富士山

出典: Wikipedia

富士山(ふじさん、英語表記:Mount Fuji)は、静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。 標高3,776 mの日本最高峰(剣ヶ峰)であるとともに、日本三名山(三霊山)、日本百名山、日本の地質百選に選定されている。また、1936年(昭和11年)富士箱根伊豆国立公園に指定されている。1952年(昭和27年)に特別名勝に指定され、2011年(平成23年)には史跡に指定された。

このエリアについて

掲載されている山

富士山, 吉田, 富士宮, 須走, 御殿場, 宝永山, 二ツ塚

  • 体力度
    1 5

    石割山(いしわりやま)は、山梨県南都留郡山中湖村と都留市の境に位置する標高1412mの山であり、山梨百名山に選定されている。南麓の山中湖畔・平野地区にある石割山ハイキングコース入口から赤い鳥居をくぐり、400段あまりの急な石段を登っていくと8合目付近に山中湖石割神社が祀られている。社殿裏手に鎮座するぱっくりと割れた巨岩が御神体であり、この隙間を3回くぐるとご利益があるとされている。山頂からは眼前にそびえる富士山を眺望することができ、眼下に山中湖が広がっている。

  • 体力度
    1 2

    平尾山(ひらおやま)は、山梨県南都留郡山中湖村と忍野村の境に位置する標高1290mの山である。山中湖の北岸に連なる山並の一座で、山梨百名山・石割山から稜線を西に進むと高指山から続く東海自然歩道が合流し、平尾山に到着する。詳細は石割山を参照。
 https://yamap.com/mountains/3347

  • 三島岳

    標高:3734 m

    体力度
    3 5

    三島岳(みしまだけ)は、富士山頂に位置する標高3734mの山である。日本百名山・日本三霊山・世界文化遺産である富士山の山頂は、大内院(だいないいん)と呼ばれる火口を中心に8つの峰から構成され、これらを一周するのが「お鉢巡り」である。もっともポピュラーな吉田ルート山頂からの場合、時計回りに久須志岳・白山岳・剣ヶ峰(日本最高地点・3776m)・三島岳・駒ヶ岳・浅間岳・朝日岳・伊豆岳・成就岳と巡ることができる。詳細は富士山を参照。 
https://yamap.com/mountains/14

  • 体力度
    2

    大窪山(おおくぼやま)は、山梨県南都留郡山中湖村と忍野村の境に位置する標高1267mの山である。山中湖の北岸に連なる山並の一座で、山梨百名山・石割山から稜線を西に進むと高指山から続く東海自然歩道が合流し、大窪山に到着する。詳細は石割山を参照。
 https://yamap.com/mountains/3347

  • 体力度
    1 2

    大平山(おおひらやま)は、山梨県南都留郡山中湖村と忍野村に位置する標高1295mの山である。山中湖の北岸に連なる山並の一座で、北東に位置する石割山から東海自然歩道を経て縦走されることが多い。眼下には山中湖・眼前には富士山の絶景が広がる。詳細は石割山を参照。 
https://yamap.com/mountains/3347

エリア近辺の天気

地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。

天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。

関連する活動日記

同じタイプの地図を探す