このエリアについて
掲載されている山
白馬岳, 小蓮華山, 不帰岳, 清水岳, 旭岳, 杓子岳, 鑓ヶ岳
長野、富山、新潟の3県にまたがる白馬岳(標高2,932m)は、北アルプス・後立山連峰を代表する高峰のひとつ。主要な登山道は、猿倉から白馬大雪渓経由のコースと、栂池パノラマウェイを利用して白馬大池経由で山頂を目指す2本。前者は大雪渓での落石や転倒などの危険が潜むが、雄大な光景とコース途中に現れるお花畑は多くの登山者を魅了する。後者は危険な岩場がほとんどなく、北アルプス初心者でも安心なルートだ。また、7月中旬〜8月上旬には白馬大池の水辺にチングルマやハクサンコザクラなど高山植物の競演が楽しめる。山頂には新田次郎の小説『強力伝』の題材にもなった展望盤があり、杓子岳や鑓ヶ岳など山々の大パノラマを眺望できる。
離山(はなれやま)は、長野県白馬村に位置する標高2731mの山である。富山県と長野県の県境を成す北アルプス・後立山連峰に連なる一座で、山頂部はわずかに富山県側にずれている。1931年、直下に白馬岳離山石室が建てられ、年々規模を広げながら現在は村営白馬岳頂上宿舎として営業している。詳細は白馬岳を参照。
https://yamap.com/mountains/17
丸山(まるやま)は、富山県黒部市に位置する標高2768mの山である。富山県と長野県の県境を成す北アルプス・後立山連峰に連なる一座で、山頂部はわずかに富山県側にずれている。日本百名山・白馬岳と白馬三山の中央に位置する杓子岳の間にそびえており、山頂直下には村営白馬岳頂上宿舎が位置しており、北側を見上げると巨大な白馬山荘を前景に白馬岳がそびえている。詳細は白馬岳を参照。
https://yamap.com/mountains/17
杓子岳(しゃくしだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2,812mの山。長野県と富山県にまたがる。
白馬岳・鑓ヶ岳と併せて「白馬三山」と呼ばれる。
後立山連峰の主稜線上にあり、登山道は西側の山腹を巻くトラバース道がメインとなっており、その途中に頂上へと至る道に分岐する。斜面は概ねガレている。非対称山稜であり、長野県側は大きく落ちている。崖の下部には大きな杓子沢があり、積雪期には山スキーをするために訪れる者もいる。
また、山頂周辺はコマクサの群落地でもある。
鑓ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2903mの山。長野県と富山県の県境に位置する。北アルプス南部の槍ヶ岳と区別するために、一般には白馬鑓ヶ岳(しろうまやりがたけ)またはこれを略して白馬鑓(しろうまやり)と呼ばれる。ただし、非公式の読みであるが「はくばやりがたけ」あるいは「はくばやり」と読まれることも多い。
白馬岳・杓子岳と併せて「白馬三山」と称される。なお、山頂直下には石灰岩の露頭が見られ、極稀に三葉虫などの化石が産出される。
乗鞍岳(のりくらだけ)は、長野県小谷村に位置する標高2469mの山であり、白馬乗鞍岳とも呼ばれる。北アルプス・後立山連峰の日本百名山・白馬岳(2932m)から新潟県最高峰・小蓮華山(2766m)を経て、日本有数の高層湿原である栂池自然園に下山する稜線上にそびえ、東側には北アルプスで2番目に大きな池である白馬大池が美しい水をたたえている。池のほとりには白馬大池山荘があり、水辺のお花畑や水面に映る朝日などの絶景を求めて、山岳写真愛好家も多く訪れる。西側中腹には天狗原の高層湿原が広がり、秋には金色の草紅葉と周囲の灌木帯の紅葉が美しい色彩を織りなす。ハイマツに囲まれた山頂付近はゴーロ帯になっており、転倒に注意して歩きたい。
小蓮華山(これんげさん)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,766mの山。新潟県と長野県の県境にまたがる。大日岳(だいにちだけ)とも呼ぶ。
新潟県の最高峰である。頂上には鉄剣が立っている。以前は石仏を祀る祠も立っていたが、山頂部崩落により失われ、頭部が欠損した石仏のみが残る。
小蓮華山の標高は、以前は2,769mであったが、2007年(平成19年)夏に山頂部分が崩落しているのが発見された。三角点の標石も落下していたため、国土地理院は2008年(平成20年)秋になって新たに三角点を設置し、測量し直した。その結果、崩落後の最高地点の標高は2,766mであることが分かった。
白岳(しらたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2,541mの山である。長野県と富山県の県境に位置する。
大遠見山などの連なる遠見尾根が後立山連峰の山稜から派生する分岐点にあり、五竜岳や唐松岳への登山ルートの経由地となっている。
白岳という名前は積雪量が多く、白く覆われることに由来する。
エリア近辺の天気
地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。
天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。
-
白馬岳
白馬岳・小蓮華山(長野, 富山)
2023.06.05(月)
日帰り
-
暑さを逃れ 白馬岳
白馬岳・小蓮華山(長野, 富山)
2023.06.05(月)
日帰り
-
八方山
白馬岳・小蓮華山(長野, 富山)
2023.06.04(日)
日帰り