北岳の写真
北岳の写真
読み方:きただけ

北岳

3193 m

体力度
3 5
体力度とは?

周辺の地図

Loading...
読み込み中...

モデルコース

体力度
3

体力度
5

広河原から小太郎尾根までは登り坂、とくに草すべりコースは急登が続くが、夏はシナノキンバイなどの高山植物が目を和ませる。小太郎尾根前後からは視界が開け、楽しい稜線歩き。初日に肩ノ小屋まで到達すれば、2日目に北岳と間ノ岳、3日目に農鳥岳のピークを踏める雲上のトレイルを歩くとができる。稜線歩きなので水場はほとんどないが、各小屋で水を買えるほか、肩ノ小屋から往復30分の場所に水場がある。農鳥岳下山後、ヤグラが立つ大門沢下降点から奈良田までは6時間近くの下りが続くので、体力を残しておこう。とくに大門沢小屋までは急坂が続くのでスリップに注意を。

間ノ岳(広河原)<草すべり>

  • 14時間40分
  • 17.7 km
  • 2556 m
体力度
4

体力度
3

広河原登山口-北岳 往復コース

  • 10時間20分
  • 10.5 km
  • 1819 m
体力度
3

北岳(広河原)<草すべり>

  • 9時間33分
  • 10.0 km
  • 1748 m
体力度
3

季節別の活動日記

山頂からの景色

データを取得中です。取得には時間がかかることがあります。

リアルタイム紅葉モニター

基本情報

  • 南アルプスの盟主は日本第二位の高峰
  • 固有種、キタダケソウの白い花が咲く
  • 南アルプス随一の大岩壁、北岳バットレスを有する

山梨県南アルプス市の西部にそびえ、高山にしては珍しく県境・市境上に位置しない。北岳一帯はかつて白峰、白根、白嶺などと呼ばれ、古今和歌集にも白嶺の名で登場している。いまも北岳とその南に連なる間ノ岳、農鳥岳は白峰三山(しらねさんざん)の名で親しまれている。北岳登山の起点は山頂北東の広河原。路線バスまたは乗合タクシーでのみアプローチが可能だ。8月まで雪渓の残る大樺沢か白根御池を経て山頂へ至る。花の最盛期は7月上~下旬だが、この時期の週末は山頂北面と南面の2軒の山小屋が大混雑するので、可能なら平日の登山がおすすめ。通常、北岳は1泊2日の行程となるが、間ノ岳と農鳥岳を含めた白峰三山の縦走には2泊3日が必要で、レベルも一段上がる。

北岳の動画

年間登山者分布

※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示

周辺の天気

12月の気温

  • 最高気温 8.8
  • 平均気温 -4.2
  • 最低気温 -16.1

月ごとの気温

最高気温 最低気温

周辺の山

今すぐ行ける山歩コース

山歩(さんぽ)とは、山や身のまわりの自然の中を気持ちよく歩くこと。今すぐ行ける山歩コースや、山歩した気分になれる映像コンテンツを更新中です。

YAMAP STORE