光城山から長峰山へ天空の桜道

2023.04.09(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 38
休憩時間
2 時間 54
距離
11.2 km
のぼり / くだり
880 / 876 m
40
24
11
56
28
38

活動詳細

すべて見る

桜で有名なこの山を一年前に知り、やっと行くことができました。 麓の高速や国道は通るので山があるのは知ってましたが 桜のことは知らないので素通りしてた、もったいない YAMAPのレポありがとうございます 夜中に国道19号線を松本へ、途中木曽福島付近では雪が降っていました 積もったら動けません*。* 雪は降っただけで何事もなく通過 塩尻、松本は晴れてとっても良い星空 遠くの山は見えるかな・・・ 4時過ぎに駐車場に着きました 既に10台くらいいました 5時30分頃満車になっても続々とやってきます 駐車場までの桜並木沿いに駐車できますが、 そこもいっぱいになったら駐車待ちになります たくさんの車が駐車待ちをしていました 登りはじめから桜が楽しめ山頂までず~~~~~っと さくらさくらさくら 駐車場の桜はまだまだ元気でした 山頂まで上り坂が続きます 山頂手前の広場は満開の桜 展望所もあって、アルプスが綺麗に見えました 山頂神社にあった水たまりは凍っていました 日が当たる頃にまた来るので、長峰山へ==33 ほとんど舗装路歩き 自動車も通る林道です 左右道がいっぱい 途中脇道に入ったら烏帽子峰920mだった 長峰山への道は両側の景色が楽しめそうですが、 木々が多くて隙間からちらほら・・・ 夏になり葉っぱが生い茂ったら見えないのかな・・・ やがて長峰山に着くと大きな展望台 その奥にバンザイしたようなオブジェ ここも桜が満開 青空と満開の桜と白い山々がとっても素晴らしかったです パラグライダーも飛ぶ場所なんですね☆☆☆彡 下山は山道地道 急な坂道はなくゆるやか 足元にはお花もあります 下山したら車道を光城山登山口へ戻り再び光城山へ登ります 日が当たり桜並木がより綺麗に 朝とはまた違った景色 人も多くなりました 山頂はたっくさんの人人人 桜もこの週末がピークかな・・・ つい長峰山で長居をしてしまった<(ToT)>☆。☆彡 おかわり登山は霧訪山へ==33 霧訪山はこちらです https://yamap.com/activities/23451740 写真いっぱいヤマレコもご覧ください https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5350439.html コースタイム    駐車場  6:04    桜1号  6:05 登山口 さくら池分岐  6:09    桜5号  6:18 山頂中間地点  6:21     広場  6:44~    休憩所    ~6:56  光城山山頂  6:57~7:14 北廻り下山口  7:19~7:24 休憩小屋   烏帽子峰  7:41   天平の森  7:47    蝶の森  7:52  長峰山山頂  7:57~9:55  長峰荘分岐 10:26 車道へ  臨時駐車場 10:48  登山口入口 10:50    駐車場 10:52~11:00 トイレあります    桜1号 11:01 登山口     広場 11:28~11:34  光城山山頂 11:36~11:56     広場 11:57~12:04 さくら池分岐 12:36 北廻りルート 12:38   さくら池 12:39    駐車場 12:40

