富士山 南口下宮須山浅間神社を起点に須山口登山歩道を辿り富士詣-2019-07-21~07-22

2019.07.21(日) 2 DAYS

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 32
休憩時間
11
距離
13.1 km
のぼり / くだり
944 / 77 m
DAY 2
合計時間
14 時間 37
休憩時間
2 時間 51
距離
20.2 km
のぼり / くだり
2617 / 1730 m

活動詳細

すべて見る

村山(静岡県 富士宮市)を拠点に行われた村山修験。 その村山修験の富士山域の回峰行が「富士峰修行」。 海抜0m 田子の浦から富士山腹の村山道を歩き、富士山頂上での八神峰巡拝後、宝永山へ下山して須山道から御殿庭を経て幕岩、須山御胎内から御殿場や須山の村落へ下山して布教活動 (大歓迎も受けました)し、その後、愛鷹山塊の東裾を南下、三島大明神 (現在の三島大社・静岡県 三島市。また山頂の三島岳は三島大明神と繋がりがあります) などを26日かけて回ったと推測されます。 推測の域ではありますが、上記の歴史を辿りたく、今回は 南口下宮須山浅間神社を起点とした須山口から富士詣を楽しんで来ました。 今回の工程は.. 南口下宮須山浅間神社(標高580m)→馬返し・弁当場(標高1012m)→フジバラ平(標高1155m)→水ヶ塚水源地(標高1420m)→一合目・水ヶ塚公園駐車場(標高1448m)→【水ヶ塚公園駐車場で車中泊】→一合目・水ヶ塚入口(標高1448m)→登り一合五勺(標高1620m)→倒木地帯(標高1820m)→登り二合目(標高1833m)→登り二合五勺・御殿庭下(標高1975m)→村山修験者 富士山修行場跡(標高2150m)→登り三合目・御殿庭中(標高2160m)→登り三合五勺・御殿庭上(標高2263m)→登り四合目・宝永第2火口(標高2352m)→登り四合五勺・宝永第一火口縁・御中道(標高2455m)→富士宮口新六合目・雲海荘・宝永山荘(標高2493m)→新七合目 御来光山荘(標高2780m)→元祖七合目 山口山荘(標高3010m)→八合目 池田館(標高3250m)→九合目 萬年雪山荘(標高3460)→九合五勺 胸突山荘(標高3590m)→浅間大社奥宮⛩️参拝(標高3720m)→富士山山頂郵便局→駒ヶ岳(標高3722m)→三島岳の麓、石仏群参拝→三島岳(標高3734m)→剣ヶ峰(標高3776m)→内濱道ルート→小内院→金明水(標高3685m)→白山岳(標高3756m)→久須志岳(標高3725m)→久須志神社⛩️参拝(標高3715m)→成就岳(標高3735m)→伊豆岳(標高3749m)→朝日岳(標高3733m)→御殿場口山頂より下山(標高3706m)→八合目(3400m)→七合九勺 赤岩八合館(標高3290m)→七合五勺 砂走館(標高3090m)→七合四勺 わらじ館(標高3090m)→七合目 日の出館(標高3030m)→大砂走り→御殿場 本六合目→宝永山方面へ宝永山第一火口(標高2420m)→宝永第一火口縁(標高2455m)→富士宮口新六合目(標高2493m)→富士宮口新五合目(標高2380m) と なります。

富士山 午前10:40に水ヶ塚公園駐車場🅿️に到着。
曇り空ですが、富士山はハッキリ見えます♪
午前10:40に水ヶ塚公園駐車場🅿️に到着。 曇り空ですが、富士山はハッキリ見えます♪
富士山 富士山🗻と宝永火口..いつ見ても迫力ありますなぁ♪
水ヶ塚公園駐車場に車を置き、タクシーで南口下宮須山浅間神社⛩️に向かいます。料金は4610円(南富士エバーグリーンライン有料道路510円含む)
富士山🗻と宝永火口..いつ見ても迫力ありますなぁ♪ 水ヶ塚公園駐車場に車を置き、タクシーで南口下宮須山浅間神社⛩️に向かいます。料金は4610円(南富士エバーグリーンライン有料道路510円含む)
富士山 南口下宮須山浅間神社⛩️からスタートします。
南口下宮須山浅間神社⛩️からスタートします。
富士山 南口下宮須山浅間神社⛩️も世界文化遺産の構成資産です。
南口下宮須山浅間神社⛩️も世界文化遺産の構成資産です。
富士山 参拝するため拝殿に向かいます。
参拝するため拝殿に向かいます。
富士山 ❤️小窓の石灯籠です。
❤️小窓の石灯籠です。
富士山 宝永の噴火(1707年)から35年後に設置された石灯籠です。
