体力度
2 5
体力度とは?

周辺の地図

Loading...
読み込み中...

モデルコース

体力度
5

広河原から小太郎尾根までは登り坂、とくに草すべりコースは急登が続くが、夏はシナノキンバイなどの高山植物が目を和ませる。小太郎尾根前後からは視界が開け、楽しい稜線歩き。初日に肩ノ小屋まで到達すれば、2日目に北岳と間ノ岳、3日目に農鳥岳のピークを踏める雲上のトレイルを歩くとができる。稜線歩きなので水場はほとんどないが、各小屋で水を買えるほか、肩ノ小屋から往復30分の場所に水場がある。農鳥岳下山後、ヤグラが立つ大門沢下降点から奈良田までは6時間近くの下りが続くので、体力を残しておこう。とくに大門沢小屋までは急坂が続くのでスリップに注意を。

体力度
2

体力度
4

季節別の活動日記

山頂からの景色

データを取得中です。取得には時間がかかることがあります。

リアルタイム積雪モニター

基本情報

  • 白峰三山のひとつに数えられる日本二百名山
  • 西農鳥岳から見る農鳥岳+富士山のツーショットがユニーク
  • 初夏、山名の由来といわれる白鳥の雪形が現われる

山梨県と静岡県の県境にまたがり、南アルプス北部の高峰群である白峰三山の一座。三山の南端に位置し、同じ三山の北岳、間ノ岳に比べると知名度はいまいちだが、3026mの農鳥岳、3051mの西農鳥岳が並ぶ姿はなかなかの迫力がある。この山に登るだけなら、山麓の早川町奈良田から大門沢コースをたどればいいが、コース後半はたいへんな急坂が続くため、ほとんどの登山者は北岳から間ノ岳を経て南下する白峰三山縦走コース最後の峰として頂上を踏み、大門沢コースを下っている。コース途中、西農鳥岳と間ノ岳の間の鞍部には農鳥小屋が立ち、食事付きの宿泊ができる。また、天気のいい日の西農鳥岳山頂から農鳥岳を眺めると、平らな山頂に富士山が乗っかっているようで面白い。

年間登山者分布

※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示

周辺の天気

12月の気温

  • 最高気温 9.8
  • 平均気温 -3.2
  • 最低気温 -15.2

月ごとの気温

最高気温 最低気温

周辺の山

今すぐ行ける山歩コース

山歩(さんぽ)とは、山や身のまわりの自然の中を気持ちよく歩くこと。今すぐ行ける山歩コースや、山歩した気分になれる映像コンテンツを更新中です。

YAMAP STORE