光城山・長峰山 まだ暗いうちに到着
6時頃明るくなってからの出発
すでに駐車場は満車
まだ暗いうちに到着 6時頃明るくなってからの出発 すでに駐車場は満車
光城山・長峰山 桜1
1から数字があるみたいですが桜と山に見とれて1と5しか発見できなかった^^;
桜1 1から数字があるみたいですが桜と山に見とれて1と5しか発見できなかった^^;
光城山・長峰山 登山道はずっとどこまでもさくらさくらさくら
振り向けば松本の街並みや常念岳がどど~~んときれいに見えました
登山道はずっとどこまでもさくらさくらさくら 振り向けば松本の街並みや常念岳がどど~~んときれいに見えました
光城山・長峰山 光城山山頂手前の広場
建物は休憩所
無人です
光城山山頂手前の広場 建物は休憩所 無人です
光城山・長峰山 写真でよく見た山名板
透明になっていて、重ね合わせると・・・
よくわかるようになっています☆☆☆彡
写真でよく見た山名板 透明になっていて、重ね合わせると・・・ よくわかるようになっています☆☆☆彡
光城山・長峰山 槍ヶ岳3180mが見えた――(゚∀゚)――!!
槍ヶ岳3180mが見えた――(゚∀゚)――!!
光城山・長峰山 燕山荘
燕岳2763mはもっと右です
大天井岳への縦走路も眺めがよい道のりです
燕山荘 燕岳2763mはもっと右です 大天井岳への縦走路も眺めがよい道のりです
光城山・長峰山 早朝の光城山山頂911m
早朝の光城山山頂911m
光城山・長峰山 前常念岳2662m常念岳2857m槍ヶ岳3180mと桜
前常念岳2662m常念岳2857m槍ヶ岳3180mと桜
光城山・長峰山 おめでとうございます
ず~~~~っと仲良くお幸せに💓💓
山頂は満開の桜です☆彡
おめでとうございます ず~~~~っと仲良くお幸せに💓💓 山頂は満開の桜です☆彡
光城山・長峰山 光城山から長峰山へ行きます
ほとんど、舗装路でした
この先は車も通行するみたい
展望台があります
光城山から長峰山へ行きます ほとんど、舗装路でした この先は車も通行するみたい 展望台があります
光城山・長峰山 左は北廻りコース
桜池まで30分
長峰山へ行かずに光城山だけの周遊でしたらここから下山です
左は北廻りコース 桜池まで30分 長峰山へ行かずに光城山だけの周遊でしたらここから下山です
光城山・長峰山 左に鉢盛山2447m
その奥に小さく見える御嶽山3067m
大滝山2616m蝶ケ岳2677m常念岳2857m横通岳2767m
左に鉢盛山2447m その奥に小さく見える御嶽山3067m 大滝山2616m蝶ケ岳2677m常念岳2857m横通岳2767m
光城山・長峰山 烏帽子峰920mに寄り道
眺めは・・・
烏帽子峰920mに寄り道 眺めは・・・
光城山・長峰山 長峰山 天平の森
飲食・入浴できます
早朝だから閉まってます
長峰山 天平の森 飲食・入浴できます 早朝だから閉まってます
光城山・長峰山 蝶の森に寄り道
屋根付き休憩所あります
眺めは・・・
蝶の森に寄り道 屋根付き休憩所あります 眺めは・・・
光城山・長峰山 木々の隙間から見えるアルプス
車道だけど天空の道みたい
東側の景色は・・・
木々の隙間から見えるアルプス 車道だけど天空の道みたい 東側の景色は・・・
光城山・長峰山 展望台がある長峰山933mに着きました
駐車場もあり、車で来ることができます
展望台がある長峰山933mに着きました 駐車場もあり、車で来ることができます
光城山・長峰山 展望台の向こうに写真で見たオブジェがあった
人がバンザイしてるみたい
展望台の向こうに写真で見たオブジェがあった 人がバンザイしてるみたい
光城山・長峰山 逆さ常念が見えました☆☆☆彡
蝶ヶ岳2677m常念岳2857mから燕岳2763m有明山2268mまでずら~~っときれいに見えます
逆さ常念が見えました☆☆☆彡 蝶ヶ岳2677m常念岳2857mから燕岳2763m有明山2268mまでずら~~っときれいに見えます
光城山・長峰山 高いとこダイスキーは展望台に上る
高いとこダイスキーは展望台に上る
光城山・長峰山 スキー場みたいなとっても広い山頂
眺めもとっても良いです
ここも桜が大満開
パラグライダー発射台もあります
スキー場みたいなとっても広い山頂 眺めもとっても良いです ここも桜が大満開 パラグライダー発射台もあります
光城山・長峰山 鹿島槍とか五竜とか唐松岳や白馬まできれいに見えました
鹿島槍とか五竜とか唐松岳や白馬まできれいに見えました
光城山・長峰山 展望台を後に下山
人がバンザイしてるみたいなオブジェ
展望台を後に下山 人がバンザイしてるみたいなオブジェ
光城山・長峰山 安曇野の街もしっかり見えます
安曇野の街もしっかり見えます
光城山・長峰山 パラグライダー発射台
パラグライダー発射台
光城山・長峰山 飛びたい☆彡