❤️の小窓に見えるものは「猪目(いのめ)」と称し、日本に古くから伝わる模様の一つです。
宝永の噴火(1707年)から35年後に設置された石灯籠です。 ❤️の小窓に見えるものは「猪目(いのめ)」と称し、日本に古くから伝わる模様の一つです。
富士山 須山口からの富士登山の安全を祈願します。
須山口からの富士登山の安全を祈願します。
富士山 南口下宮須山浅間神社 拝殿(標高580m)
参拝した後、御朱印を拝受します。
御朱印は土日だけの受付となります。
南口下宮須山浅間神社 拝殿(標高580m) 参拝した後、御朱印を拝受します。 御朱印は土日だけの受付となります。
富士山 須山口登山道の案内です。
須山口登山道の案内です。
富士山 須山浅間神社の参道を戻り、浅間橋を渡って右折します。
須山浅間神社の参道を戻り、浅間橋を渡って右折します。
富士山 石祠(標高584m)の変則十字路を左折します。
石祠(標高584m)の変則十字路を左折します。
富士山 直進します。
直進します。
富士山 二股の分岐を左に進むと、先の左手にお墓と祖霊舎があります。その先右手に観音堂があります。
二股の分岐を左に進むと、先の左手にお墓と祖霊舎があります。その先右手に観音堂があります。
富士山 国道469号線(十里木道)の角にある観音堂です。
国道469号線(十里木道)の角にある観音堂です。
富士山 観音堂には馬頭観世音があります。
国道469号線を横断して直進します。
観音堂には馬頭観世音があります。 国道469号線を横断して直進します。
富士山 国道469号線を渡った先のY字路を右に進みます。
国道469号線を渡った先のY字路を右に進みます。
富士山 道祖神のあるY字路を左に進みます。
道祖神のあるY字路を左に進みます。
富士山 道祖神(標高611m)
道祖神(標高611m)
富士山 常夜灯の基礎部があり、この前を右にカーブして行きます。
常夜灯の基礎部があり、この前を右にカーブして行きます。
富士山 再び国道469号線(十里木道)を横断して、左向かいの道に入って行きます。
再び国道469号線(十里木道)を横断して、左向かいの道に入って行きます。
富士山 約5分程進むと須山配水場(標高637m)があります。その施設の左側を進みます。
約5分程進むと須山配水場(標高637m)があります。その施設の左側を進みます。
富士山 須山配水場の左側を進みます。
須山配水場の左側を進みます。
富士山 須山配水場の上に登ると、草原があり左手には丸太小屋が一軒立っています。
須山配水場の上に登ると、草原があり左手には丸太小屋が一軒立っています。
富士山 丸太小屋とは反対の右に進み、道路を横断して林の中に入って行きます。(標高647m)
丸太小屋とは反対の右に進み、道路を横断して林の中に入って行きます。(標高647m)
富士山 林に入って、少し先の二股を左に進みます。
林に入って、少し先の二股を左に進みます。
富士山 金網に囲まれた水道施設(標高712m)から15分程登ると道路に出ます。
金網に囲まれた水道施設(標高712m)から15分程登ると道路に出ます。
富士山 道路に出たら、左向かいにある道に入って行きます。(標高780m)
道路に出たら、左向かいにある道に入って行きます。(標高780m)
富士山 道路から10分程で涸れ沢があり丸太橋を渡ります。(標高812m)
道路から10分程で涸れ沢があり丸太橋を渡ります。(標高812m)
富士山 県道157号線の未舗装路(標高830m)に出ます。ここを左に曲がります。
県道157号線の未舗装路(標高830m)に出ます。ここを左に曲がります。
富士山 未舗装路の県道157号線を約90m程進みます。
未舗装路の県道157号線を約90m程進みます。
富士山 分岐を右に曲がって牧場の敷地沿いに進みます。
分岐を右に曲がって牧場の敷地沿いに進みます。
富士山 忠ちゃん牧場沿いを直進します。
忠ちゃん牧場沿いを直進します。
富士山 忠ちゃん牧場の駐車場に出ます。
川田 順の歌碑があります。
忠ちゃん牧場の駐車場に出ます。 川田 順の歌碑があります。
富士山 忠ちゃん牧場の駐車場から富士山🗻を仰ぎ見ます♪(標高837m)
忠ちゃん牧場の駐車場から富士山🗻を仰ぎ見ます♪(標高837m)
富士山 忠ちゃん牧場駐車場から右に曲がり、国道469号線(十里木道)に出ます。
忠ちゃん牧場駐車場から右に曲がり、国道469号線(十里木道)に出ます。
