事つきました!
けど無事つきました!
浅間嶺・松生山 今度は休憩所へ下っていく。黄葉がきれいだなあ。
今度は休憩所へ下っていく。黄葉がきれいだなあ。
浅間嶺・松生山 休憩所で、母が用意してくれていたあったかいお茶と、DONQで事前に仕入れていたチーズのちぎりパンとパネトーネをもぐもぐ。タイムがやばかったので、休憩を短縮し、おやつタイムも取れないことを見越してしっかり昼食を摂った。それにしても…あたたかいお茶、ありがたい!今度はバーナーでお湯を沸かして珈琲を入れるんだ!
休憩所で、母が用意してくれていたあったかいお茶と、DONQで事前に仕入れていたチーズのちぎりパンとパネトーネをもぐもぐ。タイムがやばかったので、休憩を短縮し、おやつタイムも取れないことを見越してしっかり昼食を摂った。それにしても…あたたかいお茶、ありがたい!今度はバーナーでお湯を沸かして珈琲を入れるんだ!
浅間嶺・松生山 休憩所からの景色。
休憩所からの景色。
浅間嶺・松生山 休憩所の広間。寒かったので、建屋の中で休憩した。
休憩所の広間。寒かったので、建屋の中で休憩した。
浅間嶺・松生山 休憩を終えて、広葉樹の尾根歩き再び。
休憩を終えて、広葉樹の尾根歩き再び。
浅間嶺・松生山 ライムグリーンのアジサイの葉が光に透けてきれいだなあー。
ライムグリーンのアジサイの葉が光に透けてきれいだなあー。
浅間嶺・松生山 落ち葉がたくさん降り積もった弱線に、木漏れ日が…。きれい。
落ち葉がたくさん降り積もった弱線に、木漏れ日が…。きれい。
浅間嶺・松生山 視点を変えると、青空も入って、イイ感じ。
視点を変えると、青空も入って、イイ感じ。
浅間嶺・松生山 振り返ると、逆光で黄葉のステンドグラス。
振り返ると、逆光で黄葉のステンドグラス。
浅間嶺・松生山 オレンジ色の葉。何の葉だろう???
オレンジ色の葉。何の葉だろう???
浅間嶺・松生山 また視界が開けた。背後の山の影がうつってなんだかすごい景色だ。
また視界が開けた。背後の山の影がうつってなんだかすごい景色だ。
浅間嶺・松生山 山並みがきれいだなー。
山並みがきれいだなー。
浅間嶺・松生山 遠くから見えていた道を自分たちが歩いている、っていうのもなんだか良い。陽が当たって気持ちいし明るい気分になる。
遠くから見えていた道を自分たちが歩いている、っていうのもなんだか良い。陽が当たって気持ちいし明るい気分になる。
浅間嶺・松生山 …と思っていたら、突然ひんやりとした厳かな感じのスギ林へ突入。いや、この景観の変化が楽しいんだけどね。ギャップにびびる母と娘。
…と思っていたら、突然ひんやりとした厳かな感じのスギ林へ突入。いや、この景観の変化が楽しいんだけどね。ギャップにびびる母と娘。
浅間嶺・松生山 沢が…。岩がすごい。静か。このあたりはガラ場が多くてかなり緊張して歩きました。ペース上げようにも上げられない(笑)
沢が…。岩がすごい。静か。このあたりはガラ場が多くてかなり緊張して歩きました。ペース上げようにも上げられない(笑)
浅間嶺・松生山 沢と並走。
沢と並走。
浅間嶺・松生山 ロードに出た!
ロードに出た!
浅間嶺・松生山 遠くにまちが見える。
遠くにまちが見える。
浅間嶺・松生山 一瞬通行止めなのかと思ったら、車だけだった模様。こちらを進みました!
一瞬通行止めなのかと思ったら、車だけだった模様。こちらを進みました!
浅間嶺・松生山 ロードだ!稼ぐぞ!しかし母にとってはロードだろうと何だろうとスピードは出ないらしい(笑)
ロードだ!稼ぐぞ!しかし母にとってはロードだろうと何だろうとスピードは出ないらしい(笑)
浅間嶺・松生山 道標に従っていけば、ロードではない関東ふれあいの道を歩ける。分かりやすい。ロードでもスピード出ないらしいので、少しでも距離を短縮すべく関東ふれあいの道を行く。
道標に従っていけば、ロードではない関東ふれあいの道を歩ける。分かりやすい。ロードでもスピード出ないらしいので、少しでも距離を短縮すべく関東ふれあいの道を行く。
浅間嶺・松生山 またなんとかハグマだ…でもこれはスミレみたいな葉っぱだ…どんだけ種類あるんだ…。
またなんとかハグマだ…でもこれはスミレみたいな葉っぱだ…どんだけ種類あるんだ…。
浅間嶺・松生山 開けた斜面を下っていく細い道。
開けた斜面を下っていく細い道。
浅間嶺・松生山 だんだん薄暗くなってきた…静かで、しんみりしていて、もちろん危機感もあるのだけど、なんだか良い雰囲気でもある。
だんだん薄暗くなってきた…静かで、しんみりしていて、もちろん危機感もあるのだけど、なんだか良い雰囲気でもある。
浅間嶺・松生山 ぐにょーん。なロード。
ぐにょーん。なロード。
浅間嶺・松生山 また道標を見て関東ふれあいの道を進む。ロードはかなりグネグネしていて距離は長そうだったので。
また道標を見て関東ふれあいの道を進む。ロードはかなりグネグネしていて距離は長そうだったので。
浅間嶺・松生山 コツコツ歩いて、無事16:35頃下山…!うう…間に合って良かった…!丘の上に見える三日月が綺麗だった。
コツコツ歩いて、無事16:35頃下山…!うう…間に合って良かった…!丘の上に見える三日月が綺麗だった。
浅間嶺・松生山 バス停で、ホットココア。母はミルクティー。17:04「払沢の滝入口」発【五里10】武蔵五日市駅行きのバスに乗って、無事帰宅。おつかれさまでした…!
バス停で、ホットココア。母はミルクティー。17:04「払沢の滝入口」発【五里10】武蔵五日市駅行きのバスに乗って、無事帰宅。おつかれさまでした…!

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。