パワ~ッチ==333
飛びたい☆彡 パワ~ッチ==333
光城山・長峰山 ここから下ります
ここから下ります
光城山・長峰山 舗装路を横切ります
左下へ
舗装路を横切ります 左下へ
光城山・長峰山 ゆるやかに下り
最後はジグザグ
車道に出たら南へ
ゆるやかに下り 最後はジグザグ 車道に出たら南へ
光城山・長峰山 長野自動車道はここからトンネルが続き姨捨まで上り坂
長野自動車道はここからトンネルが続き姨捨まで上り坂
光城山・長峰山 ここは臨時駐車場
35台くらい駐車できそうです
もうすぐ登山口です
道路には駐車待ちの車が並んでいました
ここは臨時駐車場 35台くらい駐車できそうです もうすぐ登山口です 道路には駐車待ちの車が並んでいました
光城山・長峰山 さっき歩いた光城山登山道
ずっと桜が山頂まで続いています
さっき歩いた光城山登山道 ずっと桜が山頂まで続いています
光城山・長峰山 登山道入口
駐車場はこのすぐ上にありますが、途中にもたくさん止まっています
まだまだ元気な桜です
登山道入口 駐車場はこのすぐ上にありますが、途中にもたくさん止まっています まだまだ元気な桜です
光城山・長峰山 奥に駐車場
左にトイレ
登山道は右
明るくなり日光が当たり、再び光城山へ
奥に駐車場 左にトイレ 登山道は右 明るくなり日光が当たり、再び光城山へ
光城山・長峰山 ツツジコースアカマツコース
道がいっぱいあります
ツツジコースアカマツコース 道がいっぱいあります
光城山・長峰山 振り向けば常念岳2857m、安曇野の街並み
振り向けば常念岳2857m、安曇野の街並み
光城山・長峰山 山頂手前の広場
日があたるとやっぱりきれいですね
山頂手前の広場 日があたるとやっぱりきれいですね
光城山・長峰山 北アルプス眺望
分かりやすい案内図ですね
北アルプス眺望 分かりやすい案内図ですね
光城山・長峰山 たくさの人で賑わう光城山山頂
たくさの人で賑わう光城山山頂
光城山・長峰山 常念岳2857mと横通岳2767mの間に
槍ヶ岳がひょっこり
常念岳2857mと横通岳2767mの間に 槍ヶ岳がひょっこり
光城山・長峰山 針ノ木岳2821m蓮華岳2799m
奥から流れてくる高瀬川は上高地から流れてくる手前の梓川と合流し犀川になって長野で千曲川と合流しやがて信濃川へ
手前の森が大王わさび園
白鳥飛来地は右下あたりです
針ノ木岳2821m蓮華岳2799m 奥から流れてくる高瀬川は上高地から流れてくる手前の梓川と合流し犀川になって長野で千曲川と合流しやがて信濃川へ 手前の森が大王わさび園 白鳥飛来地は右下あたりです
光城山・長峰山 反対から見た透明な山名板
奥は休憩所
反対から見た透明な山名板 奥は休憩所
光城山・長峰山 山頂すぐ下の広場
なんか撮影してます
BS朝日の山番組らしい
出演も誰か分かりません^^;
山頂すぐ下の広場 なんか撮影してます BS朝日の山番組らしい 出演も誰か分かりません^^;
光城山・長峰山 JR篠ノ井線田沢駅
光城山の最寄駅、普通列車のみ停車します
隣の明科駅まで縦走も楽しめます
明科駅の先には廃線跡もあってハイキングも楽しめます
JR篠ノ井線田沢駅 光城山の最寄駅、普通列車のみ停車します 隣の明科駅まで縦走も楽しめます 明科駅の先には廃線跡もあってハイキングも楽しめます
光城山・長峰山 下りは同じ桜並木道
ずっと桜と山と
朝は寒かったけど、登れば暑い(;´Д`A
桜だけでなく足元にもかわいいお花がいっぱいです
途中さくら池への分岐を右へ進みます
下りは同じ桜並木道 ずっと桜と山と 朝は寒かったけど、登れば暑い(;´Д`A 桜だけでなく足元にもかわいいお花がいっぱいです 途中さくら池への分岐を右へ進みます
光城山・長峰山 光城山の先にあった展望台からの北廻りコースと合流
光城山の先にあった展望台からの北廻りコースと合流
光城山・長峰山 途中さくら池まで0.2kmを右へ進んだらここにでたけど、池は・・・?
駐車場の手前にあるこれがさくら池みたい
途中さくら池まで0.2kmを右へ進んだらここにでたけど、池は・・・? 駐車場の手前にあるこれがさくら池みたい
光城山・長峰山 安曇野スイス村の背後に長峰山と光城山
光城から長峰へ縦走しました
ここも田植えの頃には逆さ光城が見られるんですね
安曇野スイス村の背後に長峰山と光城山 光城から長峰へ縦走しました ここも田植えの頃には逆さ光城が見られるんですね
光城山・長峰山 遠くから見るとよくわかる山頂まで続く桜並木の登山道
地元では昇る竜のように見えるとよく知られた山です
遠くから見るとよくわかる山頂まで続く桜並木の登山道 地元では昇る竜のように見えるとよく知られた山です

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。