富士山 忠ちゃん牧場駐車場入口に道標があり、十里木道は最古の東海道だったと伝えています。
忠ちゃん牧場駐車場入口に道標があり、十里木道は最古の東海道だったと伝えています。
富士山 十里木道をすぐに右に曲がって舗装道を登って行きます。
十里木道をすぐに右に曲がって舗装道を登って行きます。
富士山 正面に🗻富士山♪
正面に🗻富士山♪
富士山 振り返ると、愛鷹山塊の黒岳がそびえています。
振り返ると、愛鷹山塊の黒岳がそびえています。
富士山 左手に富士山資料館を見ながら直進します。(標高890m)
左手に富士山資料館を見ながら直進します。(標高890m)
富士山 富士山資料館の駐車場の先には木製のベンチとテーブルがあり、休憩することが出来ます。
アミノバイタルを飲んでパワーアップします(笑)
富士山資料館の駐車場の先には木製のベンチとテーブルがあり、休憩することが出来ます。 アミノバイタルを飲んでパワーアップします(笑)
富士山 先程の休憩場所から、約150m進むと舗装路が終わり、分岐を左に曲がります。
先程の休憩場所から、約150m進むと舗装路が終わり、分岐を左に曲がります。
富士山 草むらの中を進みます。
草むらの中を進みます。
富士山 鉄柵で囲まれた水道施設があります。更に直進します。(標高928m)
鉄柵で囲まれた水道施設があります。更に直進します。(標高928m)
富士山 緑が綺麗♪
緑が綺麗♪
富士山 「カナ カナ カナ カナ~~🎶」と多くのヒグラシが鳴いています♪ 涼しげでいい感じです。
「カナ カナ カナ カナ~~🎶」と多くのヒグラシが鳴いています♪ 涼しげでいい感じです。
富士山 沢沿いに歩きます。
沢沿いに歩きます。
富士山 南富士エバーグリーンライン有料道路に平行して歩きます。
南富士エバーグリーンライン有料道路に平行して歩きます。
富士山 一旦、南富士エバーグリーンライン有料道路に出ます。(標高995m)
一旦、南富士エバーグリーンライン有料道路に出ます。(標高995m)
富士山 富士山に向かって少し歩くと、右に須山口登山道の看板があるので右に入って行きます。
富士山に向かって少し歩くと、右に須山口登山道の看板があるので右に入って行きます。
富士山 沢の右側を歩いて行きます。
沢の右側を歩いて行きます。
富士山 馬返し・弁当場に到着です。(標高1012m)
弁当場とは..1193年、源 頼朝が大規模な巻狩りを催した際、この水源地で炊事を行なったことから呼称されました。
馬返し・弁当場に到着です。(標高1012m) 弁当場とは..1193年、源 頼朝が大規模な巻狩りを催した際、この水源地で炊事を行なったことから呼称されました。
富士山 祠には水神宮の石碑が祀られています。
祠には水神宮の石碑が祀られています。
富士山 冷たい水が勢い良く湧き出していますが、飲料用ではないようです。
冷たい水が勢い良く湧き出していますが、飲料用ではないようです。
富士山 弁当場の橋を渡って右に進みます。
弁当場の橋を渡って右に進みます。
富士山 舗装路が終わって林の中に入って行きます。
舗装路が終わって林の中に入って行きます。
富士山 舗装路が終わった所から約1㎞進むと左手に急斜面があるので登ります。
舗装路が終わった所から約1㎞進むと左手に急斜面があるので登ります。
富士山 須山口登山道の看板が少なくなり、赤いテープを辿りながら進みます。
須山口登山道の看板が少なくなり、赤いテープを辿りながら進みます。
富士山 ネジネジ..
ネジネジ..
富士山 分岐を左に曲がり、すぐに右に曲がります。すると沢があるので左岸に渡ります。
分岐を左に曲がり、すぐに右に曲がります。すると沢があるので左岸に渡ります。
富士山 沢の左岸に渡ります。
沢の左岸に渡ります。
富士山 ロープが張ってある急斜面を登り西に進みます。
ロープが張ってある急斜面を登り西に進みます。
富士山 沢の右岸に渡ります。ここら辺りが迷いやすい場所になります。
沢の右岸に渡ります。ここら辺りが迷いやすい場所になります。
富士山 森を抜けて土手の上を登ると「フジバラ平」に到着します。
森を抜けて土手の上を登ると「フジバラ平」に到着します。
富士山 フジバラ平♪
ここは「ぐりんぱ」の調整池で、富士イバラの群生地でもあります。
フジバラ平♪ ここは「ぐりんぱ」の調整池で、富士イバラの群生地でもあります。
富士山 フジイバラの花🌸
フジイバラの花🌸
富士山 フジバラ平から仰ぎ見る富士山🗻
