YAMAP / ヤマップ

山梨百名山

  • 富士山

    標高 3776 m

    • 山梨
    • 静岡

    言わずと知れた日本最高峰。7月の山開きから9月上旬の閉山まで国内外から30万人近い登山者が押し寄せ、いまや夏の風物詩となっている。オーバーユースが懸念されることから、自然保護と安全対策をおもな目的とした富士山保全協力金徴収(任意)の本格的導入が2014年にスタートした。登山コースは4本で、短い順に富士宮口ルート(静岡側)、吉田口ルート(山梨側)、砂走りルート、御殿場ルート(いずれも静岡側)となる。吉田口と富士宮口の人気が高く混雑は必至だ。夏でも朝の山頂付近は冬の気温となるので、防寒・防風着には気を配りたい。高山病対策も不可欠。寝不足は避け、ゆっくり登って水分をたっぷりと。それでも頭痛やめまいが激しければ登山はあきらめ、500m以上高度を下げるといい。なお、弾丸登山(夕方にスタートする日帰り登山)は避けたいところだ。

  • 北岳

    標高 3193 m

    山梨県南アルプス市の西部にそびえ、高山にしては珍しく県境・市境上に位置しない。北岳一帯はかつて白峰、白根、白嶺などと呼ばれ、古今和歌集にも白嶺の名で登場している。いまも北岳とその南に連なる間ノ岳、農鳥岳は白峰三山(しらねさんざん)の名で親しまれている。北岳登山の起点は山頂北東の広河原。路線バスまたは乗合タクシーでのみアプローチが可能だ。8月まで雪渓の残る大樺沢か白根御池を経て山頂へ至る。花の最盛期は7月上~下旬だが、この時期の週末は山頂北面と南面の2軒の山小屋が大混雑するので、可能なら平日の登山がおすすめ。通常、北岳は1泊2日の行程となるが、間ノ岳と農鳥岳を含めた白峰三山の縦走には2泊3日が必要で、レベルも一段上がる。

  • 間ノ岳

    標高 3190 m

    山梨県と静岡県にまたがり、日本で3番目に高い山。知名度こそやや低いものの、北岳から農鳥岳へと続く白峰(しらね)三山の真ん中に位置し、巨体揃いの南アルプスの山々のなかでもトップクラスの大きさを誇る。山麓から直接登る登山道がないために、白峰三山の縦走中に立ち寄る山として捉えられているが、もしこの山が独立峰として存在していたなら、北岳にもひけをとらない南アルプスを代表する山のひとつとなっていたことだろう。大パノラマの山頂は広々とし、濃霧が出ているときは農鳥岳方面と、塩見岳に続く稜線上にある三峰岳方面への道とを間違える危険もあるので注意が必要だ。なお間ノ岳山頂へは北岳山荘から約2時間、山頂から農鳥小屋へは約1時間見ておくといい。

  • 仙丈ヶ岳

    標高 3033 m

    南アルプス最北の3000m峰。長野県と山梨県の県境にある北沢峠を挟んで甲斐駒ヶ岳と対峙するが、男性的な甲斐駒ヶ岳とは対称的になだらかな姿を見せ、「南アルプスの女王」とも称される。その全容を望むには、長野県の伊那谷側からでないと難しい。南アルプスでは北岳とともに花の名山として知られ、山頂南部の大仙丈カール(圏谷)、小仙丈ヶ岳南西部の小仙丈カール、山頂北部の藪沢カール周辺は7月上旬~中旬にかけて、みごとなお花畑が広がる。ただし、7月中旬前後まで藪沢周辺は残雪が多いので、雪上歩行に慣れていない人はこの時期、北沢峠~小仙丈ヶ岳~仙丈ヶ岳の尾根コースを往復するといい。また、日程と体力に余裕があれば甲斐駒ヶ岳往復を組み込んでも楽しいだろう。

  • 農鳥岳

    標高 3025 m

    山梨県と静岡県の県境にまたがり、南アルプス北部の高峰群である白峰三山の一座。三山の南端に位置し、同じ三山の北岳、間ノ岳に比べると知名度はいまいちだが、3026mの農鳥岳、3051mの西農鳥岳が並ぶ姿はなかなかの迫力がある。この山に登るだけなら、山麓の早川町奈良田から大門沢コースをたどればいいが、コース後半はたいへんな急坂が続くため、ほとんどの登山者は北岳から間ノ岳を経て南下する白峰三山縦走コース最後の峰として頂上を踏み、大門沢コースを下っている。コース途中、西農鳥岳と間ノ岳の間の鞍部には農鳥小屋が立ち、食事付きの宿泊ができる。また、天気のいい日の西農鳥岳山頂から農鳥岳を眺めると、平らな山頂に富士山が乗っかっているようで面白い。

