日尾神社から三角点を巡って志津山(田辺2~祖古谷~田辺1~川原越~東海自然歩道~千司久連)

2021.02.13(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 41
休憩時間
1 時間 9
距離
16.5 km
のぼり / くだり
1053 / 1052 m
3 17
21
3
2 8

活動詳細

すべて見る

まず 誰も行かないよねこんなルート 志津山にしたって 二ノ瀬越まで道路閉鎖の今は訪れる人はそうはいないよね なのに また遭遇したよ 祖古谷方面から志津山方面へ向かってお二人さん 宮指路岳に続いて 人気のないエリアを選んだのに 必ず1人か2人出会う さすがに稜線以外は会わなかった 当初は日尾神社から林道を歩いてニノ瀬越まで上がる予定がスタートして1分で林道工事中で通行止めw 出鼻を挫かれましたけど幸いにも日尾神社の裏山には破線がついてる ならそこから行きましょうかと ニノ瀬越には行きませんが仕方なし 以前はよく踏まれてたんでしょうね 溝状になってて迷いようもない 傾斜も緩くMTB?のタイヤ痕もありダウンヒルに良さそう 破線は途中で途切れてるけど実際には踏み跡はクッキリ続いてる いいルートじゃん 放っておくのはもったいない けど養老山地の特徴だけど 稜線に上がってからがつまんない 林道だらけ ピーク感も薄い 山脈ではなく山地たるゆえんか 最初に向かった祖古谷四等三角点は養老山脈トレイルランニングレースで通ってるはずだけど記憶にない なので確認のために行ってみた なるほど、カーブの先の木の影に建ってて目立たず見落とすのも無理ないか そこからは県境沿いの養老山頂登山道を通って志津山へ向かうが 忘れてたけど階段地獄だった(泣 ひたすら県境に沿って登山道が整備されてる急登だろうが小ピークだろうが一切巻かず直登あるのみ 海津市が整備したんだろうね 県境を越えて緩やかに巻いたり出来ない大人の事情があったんだろう そして志津山 登山道から外れてるが分岐に案内もない 言われなきゃ調べなきゃ分からない 行ってみたところで三角点があるだけで標識すらない 山の名前がついたピークはだいたいは大なり小なり手作りの標識があるもんだけど、ここは忘れ去られた存在か? 本当なら県境沿いにいなべ市へ降りるつもりだったけど時間もないので川原越から東海自然歩道で下山する事に 東海自然歩道は以前に取付点を下調べしてあったけど、そこへ降りるとスタート地点から遠くなるからなるべくスタート地点近くの千司九連地区に降りるバリを選択 このバリも破線が途中で途切れる謎仕様だけど巡視路でも無さそうだからきっと下まで行けるだろうと推測 等高線的にも傾斜はキツくなさそうだし 東海自然歩道はよく整備されてたけど一部で倒木が邪魔してた あとは無駄な登り返しがある 川原越からの林道から離れて谷を降りてまた登り返して林道に合流するとかどんだけドMなルートを刻んでんだよ(笑 林道と交差してからは谷筋の歩きやすいルート そして千司九連へ分岐してからは踏み跡は浅くなるけど、ここもまた以前は使われてたらしくそれなりに踏み跡は続く 終盤で分岐ぽいのが連続して惑わされるけど歩きやすい良いトレイル いなべ市側で登山道が衰退してるのがもったいないなあ 今回もなかなか良いルートでしたとさ