フジバラ平から仰ぎ見る富士山🗻
富士山 フジバラ平から10分程進むと、調整池の堤防に出ます。
フジバラ平から10分程進むと、調整池の堤防に出ます。
富士山 堤防の左岸に渡り、土手を登ります。
堤防の左岸に渡り、土手を登ります。
富士山 土手の上まで登ると、富士山🗻を仰ぎ見ることが出来ます。
土手の上まで登ると、富士山🗻を仰ぎ見ることが出来ます。
富士山 土手の中段を進みます。
土手の中段を進みます。
富士山 沢のロープに沿って進みます。
沢のロープに沿って進みます。
富士山 平成27年に閉鎖されたゴルフ場に出ます。
平成27年に閉鎖されたゴルフ場に出ます。
富士山 ゴルフ場のネット越しに、ぐりんぱの観覧車が見えます。(標高1235m)
ゴルフ場のネット越しに、ぐりんぱの観覧車が見えます。(標高1235m)
富士山 沢の左岸に渡ります。
沢の左岸に渡ります。
富士山 小腹が空いて来たので休憩します。
小腹が空いて来たので休憩します。
富士山 沢から30分程進むと、水道施設が見えて来ます。
沢から30分程進むと、水道施設が見えて来ます。
富士山 水ヶ塚水源地に到着です。(標高1420m)
水ヶ塚水源地に到着です。(標高1420m)
富士山 昔は 竹の樋でここから下の須山に水を通していたらしいです。
昔は 竹の樋でここから下の須山に水を通していたらしいです。
富士山 水源地の石碑
水源地の石碑
富士山 石碑の前を過ぎて急斜面を登ります。
石碑の前を過ぎて急斜面を登ります。
富士山 急斜面を登ると未舗装の林道にぶつかるので右に曲がり、すぐの分岐を左に曲がります。
急斜面を登ると未舗装の林道にぶつかるので右に曲がり、すぐの分岐を左に曲がります。
富士山 左に曲がります。
左に曲がります。
富士山 富士山スカイラインが見えて来ました♪
富士山スカイラインが見えて来ました♪
富士山 富士山スカイラインに出たら左折します。200m歩けば水ヶ塚公園駐車場🅿️です。
富士山スカイラインに出たら左折します。200m歩けば水ヶ塚公園駐車場🅿️です。
富士山 一合目、水ヶ塚公園駐車場🅿️に到着です♪
今日はここで車中泊します。
一合目、水ヶ塚公園駐車場🅿️に到着です♪ 今日はここで車中泊します。
富士山 夜中、車中で「てんくら」をチェックします。先ず先ずのお天気♪
しかし、雨雲レーダーでは 午後12:00辺りから雨雲が富士山にかかりそうです💦
夜中、車中で「てんくら」をチェックします。先ず先ずのお天気♪ しかし、雨雲レーダーでは 午後12:00辺りから雨雲が富士山にかかりそうです💦
富士山 おはようございます♪
2日目は 一合目・水ヶ塚入口(標高1448m)からスタートです。
おはようございます♪ 2日目は 一合目・水ヶ塚入口(標高1448m)からスタートです。
富士山 熊🐻注意⚠️です。
熊🐻注意⚠️です。
富士山 赤いテープと案内標識があり、よく整備されています。
赤いテープと案内標識があり、よく整備されています。
富士山 須山口登山道も苔が綺麗ですなぁ♪
須山口登山道も苔が綺麗ですなぁ♪
富士山 須山上り一合五勺。(標高1620m)
須山上り一合五勺。(標高1620m)
富士山 二合目の倒木地帯です。(標高1833m)
標高的に村山古道の倒木地帯と一緒です。
二合目の倒木地帯です。(標高1833m) 標高的に村山古道の倒木地帯と一緒です。
富士山 根っ子階段。
根っ子階段。
富士山 御殿庭までもう少し❗
御殿庭までもう少し❗
富士山 登り二合五勺。御殿庭下に到着です。
(標高1978m)
登り二合五勺。御殿庭下に到着です。 (標高1978m)
富士山 御殿庭。
御殿庭とは.. 自然が作り出した日本庭園のような姿から呼ばれるようになりました。
御殿庭。 御殿庭とは.. 自然が作り出した日本庭園のような姿から呼ばれるようになりました。
富士山 御殿庭下~御殿庭中から仰ぎ見る富士山🗻
御殿庭下~御殿庭中から仰ぎ見る富士山🗻
富士山 いい雰囲気です♪
いい雰囲気です♪
富士山 カラマツ林
カラマツ林
富士山 村山修験者富士山修行場跡に到着です🎵 (標高2150m)
金剛杖を持って、修行中のふじ爺さん。
村山修験者富士山修行場跡に到着です🎵 (標高2150m) 金剛杖を持って、修行中のふじ爺さん。
富士山 村山修験者富士山修行場にて🍙朝ごはんです。
村山修験者富士山修行場にて🍙朝ごはんです。
富士山 御札 (碑伝) をよくよく見ると..
