YAMAP / ヤマップ

鳥取の山

  • 大山(剣ヶ峰)

    標高:1729 m

    • 鳥取

    体力度

    12

    鳥取県大山町に位置する大山は、その秀麗な姿から「伯耆富士」とも呼ばれる中国地方の最高峰。『出雲風土記』に火神岳(ほのがみのたけ)の名で登場する。最高点の剣ヶ峰(標高1,729m)は崩壊により立入禁止で、西側の弥山(標高1,709m)が実質的な山頂。弥山山頂からは、弓ヶ浜が弧を描く日本海や、南東の烏ヶ山や北東の甲ヶ山など周辺の山々が見渡せる。山頂へは大山寺バス停を起点とする2コース(夏山登山道、行者コース)があり、5合目上部で合流する。いずれのコースもよく整備され、登り下りで使い分けるとよいだろう。登山道には西日本最大級のブナ林や特別天然記念物のダイセンキャラボク群生地など見どころも豊富で、花も多い。

  • 体力度

    12

    鳥取県西伯郡大山町にある、標高1709mの山。大山隠岐国立公園の中心地にあり、伯耆大山(ほうきだいせん)と呼ばれる中国地方の最高峰である。剣ヶ峰を頂点に、弥山、天狗ヶ峰、槍ヶ峰、三鈷峰などのピークからなる。西斜面は末広がりのスロープを見せ、その山容から「伯耆富士」とも呼ばれている。夏山登山口からの登山がメジャーで、道標もあり分かりやすく、1合目から9合目までの表示を参考にしながら登ると良い。8合目のガレ場をすぎると、木道が敷かれた登山道に変わる。木道の周囲は、国の特別天然記念物であるダイセンキャラボク帯(8ヘクタール)が広がり、周囲の景色を堪能しながら木道を進むと、草付の山頂「弥山」にたどり着く。南の先端部に山頂三角点がある。四季を通じて登山者や観光客で賑わう人気の山である。

  • 体力度

    12

    烏ヶ山(からすがせん)は、鳥取県東伯郡琴浦町と日野郡江府町との境にある山である。大山山系の一つ。標高1,448m。

  • 矢筈ヶ山

    標高:1358 m

    体力度

    23

    矢筈ヶ山(やはずがせん)は、鳥取県西伯郡大山町と東伯郡琴浦町との境にある大山山系に属する山の一つである。標高1,358.4m。 大山主峰の北東方向へと伸びる稜線上にある。山の形が弓矢の弦を受ける矢筈に似ているためこの名がある。高い方のピークを大矢筈、低い方のピークを小矢筈と呼んでいる。 北方に位置する甲ヶ山・勝田ヶ山・船上山とともに、古期大山火山の溶岩流によって形成されたと考えられている。古期大山火山の活動によって生じたカルデラの外輪山であるという説もある。

  • 甲ヶ山

    標高:1335 m

    体力度

    23

    甲ヶ山(かぶとがせん)は、鳥取県東伯郡琴浦町と西伯郡大山町との境にある山である。大山山系の一つ。標高1,338m。

  • 扇ノ山

    標高:1309 m

    体力度

    12

    扇ノ山(おうぎのせん)は、兵庫県と鳥取県にまたがる山で、標高1,309.9m。関西百名山や日本三百名山に選ばれている。 中国・近畿地方の代表的な火山の一つで、山麓には湯村温泉や岩井温泉がある。西日本では山スキーの人気地の一つでもある。 大山とならぶ鳥取県の「火山の両横綱」とされており、中国・近畿地方の代表的な火山である。鳥取平野西部からよく見える山であるとともに、日本海に近い高山でかつては航海の目印にもされていた。山頂には二等三角点「扇ノ山」(標高1309.97m)がある。 10数万年前まで何度か活動した火山で、噴出した溶岩による台地地形がまだ浸食が進んでいない。そのため山頂からはなだらかな山容で、四方には様々な高原が広がっている。これらの高原は農業やレジャーの地になっているほか、なだらかで雪が多いことから西日本の山スキーの名所の一つになっている。 高原地帯の辺縁部は著しい浸食があり、各地で険しい断崖や峡谷を形成し、さまざまな滝がある。雨滝(日本の滝百選)、諸鹿川渓谷(21世紀に残したい日本の自然百選)などがその典型である。一帯は氷ノ山後山那岐山国定公園の北の端をなしている。