養老山・笙ヶ岳・三方山 尾根がメインだったから8割は良好
尾根がメインだったから8割は良好
養老山・笙ヶ岳・三方山 谷筋はやはり電波あかんな
谷筋はやはり電波あかんな
養老山・笙ヶ岳・三方山 貝野川
貝野川
養老山・笙ヶ岳・三方山 小原一色地区からの眺め
小原一色地区からの眺め
養老山・笙ヶ岳・三方山 二ノ瀬地区へ
二ノ瀬地区へ
養老山・笙ヶ岳・三方山 立派なお寺
立派なお寺
養老山・笙ヶ岳・三方山 バス停あり
バス停あり
養老山・笙ヶ岳・三方山 坂を降った先に見える鳥居の奥にスタート地点の日尾神社がある(まだ見えてない)
坂を降った先に見える鳥居の奥にスタート地点の日尾神社がある(まだ見えてない)
養老山・笙ヶ岳・三方山 思ってたより立派な神社
思ってたより立派な神社
養老山・笙ヶ岳・三方山 本殿
本殿
養老山・笙ヶ岳・三方山 神楽殿まである
神楽殿まである
養老山・笙ヶ岳・三方山 山神様らしい
山神様らしい
養老山・笙ヶ岳・三方山 御神木?
御神木?
養老山・笙ヶ岳・三方山 行動食はロータス
行動食はロータス
養老山・笙ヶ岳・三方山 予定してた林道がいきなり通行止めw
スタートから1分で早くも予定が狂ったwwww
予定してた林道がいきなり通行止めw スタートから1分で早くも予定が狂ったwwww
養老山・笙ヶ岳・三方山 日尾神社の裏の尾根に破線があるのでそこへ行ってみる事に
日尾神社の裏の尾根に破線があるのでそこへ行ってみる事に
養老山・笙ヶ岳・三方山 なんだよく踏まれてる
なんだよく踏まれてる
養老山・笙ヶ岳・三方山 突然視界が開ける
突然視界が開ける
養老山・笙ヶ岳・三方山 基本的に登山道は溝になってるから迷わない
基本的に登山道は溝になってるから迷わない
養老山・笙ヶ岳・三方山 地形図の破線が切れる辺り
この先もしっかり踏み跡(溝)はある
地形図の破線が切れる辺り この先もしっかり踏み跡(溝)はある
養老山・笙ヶ岳・三方山 単車のパーツ?
単車のパーツ?
養老山・笙ヶ岳・三方山 溝が深くなって歩きにくくなってきた
溝が深くなって歩きにくくなってきた
養老山・笙ヶ岳・三方山 溝が歩きにくかったから土手に上がったら広尾根で歩きやすい
溝が歩きにくかったから土手に上がったら広尾根で歩きやすい
養老山・笙ヶ岳・三方山 ちょいと休憩
ちょいと休憩
養老山・笙ヶ岳・三方山 溝のない箇所もあるけど、なんとなく踏み跡はある
溝のない箇所もあるけど、なんとなく踏み跡はある
養老山・笙ヶ岳・三方山 急に整地された場所が現れた
急に整地された場所が現れた
養老山・笙ヶ岳・三方山 一つ目の三角点
田辺2三等三角点
ギリ塩崎地区なんだけどな、、、
一つ目の三角点 田辺2三等三角点 ギリ塩崎地区なんだけどな、、、
養老山・笙ヶ岳・三方山 山の中の三角点にしては珍しく広く整地されてる
山の中の三角点にしては珍しく広く整地されてる
養老山・笙ヶ岳・三方山 時々細い尾根
時々細い尾根
養老山・笙ヶ岳・三方山 MTBもご利用のようです
MTBもご利用のようです
養老山・笙ヶ岳・三方山 突然林道が現れた
地図の記載なし
突然林道が現れた 地図の記載なし
養老山・笙ヶ岳・三方山 残雪
残雪
養老山・笙ヶ岳・三方山 更地
更地
養老山・笙ヶ岳・三方山 P681付近
P681付近
養老山・笙ヶ岳・三方山 岩山
岩山
養老山・笙ヶ岳・三方山 林道から外れてトレイルを追ったら激ヤブになった
林道から外れてトレイルを追ったら激ヤブになった
養老山・笙ヶ岳・三方山 あと少しで林道ってところで倒木
あと少しで林道ってところで倒木
養老山・笙ヶ岳・三方山 ひたすら倒木で尾根を通れず谷へ降りた
ひたすら倒木で尾根を通れず谷へ降りた
養老山・笙ヶ岳・三方山 なんとか林道へ
なんとか林道へ
養老山・笙ヶ岳・三方山 T字路
T字路
養老山・笙ヶ岳・三方山 祖古谷四等三角点を目指して林道を進む
新道?地図に記載がない
祖古谷四等三角点を目指して林道を進む 新道?地図に記載がない
養老山・笙ヶ岳・三方山 旧道?と合流
旧道?と合流
養老山・笙ヶ岳・三方山 ここからトレイルに入る
と、
人と遭遇!?
ここからトレイルに入る と、 人と遭遇!?
養老山・笙ヶ岳・三方山 県境沿いは養老山頂登山道として整備されてる
県境沿いは養老山頂登山道として整備されてる
養老山・笙ヶ岳・三方山 祖古谷四等三角点
レースの時は木の陰になってて見落としたか余裕がなかったか(笑
祖古谷四等三角点 レースの時は木の陰になってて見落としたか余裕がなかったか(笑
養老山・笙ヶ岳・三方山 養老山地まではひたすら県境沿いにルートが敷かれてるので急登直登の階段
養老山地まではひたすら県境沿いにルートが敷かれてるので急登直登の階段
養老山・笙ヶ岳・三方山 ここで登山道から外れて志津山へ
分岐の案内はない
ここで登山道から外れて志津山へ 分岐の案内はない
養老山・笙ヶ岳・三方山 田辺1三等三角点
ここは田辺
川原地区との境界
田辺1三等三角点 ここは田辺 川原地区との境界
養老山・笙ヶ岳・三方山 川原越
川原越
養老山・笙ヶ岳・三方山 いなべ市へ
東海自然歩道
いなべ市へ 東海自然歩道
養老山・笙ヶ岳・三方山 割と綺麗
割と綺麗
養老山・笙ヶ岳・三方山 ちょっと分かりづらい
ちょっと分かりづらい
養老山・笙ヶ岳・三方山 沢沿い
沢沿い
養老山・笙ヶ岳・三方山 東海自然歩道のために立派な橋が架けられてる
東海自然歩道のために立派な橋が架けられてる
養老山・笙ヶ岳・三方山 対岸が崩落してる
対岸が崩落してる
養老山・笙ヶ岳・三方山 倒木
倒木
養老山・笙ヶ岳・三方山 登り返し
登り返し
養老山・笙ヶ岳・三方山 ひたすら階段
ひたすら階段
養老山・笙ヶ岳・三方山 東屋と林道
川原越から延びてる林道に出る
素直に林道を下った方が無駄に登り返さずに済むw
東屋と林道 川原越から延びてる林道に出る 素直に林道を下った方が無駄に登り返さずに済むw
養老山・笙ヶ岳・三方山 東屋の奥からトレイルを進む
東屋の奥からトレイルを進む
養老山・笙ヶ岳・三方山 ここから林道とお別れ
ここから林道とお別れ
養老山・笙ヶ岳・三方山 取水できる上限かも
取水できる上限かも
養老山・笙ヶ岳・三方山 水場?
水場?
養老山・笙ヶ岳・三方山 谷から離れて尾根へ
谷から離れて尾根へ
養老山・笙ヶ岳・三方山 東海自然歩道から分岐して千司久連地区へ
東海自然歩道から分岐して千司久連地区へ
養老山・笙ヶ岳・三方山 千司久連
「せんじぐれ」と読む
千司久連 「せんじぐれ」と読む
養老山・笙ヶ岳・三方山 さらに分岐
尾根芯へ
さらに分岐 尾根芯へ
養老山・笙ヶ岳・三方山 地味に目印がある
地味に目印がある
養老山・笙ヶ岳・三方山 ほとんど踏まれてないけど
以前は踏まれてた感じ
ほとんど踏まれてないけど 以前は踏まれてた感じ
養老山・笙ヶ岳・三方山 分岐
左へ
分岐 左へ
養老山・笙ヶ岳・三方山 分岐
直進したら行き止まりだったw
分岐 直進したら行き止まりだったw
養老山・笙ヶ岳・三方山 行き止まりの直進にあった石垣
行き止まりの直進にあった石垣
養老山・笙ヶ岳・三方山 林道に出た
林道に出た
養老山・笙ヶ岳・三方山 林道の入口のゲート
林道の入口のゲート
養老山・笙ヶ岳・三方山 千司久連林道
千司久連林道
養老山・笙ヶ岳・三方山 千司久連地区に出た
千司久連地区に出た
養老山・笙ヶ岳・三方山 登った尾根
登った尾根
養老山・笙ヶ岳・三方山 二ノ瀬地区に戻ってきた
二ノ瀬地区に戻ってきた
養老山・笙ヶ岳・三方山 ただいま
ただいま