おーっ♪ 那智の熊野修験だわ‼️山岳信仰の本場です。
御札 (碑伝) をよくよく見ると.. おーっ♪ 那智の熊野修験だわ‼️山岳信仰の本場です。
富士山 登り三合目・御殿庭中(標高2160m)
登り三合目・御殿庭中(標高2160m)
富士山 登り三合五勺・御殿庭上(標高2263m)
この辺りから森林限界。
砂礫や小石の急斜面で登りにくいので、なるべく火山灰の所をキックステップでゆっくり登って行きます。
登り三合五勺・御殿庭上(標高2263m) この辺りから森林限界。 砂礫や小石の急斜面で登りにくいので、なるべく火山灰の所をキックステップでゆっくり登って行きます。
富士山 この急斜面を登って来ました🚶
この急斜面を登って来ました🚶
富士山 登り四合目・宝永第2火口(標高2352m)
ここは御殿庭遊歩道の分岐で双子山・御殿場口五合目方面に向かうことが出来ます。10日前に村山古道から登った時は 下山時この分岐を双子山方面に下りました。
登り四合目・宝永第2火口(標高2352m) ここは御殿庭遊歩道の分岐で双子山・御殿場口五合目方面に向かうことが出来ます。10日前に村山古道から登った時は 下山時この分岐を双子山方面に下りました。
富士山 富士山🗻と宝永山。
宝永第1火口(上)と第2火口(下)
いつ見ても素晴らしい🎶
割れ目噴火🌋跡の岩脈「十二薬師岩」も ええなぁ🎵😍🎵
富士山🗻と宝永山。 宝永第1火口(上)と第2火口(下) いつ見ても素晴らしい🎶 割れ目噴火🌋跡の岩脈「十二薬師岩」も ええなぁ🎵😍🎵
富士山 尾根を登って第2火口の上まで登れば、登り四合五勺・御中道です。
尾根を登って第2火口の上まで登れば、登り四合五勺・御中道です。
富士山 宝永山の赤岩が素晴らしい🎵
宝永山の赤岩が素晴らしい🎵
富士山 砂礫地に咲く イワオウギ と ミヤマオトコヨモギ🎵😍🎵
砂礫地に咲く イワオウギ と ミヤマオトコヨモギ🎵😍🎵
富士山 宝永山の尾根から、須山の町を望みます。
宝永山の尾根から、須山の町を望みます。
富士山 宝永第1火口縁まで登って来ました。
宝永第1火口縁まで登って来ました。
富士山 左に進めば御中道です。
左に進めば御中道です。
富士山 御中道を使って、西に水平に進めば富士宮口新六合目(標高2490m)に到着します。
御中道を使って、西に水平に進めば富士宮口新六合目(標高2490m)に到着します。
富士山 富士宮口新六合目の宝永山荘が見えて来ました。
富士宮口新六合目の宝永山荘が見えて来ました。
富士山 富士宮口新六合目「雲海荘」に到着♪
早速、金剛杖に焼印を入れてもらいます。昨年までは200円でしたが、令和元年から300円になりました。
富士宮口新六合目「雲海荘」に到着♪ 早速、金剛杖に焼印を入れてもらいます。昨年までは200円でしたが、令和元年から300円になりました。
富士山 10日前、海抜0m→村山古道から登った際、雲海荘の皆さんにお世話になりましたので、お礼にお土産を持って行きました。雲海荘の皆さん、とても喜んで下さいました。
10日前、海抜0m→村山古道から登った際、雲海荘の皆さんにお世話になりましたので、お礼にお土産を持って行きました。雲海荘の皆さん、とても喜んで下さいました。
富士山 雲海荘の店内。
雲海荘の店内。
富士山 雲海荘で、おしるこを戴きました♪
「お土産貰ったから、お代はいいよ」ですって✨甘い優しさが染み渡りますなぁ♪
雲海荘で、おしるこを戴きました♪ 「お土産貰ったから、お代はいいよ」ですって✨甘い優しさが染み渡りますなぁ♪
富士山 お隣の宝永山荘でも、焼印を押してもらいます。
お隣の宝永山荘でも、焼印を押してもらいます。
富士山 これから新七合目に向かいます。
これから新七合目に向かいます。
富士山 新七合目、御来光山荘に到着。焼印を押してもらいます。
新七合目、御来光山荘に到着。焼印を押してもらいます。
富士山 標高3000mに到達。
標高3000mに到達。
富士山 標高3000mから、ふじ爺さんが登って来た宝永火口縁を見下ろします。
標高3000mから、ふじ爺さんが登って来た宝永火口縁を見下ろします。
富士山 元祖七合目 山口山荘に到着。焼印を押してもらいます。
元祖七合目 山口山荘に到着。焼印を押してもらいます。
富士山 富士宮口七合五勺にある「荒神岩」
御札 (碑伝) には 本山、京都 聖護院のお墨入れ書きがしてあります。
