常念岳・大天井岳・燕岳
蝶ヶ岳ヒュッテは水不足のため、飲料水の提供に制限の可能性があります。蝶ヶ岳に登られる方は、なるべく水を多めにご持参ください。
涸沢小屋、涸沢ヒュッテは水不足のため、水の提供がない可能性があります。
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
常念岳, 前常念岳, 横通岳, 大天井岳, 赤岩岳, 長堀山, 蝶ヶ岳, 大滝山, 鍋冠山, 燕岳, 上高地, 表銀座
- 体力度3 〜 5
梓川を挟んで槍・穂高連峰に対峙する花と展望の山。春先になると山頂の南東斜面に蝶の形をした雪形が現われることから蝶ヶ岳の名が付いた。なだらかで地味な姿の山だが、山頂一帯からの槍・穂高連峰の眺めは北アルプス随一だろう。おもな登山コースは6本あり、最も一般的なコースとして知られる安曇野市側からの三股ルート、そして穂高岳や槍ヶ岳登山の要所となる横尾、徳沢からの登山道がメインコースとなっている。シーズン中ならいずれのコースも通過困難箇所はなく、花の時期の山頂は多くの登山者で賑わう。最高点直下には蝶ヶ岳ヒュッテが立ち、ミヤマキンポウゲやオオサクラソウなどが咲くお花畑、サンショウウオの卵が見られる蝶ヶ池、展望スポットの蝶槍など見どころも多い。
- 体力度2 〜 5
安曇野市の西端にそびえ、北アルプス(飛騨山脈)を構成する連山である常念山脈の主峰。東面の安曇野市や松本市からは日常的に目にする山で、市民にとってはランドマーク的な存在だ。高山蝶研究者としても知られ、旧豊科町(現安曇野市)の名誉町民第一号である山岳写真家・田淵行男が調査・研究のために通った山でもある。登山道は各方面から延びるが、メインコースである一ノ沢を登って山頂北部にある常念小屋に泊まるスケジュールにすれば、立山や燕岳、蝶ヶ岳、焼岳などとともに北アルプス最初の山としても好適な山だろう。なお、常念岳は一等三角点のある山として知られるものの、常念岳本峰に三角点はなく、東に1kmほど行った前常念岳(2662m)に点名「常念岳」の三角点が立つ。
- 体力度2 〜 5
大天井岳(おてんしょうだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,922 mの山。長野県の大町市・安曇野市・松本市にまたがる常念山脈の最高峰。 大糸線有明駅の西15.9 kmに位置し、中房温泉から合戦尾根を経て槍ヶ岳へ登る表銀座縦走コースと常念山脈との分岐点の山である。ただし、登山道は山頂を通らず巻道となっている。中部山岳国立公園内にあり、日本二百名山に選定されている。 山体は中生代の花崗岩からなり、山頂部には中生代の輝緑岩が混じる。山頂部は森林限界を越える高山帯で、砂礫地にはハイマツが分布し特別天然記念物のライチョウの生息地となっている。山腹では、イワヒゲ、コマクサ、クモマスミレなどの高山植物が自生している。山頂には、点名が「天章山」の三等三角点が設置されている。麓の安曇野から眺めるとピラミッド形状の常念岳や安曇富士ともよばれる有明山と比べると、奥まった位置にあるため目立たない存在となっている。
- 体力度2 〜 5
北穂高岳(きたほだかだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市の境に位置する標高3106mの山である。北アルプス有数の岩峰である日本百名山・穂高岳の一座で、西穂高岳・前穂高岳・最高峰の奥穂高岳・涸沢岳などが連なる穂高連峰の北にそびえている。山頂部は南峰と北峰からなる双耳峰で、奥穂高岳の稜線から見るとその山容をよく確認できる。北峰の直下に北穂高小屋があり、ここから眺める大キレット越しの槍ヶ岳は、北アルプスを代表する山岳景観のひとつである。長野県側の涸沢カールから南稜を経由して登るのが最短ルートとなるが、槍・穂高連峰を縦走する際には北側の大キレット、南側の涸沢岳との間とも険しい岩稜で、ルート上のハイライトとなる。北穂池や東稜などのバリエーションルートや、日本屈指のロッククライミングのゲレンデ・滝谷を攀じって登頂するクライマーもおり、様々な登山者が行き交う山でもある。
エリア近辺の天気
関連する活動日記
- 5615
09:15
20.9 km
2274 m
燕岳〜大天井岳
常念岳・大天井岳・燕岳(長野)
2023.09.24(日) 日帰り
- 3033
08:56
19.3 km
2191 m
前常念岳・常念岳・蝶槍・蝶ヶ岳
常念岳・大天井岳・燕岳(長野)
2023.09.24(日) 日帰り
- 5810
08:22
15.1 km
1703 m
10年以上ぶり、快晴の常念岳!
常念岳・大天井岳・燕岳(長野)
2023.09.24(日) 日帰り