暑い夏には赤岳へ!!ついでに初めて横岳登頂!

2021.07.23(金) 2 DAYS

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 54
休憩時間
14
距離
6.9 km
のぼり / くだり
907 / 59 m
DAY 2
合計時間
11 時間 22
休憩時間
3 時間 25
距離
12.4 km
のぼり / くだり
783 / 1642 m

活動詳細

すべて見る

暑い夏は地上を離れて高所へ!ということで赤岳へ!今回はテン泊デビューの友人も同行。 自分は2年振り、3回目! 4連休だから駐車場、テント場が混むだろうと予測して早めの出発!美濃戸口には夜中の1時半頃には着き、結局歩くのも最近の運動不足解消になるかと思い、そのまま停めて仮眠。美濃戸口でも8割ぐらいは埋まってた状態。(これが帰りのアブ地獄に繋がるんだけど、、、) 5時起床、朝ごはん食べて、支度して出発! まずは美濃戸山荘の登山口目指して、1時間!真夏とはいえ、気温は15度ぐらいで涼しく、ウォーミングアップにちょうど良い。で、上の駐車場はもいうと、まだ全然空いてた、、、悪路と言うが自分の車なら余裕の道。初めて来た時は何も考えず上まで来て停めてたことを思い出す。 今日の行程は行者小屋まで。南沢か北沢か、いつも迷うけど、南沢を選んで進む。緩やかな登り、ジブリみたいな苔の世界、横に清流が流れる音を聞きながらのルートは暑い夏には心地良い。 テン泊装備の同行者もペースこそ早くはないが問題なく進んでいく。あーだこうだと色んな話をして登るのは面白い。CTより少し遅れたが行者小屋に到着!テント場はまだ全然空いてる、良かった〜! 肝心の天気は曇り。赤岳は隠れ気味。 奥の一段上がった場所にテントを張り、まずは乾杯!いやー、美味い!!最高。 本当は阿弥陀岳か横岳にピストンで行こうかと思ってたけど、飲んでしまったら足が重くなり、、明日行こう!明日!となってしまった。 昼過ぎにゲリラ豪雨的な雨、カミナリも鳴って天気は不安定、行者小屋から見える赤岳も見えたり見えなかったりと絶景とまではいかなかった。 それでも凍らせて持ってきたハラミとお酒でお腹は満足。21時前には就寝。 翌日は2時過ぎには起きて、3時30分頃に出発! 朝ごはんはドライピラフにカレーかけて食べたら味が濃くて美味い!日の出の4時半には間に合わなかったけど、地蔵の頭に着いたときには雲海と朝日が見れた。まずは赤岳!見えてる分、意外にすぐ登れる。それから中岳、阿弥陀岳行くか、横岳行くか悩んだ結果、まだ行ったことのない横岳へ! ハシゴ、鎖場がいくつかあり、ちょっとスリルを楽しみながら登ることが出来た。そのまま地蔵尾根をヤッホーおじさんしながら、行者小屋へ。 撤収終わってお腹もそんなに減ってなかったので、12時過ぎに下山開始。無事下山完了。 途中、美濃戸山荘からバス停まではアブ地獄、、 払っても払ってもついてくる、、途中雨が降ってくれたからアブが居なくなったけど、あれが続いてたかと思うとゾッとする。何か対策無いかなー あと唯一の心残りは、山なめんなよTシャツのLサイズが売り切れで買えなかったこと。 今度はアブの居ない秋に行こうかな!

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。