荒神岩は不動明王ですなぁ。
富士宮口七合五勺にある「荒神岩」 御札 (碑伝) には 本山、京都 聖護院のお墨入れ書きがしてあります。 荒神岩は不動明王ですなぁ。
富士山 八合目の池田館が見えて来ました。この辺りから岩場が多くなります。
八合目の池田館が見えて来ました。この辺りから岩場が多くなります。
富士山 富士山本宮浅間大社奥宮の境内に入りました。
富士山本宮浅間大社奥宮の境内に入りました。
富士山 八合目、池田館に到着。焼印を押してもらいます。
八合目、池田館に到着。焼印を押してもらいます。
富士山 八合目からは奥宮の境内です。鳥居をくぐる際は 一礼をします。
八合目からは奥宮の境内です。鳥居をくぐる際は 一礼をします。
富士山 八合目の奥宮鳥居。
鳥居の先に、急に積乱雲が発達して来ています💦
お昼頃には ☔土砂降りの予感がします。
八合目の奥宮鳥居。 鳥居の先に、急に積乱雲が発達して来ています💦 お昼頃には ☔土砂降りの予感がします。
富士山 鳥居跡を通過。
鳥居跡を通過。
富士山 富士宮口 九合目、萬年雪山荘に到着。(標高3460m)
富士宮口 九合目、萬年雪山荘に到着。(標高3460m)
富士山 萬年雪山荘で焼印を押してもらいます。
萬年雪山荘で焼印を押してもらいます。
富士山 九合目の奥宮鳥居。
九合目の奥宮鳥居。
富士山 あら~。10日前に比べて雪渓がずいぶん小さくなっていました。雨☔で溶けたようです。
あら~。10日前に比べて雪渓がずいぶん小さくなっていました。雨☔で溶けたようです。
富士山 九合五勺、胸突山荘に到着。焼印を押してもらいます。
九合五勺、胸突山荘に到着。焼印を押してもらいます。
富士山 ちょうどお昼なので、胸突山荘でシーフードヌードルを食べました。
ちょうどお昼なので、胸突山荘でシーフードヌードルを食べました。
富士山 胸突山荘内と お兄さん。
胸突山荘内と お兄さん。
富士山 胸突山荘入口の てるてる坊主。なんとなく山荘のお兄さんに似ています。
胸突山荘入口の てるてる坊主。なんとなく山荘のお兄さんに似ています。
富士山 最後の急斜面を登って行きます。
最後の急斜面を登って行きます。
富士山 富士宮口の頂上が見えて来ました。
富士宮口の頂上が見えて来ました。
富士山 一礼をして鳥居をくぐります。
一礼をして鳥居をくぐります。
富士山 午後12:51 富士宮口頂上に到着しました✨お得意の🤟(笑)
ガスってますが雨はまだ降っていません。ふじ爺さんの眼鏡もガスってます(笑)
午後12:51 富士宮口頂上に到着しました✨お得意の🤟(笑) ガスってますが雨はまだ降っていません。ふじ爺さんの眼鏡もガスってます(笑)
富士山 富士山本宮浅間大社奥宮⛩️に参拝します。
富士山本宮浅間大社奥宮⛩️に参拝します。
富士山 参拝後、金剛杖に朱印刻印してもらい、御朱印を拝受します。
御朱印を待っている間に「ザーッ」と音がします。外を覗いたら土砂降り☔です💦奥宮内で防寒着とレインウェアを着込みます。
参拝後、金剛杖に朱印刻印してもらい、御朱印を拝受します。 御朱印を待っている間に「ザーッ」と音がします。外を覗いたら土砂降り☔です💦奥宮内で防寒着とレインウェアを着込みます。
富士山 雨の中、三島岳麓の石仏群に参拝します。
雨の中、三島岳麓の石仏群に参拝します。
富士山 三島岳に参拝。いつもなら、ここでランチタイムなのですが、今日も雨☔となってしまいましたから諦めて剣ヶ峰に向かいます。
三島岳に参拝。いつもなら、ここでランチタイムなのですが、今日も雨☔となってしまいましたから諦めて剣ヶ峰に向かいます。
富士山 雨☔の中、剣ヶ峰に到着。
令和元年 2度目の二等三角点にタッチ🤚
剣ヶ峰には誰もいません(笑)
雨☔の中、剣ヶ峰に到着。 令和元年 2度目の二等三角点にタッチ🤚 剣ヶ峰には誰もいません(笑)
富士山 自撮りしようと思っていたら、台湾の若いご夫婦が登って来たので撮ってもらいました。勿論、こちらも撮ってあげました。
土砂降り☔の中、金剛杖を持ってポーズを決めるふじ爺さん。
自撮りしようと思っていたら、台湾の若いご夫婦が登って来たので撮ってもらいました。勿論、こちらも撮ってあげました。 土砂降り☔の中、金剛杖を持ってポーズを決めるふじ爺さん。
富士山 これから内濱道ルートで八神峰巡拝をします。
