活動データ
タイム
09:17
距離
8.1km
のぼり
1010m
くだり
1008m
チェックポイント
活動詳細
すべて見る山仲間のトレッカーさんから大山登山のお誘い。天気予報では晴れ!これは大山ブルーに再び出会えると喜んで参加することに。しかし、テンくらを見ると、C・・・・よく見ると、風がすごそう。予想では最大27mとある。これは台風なみ、これは中止になるだろうと思っていたのだが、なんと、この風の中でも、撤退覚悟で行けるところまで行ってみようとのこと。これはこれで面白いかも、と思う自分が怖い・・・。 いつものように、前日から大山寺の駐車場に入り、車中泊。 翌朝。7時に集合ということだったが、6時すぎにはそれぞれが集まり、総勢5名の山仲間が集まった。こんな日に登るなんて、みなさん山バカでっせ!! スタート。駐車場は風はそんなにはなく、これで、山頂付近は本当に20m以上あるのかな?という疑問もあったが、山頂を見ると、雲の流れが早い。これは確かに風が強そう。 2,3日前の積雪のため、思った以上雪があり、すぐにアイゼンを装着。こんな日でも、やはり登っていると暑くなる。耳を出したり、グローブを素手にしたりしながら暑さ調節。雪があると、気分的な部分もあるが、登山道は普通ごつごつしたり、ごろごろしたりして登りにくい箇所もあるのが雪で全て覆われて、登るのが楽しめる感じだ。 木々の中を進む時はそんなに風を感じなかったのだが、すごい風の音が聞こえてきていた。山頂の雲もやはり早い。5合目、6合目あたりからだんだんと風がきつくなり、なかなかのスリル。山頂までずっと爆風登山となる。途中、なかなか進めない時もあったが、なんとか山頂到着。しかし、ガスって剣ヶ峯は見えず、昼食は、避難小屋のていつもの鍋焼うどん。そしていつもの鍋に穴。予備のため持って来ていたアルミ鍋がまたしても活躍。おじやにしようと昨夜買っていたおにぎりを出そうとすると、がーん忘れてきた…😅まあ、いいか。 昼食がすみ、外に出ると、避難小屋では忘れていた爆風。すごい風の中、アイゼン装着。そして、再び山頂碑に行ってみようということになり、行くと、なんと、剣が峰が綺麗に見えてきたではないか!!展望所まで行き、剣が峰をバックに何枚も写真を撮る。やっぱり、剣が峰が見えるというだけで、テンションが上がる。大山に登ったという気になる。これで、満足! 下山開始した直後、なんと、カズさんたちが4名、ロープなどを使い、尾根道を登ってきた。さすが、することがプロ。みんなで、記念撮影をして、我々は下山。 6合目までまたも、爆風の中を下り、6合目からは、尻ぞりで、行者谷へ。これが面白い!。童心にもどって、しっかり大山の雪で遊ぶ! 行者谷に下りて、北壁を見ると、やっぱり、ここから見た大山もすごくいい! その後、も山仲間と楽しく駐車場まで。 こんな爆風の中でも、結構登山者もいて、雪山が好きな人、いっぱいいるんだなあ~と実感。 もう一回ぐらい雪のあるうちに登りたいなあと思いながら本日の登山終了。山仲間に感謝!
動画
この活動日記で通ったコース
大山夏山登山口-大山-行者登山口 周回コース
- 05:27
- 6.5 km
- 938 m
- コース定数 21
この活動日記で通った山
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。