  • 甲斐駒ヶ岳

    標高 2967 m

    3000mには少し欠けるが、日本アルプスを代表する山のひとつ。『日本百名山』の著者である深田久弥も、「もし日本の十名山を選べと言われたとしても、私はこの山(=甲斐駒ヶ岳)を落とさないだろう」と記述している。山麓から間近に眺めることができない山が多い日本アルプスにあって、山梨県北部の北杜市付近から見上げるその姿は感動的だ。登山のメインコースは、長野・山梨両県側からバスが通う北沢峠を起点に仙水峠、駒津峰を経て山頂に至るコース。山の姿から想像するほどの通過困難箇所がなく、多くの登山者は日帰り、または途中1泊でこの道を歩く。北西側の黒戸尾根にも古からの登山道があるが、日本三大急登のひとつといわれる長大な尾根で、途中の山小屋に1泊する必要がある。

  • 赤岳

    標高 2899 m

    高峰が連なる中部山岳地帯にあって、南・北・中央アルプスと人気を二分する八ヶ岳連峰の最高峰。赤茶けた岩肌を持つことから赤岳の名が付いた。八ヶ岳連峰は、岩場主体の南八ヶ岳と深い森に包まれた北八ヶ岳に分けられ、赤岳は南八ヶ岳に属する。森林限界から上部はすべて岩場歩きとなるため、滑落や落石には十分な注意が必要だ。コースは東西南北から延びているが、よく登られるのは西麓の美濃戸からの道。比較的歩きやすく、赤岳が初めての人はおすすめだ。南北の道は横岳や権現岳につながる縦走路で、レベルは一段上がる。アルプス同様、高山病にも注意したい。山腹にある通年営業の山小屋をベースに積雪期登山も盛んだが、まずは4月頃の春山で慣れてから挑もう。

  • 鳳凰山

    標高 2841 m

    野呂川を挟み、北岳をはじめとした白峰(しらね)三山と対峙する。山名については古から諸説があったといわれるが、現在は、観音ヶ岳(最高峰)、地蔵ヶ岳、薬師ヶ岳の3つのピークを合わせて鳳凰三山と呼ぶのがふつう。『日本百名山』では「鳳凰山」の名称が使われている。東面の山麓にある青木鉱泉と御座石鉱泉がおもな登山口となり、どちらからも長く急な登りが続く。一方、南の夜叉神峠から鳳凰三山へと続く稜線を歩く縦走路は、夜叉神峠までの登りが楽なうえ、稜線上に山小屋も立つことから南アルプス縦走の入門コースとして人気が高い。森林限界を超えた尾根筋には、鳳凰三山の固有種・ホウオウシャジンや南アルプス固有のタカネビランジなどの希少種が咲く。

  • アサヨ峰

    標高 2799 m

    アサヨ峰(アサヨみね)は、赤石山脈の甲斐駒ヶ岳と鳳凰山とを結ぶ早川尾根上にある山である。標高は2,799m。甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳といった南アルプス北部の山々を好位置で展望することができる。 山名の由来は、「朝早くから日が当たる山」という意味と言われている。 北沢峠からのルートと広河原からのルートがある。前者には仙水峠を経て、もしくは直登で栗沢山へ登り早川尾根を縦走するルートであり、後者は広河原峠に登り、これもまた早川尾根を伝うルートである。麓や車の通じる所から直接登る登山道はない。

  • 権現岳(山梨県)

    標高 2715 m

    権現岳(ごんげんだけ)は、八ヶ岳連峰の南部に位置する山。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。 標高 2,715 m 。江戸時代末期までは長野県富士見地域では「薬師ヶ嶽」とも呼ばれた。 北側の赤岳との間は、キレットとなっていて一気に落ち込んでいる。権現岳から南の八ヶ岳連峰には、自身より高い山はないため、山頂からは赤石山脈(南アルプス)を見渡すことができる。