これから内濱道ルートで八神峰巡拝をします。
富士山 小内院(別名、阿弥陀ヶ窪 あみだがくぼ)浅間大社的には、大内院と小内院を幽宮と称え、禁足地としています。
残雪の上に見えるのが雷岩です。右側の岩は釈迦の割石です。
小内院(別名、阿弥陀ヶ窪 あみだがくぼ)浅間大社的には、大内院と小内院を幽宮と称え、禁足地としています。 残雪の上に見えるのが雷岩です。右側の岩は釈迦の割石です。
富士山 内濱道から外れて少し下ると「金明水」です。
内濱道から外れて少し下ると「金明水」です。
富士山 奥宮では この近辺で富士山の雪解け水をポンプで汲み上げ、霊水「金明水」「銀明水」として販売しています。茶道の世界では良く知られています。
奥宮では この近辺で富士山の雪解け水をポンプで汲み上げ、霊水「金明水」「銀明水」として販売しています。茶道の世界では良く知られています。
富士山 金明水から見下ろす大内院。
左上が伊豆岳。正面が朝日岳。右に奥宮が見えます。
金明水から見下ろす大内院。 左上が伊豆岳。正面が朝日岳。右に奥宮が見えます。
富士山 金明水から見上げる白山岳。
これから登ります。
金明水から見上げる白山岳。 これから登ります。
富士山 白山岳 頂上です。(標高3756m)
後ろに剣ヶ峰が見えます。
白山岳 頂上です。(標高3756m) 後ろに剣ヶ峰が見えます。
富士山 令和元年 2度目の白山岳 二等三角点タッチ🤚
令和元年 2度目の白山岳 二等三角点タッチ🤚
富士山 白山岳から望みます。
左から久須志岳→久須志神社→成就岳→伊豆岳→朝日岳。
白山岳から望みます。 左から久須志岳→久須志神社→成就岳→伊豆岳→朝日岳。
富士山 白山岳から望みます。
左から伊豆岳→朝日岳→浅間岳→奥宮→三島岳→馬の背→剣ヶ峰
白山岳から望みます。 左から伊豆岳→朝日岳→浅間岳→奥宮→三島岳→馬の背→剣ヶ峰
富士山 久須志岳に到着しました。
新しく鳥居が設けられていました。
鳥居の後ろは剣ヶ峰。
久須志岳に到着しました。 新しく鳥居が設けられていました。 鳥居の後ろは剣ヶ峰。
富士山 久須志岳から白山岳を望みます。
久須志岳から白山岳を望みます。
富士山 久須志岳から成就岳→伊豆岳→朝日岳を望みます。
久須志岳から成就岳→伊豆岳→朝日岳を望みます。
富士山 吉田口、須走口頂上です。
吉田口、須走口頂上です。
富士山 昨年秋、石積みが崩れ左側の狛犬が倒れてしまいましたが、見事に復元されています。良かったねぇ🎵
\(^o^)/
昨年秋、石積みが崩れ左側の狛犬が倒れてしまいましたが、見事に復元されています。良かったねぇ🎵 \(^o^)/
富士山 久須志神社⛩️に参拝して、金剛杖に最後の朱印刻印をしてもらいます。
久須志神社⛩️に参拝して、金剛杖に最後の朱印刻印をしてもらいます。
富士山 久須志神社で御朱印拝受後、成就岳に参拝します。
鳥居の後ろは伊豆岳のチョンマゲ(笑)..溶岩塊です。
久須志神社で御朱印拝受後、成就岳に参拝します。 鳥居の後ろは伊豆岳のチョンマゲ(笑)..溶岩塊です。
富士山 成就岳から大内院を見下ろします。
成就岳から大内院を見下ろします。
富士山 成就岳から久須志神社方面を見下ろします。
成就岳から久須志神社方面を見下ろします。
富士山 八神峰巡拝を終え、銀明水に到着です。
すでに16時を過ぎ、頂上には誰もいません。ふじ爺さん🗻一人占めです♪(笑)
八神峰巡拝を終え、銀明水に到着です。 すでに16時を過ぎ、頂上には誰もいません。ふじ爺さん🗻一人占めです♪(笑)
富士山 御殿場口頂上から下山します。
御殿場口頂上から下山します。
富士山 長田尾根です。
以前、ここから尾根沿いに富士山レーダーまで気象庁職員や強力の人たちが登った登山道です。正に命懸けだったんです。
長田尾根です。 以前、ここから尾根沿いに富士山レーダーまで気象庁職員や強力の人たちが登った登山道です。正に命懸けだったんです。
富士山 雨は少し小降りになって来ました♪
雨は少し小降りになって来ました♪
富士山 宝永山を見下ろします。
宝永山を見下ろします。
富士山 大砂走りに入ります。
大砂走りに入ります。
富士山 17:53 御殿場口 本六合目に到着。
陽が落ちるまであと1時間..この先、二合八勺まで下山し、地図上破線の須山下山道を使う予定でしたがタイムアウトです。急遽予定を変更し宝永山を経由して富士宮口に向かいます。