動画

活動の装備

  • その他(Other)
    DexShell ランニングソックス DS645
  • スキンズ(SKINS)
    S400 メンズサーマルロングタイツ BK-GRA-ORG XS
  • その他(Other)
    INHABITANT (インハビタント) GALA TRRIGER GLOVE
  • その他(Other)
    Anker PowerCore 10000 Redux
  • その他(Other)
    Apple iPhone XS
  • その他(Other)
    シルキー ポケットボーイ 万能目 210mm
  • ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)
    スーパーヘイズジャケット
  • ガーミン(Garmin)
    fēnix 5S
  • パナソニック(Panasonic)
    eneloop pro エネループ 大容量モデル
  • ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)
    バーサタイルショーツ
  • その他(Other)
    ポラロイド PLD7014s zx95x Polarized UltraSight
  • その他(Other)
    キャノンデール スーパーシックス ハイモッド
  • その他(Other)
    RawLow Mountain Works Tabitibi Tote
  • ソニー(SONY)
    SEL24105G
  • アルトラ(ALTRA)
    ローンピーク4.5
  • ソニー(SONY)
    α7 III ILCE-7M3
  • 山と道(YAMATOMICHI)
    Zip Pack
  • その他(Other)
    STANDARD VX-8D
  • ブラックダイヤモンド(Black Diamond)
    ストーム
  • ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)
    エンデュランスパンツ
  • ガーミン(Garmin)
    GPSmap62SCJ

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。