甲斐駒ヶ岳の写真
読み方:かいこまがたけ

甲斐駒ヶ岳

2967 m

体力度
3 5
体力度とは?

周辺の地図

Loading...
読み込み中...

モデルコース

甲斐駒ヶ岳(竹宇駒ヶ岳神社)

  • 14時間40分
  • 17.8 km
  • 2552 m
体力度
4

甲斐駒ケ岳の登山口は北沢峠か黒戸尾根からのルートがある。北沢峠からのルートは登りやすく、日帰りすることもできる。距離は長いので健脚向け。北沢峠付近に宿泊し別の日に仙丈ヶ岳に登ることもできる。北沢峠まではマイカー規制がありバスでのアクセスが一般的。7月上旬から10月上旬が登山適期。高山植物も紅葉もそれぞれの時期で楽しめる。

体力度
3

季節別の活動日記

山頂からの景色

データを取得中です。取得には時間がかかることがあります。

リアルタイム積雪モニター

基本情報

  • 花崗岩で構成された白くピラミダルな鋭峰
  • 東日本に数多く存在する駒ヶ岳の最高峰
  • 日本三大急登のひとつ、黒戸尾根を有する

3000mには少し欠けるが、日本アルプスを代表する山のひとつ。『日本百名山』の著者である深田久弥も、「もし日本の十名山を選べと言われたとしても、私はこの山(=甲斐駒ヶ岳)を落とさないだろう」と記述している。山麓から間近に眺めることができない山が多い日本アルプスにあって、山梨県北部の北杜市付近から見上げるその姿は感動的だ。登山のメインコースは、長野・山梨両県側からバスが通う北沢峠を起点に仙水峠、駒津峰を経て山頂に至るコース。山の姿から想像するほどの通過困難箇所がなく、多くの登山者は日帰り、または途中1泊でこの道を歩く。北西側の黒戸尾根にも古からの登山道があるが、日本三大急登のひとつといわれる長大な尾根で、途中の山小屋に1泊する必要がある。

甲斐駒ヶ岳の動画

年間登山者分布

※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示

周辺の天気

12月の気温

  • 最高気温 11
  • 平均気温 -2.2
  • 最低気温 -14.3

月ごとの気温

最高気温 最低気温

周辺の山

今すぐ行ける山歩コース

山歩(さんぽ)とは、山や身のまわりの自然の中を気持ちよく歩くこと。今すぐ行ける山歩コースや、山歩した気分になれる映像コンテンツを更新中です。

YAMAP STORE