  • 体力度

    1

    道後山(どうごやま)は、中国山地中部に属する山である。日本三百名山の一つに数えられる。 道後山一帯は比婆道後帝釈国定公園に指定されている。山頂には一等三角点「道後山」が設置され1268.40mとなっている。その西側にはやや高い岩桶山1271mの山頂がある。 山頂からは西側に比婆山連峰、北東に大山および日本海を望むことができる。 雄大な山容の山で、山頂付近は草原が広がり牛の放牧場となっている。山中にはシバグリ、ナラ、およびヤマボウシなどの木で覆われている。森林地帯を抜けるとヤマツツジの群落がある。 道後山は高梁川の支流である成羽川の源流域にあたる。 庄原市西城町三坂より道後山スキー場に向って車道が延びており、標高1080mあたりまで自動車でアクセスできる。ここから岩桶山を経て道後山山頂に至る。

  • 那岐山

    標高:1255 m

    体力度

    23

    那岐山(なぎさん)は鳥取県八頭郡智頭町と岡山県勝田郡奈義町の境界にある山。「なぎせん」とも呼ばれる。氷ノ山、後山などと並んで、氷ノ山後山那岐山国定公園の区域に指定されている。 山の名は、伊邪那岐命と伊邪那美命という国造りの神がこの峰に降臨した伝説に由来するとも、また近隣の後山との高さ比べに敗れて泣いたため「ナキノセン」と呼ばれたとも言われている。

  • 体力度

    3

    蒜山は岡山県と鳥取県にまたがり、のどかな蒜山高原の北に、上蒜山と中蒜山、下蒜山の3つの峰を並べ、「蒜山三座」の名で親しまれている。日本三百名山の那岐山や県下最高峰の後山(標高1,355m)とともに岡山県を代表する山で、日本二百名山や新日本百名山に選ばれている。ブナの純林がある最高点(標高1,202m)の上蒜山、笹原のユートピアにカタクリが咲く中蒜山、最も低いながらも展望は抜群の下蒜山とそれぞれ個性があって単独で登っても充分楽しめるが、これらの魅力を一度に満喫できる3山の縦走(約5時間半)がおすすめ。登山適期は一般的には4~11月にかけてだが、樹林が少ない山だけに盛夏は避けたい。

  • 体力度

    13

    金ヶ谷山(かながやせん、かねがたにやま、かながたにやま、かながたにさん)は鳥取県と岡山県にまたがる標高1164メートルの山。中国百名山の一峰である。 金ヶ谷山はデイサイトから成る山で、西麓には黒雲母花崗岩が分布する。 伯耆大山に発する稜線が南西へ続き、擬宝珠山、三平山、朝鍋鷲ヶ山を経て金ヶ谷山の山頂に至る。金ヶ谷山からは南の笠杖山、西の白馬山、毛無山へと稜線が続いて連峰を形成している。そのため金ヶ谷山の独立性は低いが、伯耆大山からの遠望では視認性が高い山容をしている。 北西の鳥取県側では、山麓の江府町俣野地区の標高は300メートル台で、金ヶ谷山との比高は700メートルほどあって急峻である。俣野地区は俣野川とその支流によって作られた谷底平野にあり、俣野谷と呼ばれてきた。俣野谷では、江戸後期から盛んにたたら製鉄が行われていた。しかしこれらの地域では中腹まですでに二次林が回復し、一部にはスギ植林も進んでいる。また俣野谷の下流には断崖や奇岩に富む猿飛渓谷と呼ばれる険しい谷が形成されていたが、1984年(昭和59年)に完成した俣野川ダム(猿飛湖)によって水没した。 猿飛湖畔に位置する池の内地区の熊野神社の境内にはイチイの巨木などの自然林が残り、鳥取県の天然記念物「熊野神社社叢」に指定されている。池の内地区の上流にあたる尾上原地区には、江府町の文化財「摩崖仏」や、室町時代に3カ国を治めた守護大名山名義幸が隠居生活を送った俣野の土居城がある。 一方、岡山県側では南東山麓の野土路川(新庄川 (美作国)の支流)が標高600メートル級の谷底平野を形成しており、斜面も緩傾斜である。南西山麓には中国電力最大の水力発電所となる土用ダムが設けられている。ダム自体は岡山県にあるが、このダムの水は鳥取県側から山を越えて猿飛湖から引水しており、水利権が鳥取県に属する。そのため岡山県側の水がダムに流入しないように、ダムの周囲に排水路が張り巡らされている。 この土用ダムの直上にあたる稜線上には、「土用越」または「俣野越」と呼ばれる峠がある。 山頂と稜線には原生のブナ林が茂っているが、その林床はササによって形成されている。このササはチュウゴクザサであり、チュウゴクザサとブナ林の組み合わせは西部中国山地の典型的な植生である。金ヶ谷山以東では、チシマザサの林床とブナ林の組み合わせ(「ブナ-チシマザサ群団」)が主流で、これは日本海側深雪地帯の典型的な植生である。このように、金ヶ谷山は日本海深雪型の植生と西部中国山地型の植生の移行地帯となっている。