Photo by noramimi

白馬岳・小蓮華山

出典: Wikipedia

【注意】 白馬鑓温泉ルートは通行止めです。 白馬鑓温泉小屋も営業中止しています。 [情報元] https://www.vill.hakuba.lg.jp/material/files/group/7/Route_closed.pdf 白馬岳(しろうまだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,932mの山。長野県と富山県とにまたがり、中部山岳国立公園内にある。

このエリアについて

掲載されている山

白馬岳, 小蓮華山, 不帰岳, 清水岳, 旭岳, 杓子岳, 鑓ヶ岳

  • 体力度
    2 5

    長野、富山、新潟の3県にまたがる白馬岳(標高2,932m)は、北アルプス・後立山連峰を代表する高峰のひとつ。主要な登山道は、猿倉から白馬大雪渓経由のコースと、栂池パノラマウェイを利用して白馬大池経由で山頂を目指す2本。前者は大雪渓での落石や転倒などの危険が潜むが、雄大な光景とコース途中に現れるお花畑は多くの登山者を魅了する。後者は危険な岩場がほとんどなく、北アルプス初心者でも安心なルートだ。また、7月中旬〜8月上旬には白馬大池の水辺にチングルマやハクサンコザクラなど高山植物の競演が楽しめる。山頂には新田次郎の小説『強力伝』の題材にもなった展望盤があり、杓子岳や鑓ヶ岳など山々の大パノラマを眺望できる。

  • 岩蕈山

    標高:1289 m

    体力度
    1 2

  • 離山(白馬村)

    標高:2731 m

    体力度
    2 5

    離山(はなれやま)は、長野県白馬村に位置する標高2731mの山である。富山県と長野県の県境を成す北アルプス・後立山連峰に連なる一座で、山頂部はわずかに富山県側にずれている。1931年、直下に白馬岳離山石室が建てられ、年々規模を広げながら現在は村営白馬岳頂上宿舎として営業している。詳細は白馬岳を参照。 https://yamap.com/mountains/17

  • 体力度
    2 4

    丸山(まるやま)は、富山県黒部市に位置する標高2768mの山である。富山県と長野県の県境を成す北アルプス・後立山連峰に連なる一座で、山頂部はわずかに富山県側にずれている。日本百名山・白馬岳と白馬三山の中央に位置する杓子岳の間にそびえており、山頂直下には村営白馬岳頂上宿舎が位置しており、北側を見上げると巨大な白馬山荘を前景に白馬岳がそびえている。詳細は白馬岳を参照。 https://yamap.com/mountains/17

  • 杓子岳

    標高:2812 m

    体力度
    2 4

    杓子岳(しゃくしだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2,812mの山。長野県と富山県にまたがる。 白馬岳・鑓ヶ岳と併せて「白馬三山」と呼ばれる。 後立山連峰の主稜線上にあり、登山道は西側の山腹を巻くトラバース道がメインとなっており、その途中に頂上へと至る道に分岐する。斜面は概ねガレている。非対称山稜であり、長野県側は大きく落ちている。崖の下部には大きな杓子沢があり、積雪期には山スキーをするために訪れる者もいる。 また、山頂周辺はコマクサの群落地でもある。

エリア近辺の天気

地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。

天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。

関連する活動日記

同じタイプの地図を探す