17:53 御殿場口 本六合目に到着。 陽が落ちるまであと1時間..この先、二合八勺まで下山し、地図上破線の須山下山道を使う予定でしたがタイムアウトです。急遽予定を変更し宝永山を経由して富士宮口に向かいます。
富士山 宝永山 馬の背(宝永山側)
宝永山 馬の背(宝永山側)
富士山 宝永山 馬の背(富士山側)
宝永山 馬の背(富士山側)
富士山 右に進路をとり富士宮口に向かいます。
右に進路をとり富士宮口に向かいます。
富士山 宝永火口の上部に見える背びれのような岩は 冷え固まったマグマで「十二薬師岩」と呼ばれる岩脈です。
宝永火口の上部に見える背びれのような岩は 冷え固まったマグマで「十二薬師岩」と呼ばれる岩脈です。
富士山 宝永山第1火口に下ります。
宝永山第1火口に下ります。
富士山 宝永第1火口に降り立った所でエネルギー補給です♪
宝永第1火口に降り立った所でエネルギー補給です♪
富士山 休憩を終え、宝永第1火口縁まで登ります。
休憩を終え、宝永第1火口縁まで登ります。
富士山 宝永第1火口縁から御中道を使い、富士宮口新六合目に向かいます。
宝永第1火口縁から御中道を使い、富士宮口新六合目に向かいます。
富士山 日の入の時間です。
御中道から富士宮市街を望みます。
日の入の時間です。 御中道から富士宮市街を望みます。
富士山 御中道から愛鷹山塊を望みます。
御中道から愛鷹山塊を望みます。
富士山 午後19:10 富士宮口登山道入口に到着しました。
お疲れ様でした♪
午後19:10 富士宮口登山道入口に到着しました。 お疲れ様でした♪
富士山 軌跡マップをスクリーンショット。
軌跡マップをスクリーンショット。
富士山 おまけ画像 1
富士宮口 五合目の焼印。
おまけ画像 1 富士宮口 五合目の焼印。
富士山 おまけ画像 2
富士宮口 新六合目、雲海荘と宝永山荘の焼印
おまけ画像 2 富士宮口 新六合目、雲海荘と宝永山荘の焼印
富士山 おまけ画像 3
富士宮口 新七合目 御来光山荘と元祖七合目 山口山荘の焼印。
おまけ画像 3 富士宮口 新七合目 御来光山荘と元祖七合目 山口山荘の焼印。
富士山 おまけ画像 4
八合目 池田館と九合目 萬年雪山荘の焼印。
おまけ画像 4 八合目 池田館と九合目 萬年雪山荘の焼印。
富士山 おまけ画像 5
九合五勺 胸突山荘の焼印。
胸突山荘の焼印には登った日付が入ります♪
おまけ画像 5 九合五勺 胸突山荘の焼印。 胸突山荘の焼印には登った日付が入ります♪
富士山 おまけ画像 6
富士山頂上 久須志神社の朱印刻印。
おまけ画像 6 富士山頂上 久須志神社の朱印刻印。
富士山 おまけ画像 7
富士山頂上 浅間大社奥宮の朱印刻印。
富士山の金剛杖は八角形で、八神峰を意味しています。
おまけ画像 7 富士山頂上 浅間大社奥宮の朱印刻印。 富士山の金剛杖は八角形で、八神峰を意味しています。
富士山 おまけ画像 8
金剛杖に日の丸🎌を付けると、こんな感じ♪
おまけ画像 8 金剛杖に日の丸🎌を付けると、こんな感じ♪
富士山 おまけ画像 9
南口下宮 須山浅間神社⛩️で拝受した御朱印。
おまけ画像 9 南口下宮 須山浅間神社⛩️で拝受した御朱印。
富士山 おまけ画像 10
富士山本宮浅間大社奥宮⛩️で拝受した御朱印。
おまけ画像 10 富士山本宮浅間大社奥宮⛩️で拝受した御朱印。
富士山 おまけ画像 11
おまけ画像 11
富士山 おまけ画像 12
おまけ画像 12
富士山 おまけ画像 13
おまけ画像 13
富士山 おまけ画像 14
浅間大社の末社、久須志神社⛩️で拝受した御朱印。
久須志神社の正式名称は「富士山本宮浅間大社東北奥宮」です。
おまけ画像 14 浅間大社の末社、久須志神社⛩️で拝受した御朱印。 久須志神社の正式名称は「富士山本宮浅間大社東北奥宮」です。
富士山 おまけ画像 15
おまけ画像 15
富士山 おまけ画像 16
今年も山樂カレッジの畠掘さんから「富士山 峯入り修行」の案内が来ました♪ ふじ爺は仕事で参加出来ないので残念です。
おまけ画像 16 今年も山樂カレッジの畠掘さんから「富士山 峯入り修行」の案内が来ました♪ ふじ爺は仕事で参加出来ないので残念です。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。