富士山(須走ルート頂上)

2019.09.07(土) 2 DAYS

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 56
休憩時間
2 時間 29
距離
5.0 km
のぼり / くだり
1453 / 77 m
DAY 2
合計時間
9 時間 14
休憩時間
3 時間 57
距離
10.1 km
のぼり / くだり
489 / 1877 m

活動詳細

すべて見る

ずっと天候が悪く、就職活動の面接でなかなか時間が取れないのでかなり悩みましたが、やはり登らない訳にはいかないので、登山を決意しました。 装備をレンタルする余裕はないのでゲイター(スパッツ)だけ新しく買い、スキー用のストックと透明な雨合羽、あとは普段使いのバックパックとジャージで登りました。ライトはなしで、まともなのは足回りだけです。 一日で登り切る予定でしたが昨年の仕事の関係で体力が落ちており、結局は富士山ホテルに泊まり翌日トライしました。ライトがないのでご来光を観てから登りました。 頂上の神社や山小屋は閉まる直前でしたがギリギリ間に合い、令和元年限定御朱印も手に入りました。 帰りは台風で電車が止まっていたためバスで帰りましたが、みんなバスに乗るため1時間半待ちでした。

富士山 再び御殿場駅へ。今回は電車を乗り継いで来ました。面倒ですが意外とお金はかからない。でも始発で来たのにあまりの混雑でバスに乗れず、一時間待たされます。
再び御殿場駅へ。今回は電車を乗り継いで来ました。面倒ですが意外とお金はかからない。でも始発で来たのにあまりの混雑でバスに乗れず、一時間待たされます。
富士山 東面須走口
東面須走口
富士山 須走口登山道は世界遺産富士山に富士山域として五合目から頂上までが含まれています。東口本宮冨士浅間神社からの徒歩での登山はほぼ廃れているので、国の名勝には含まれていますが世界遺産からは外されました。
須走口登山道は世界遺産富士山に富士山域として五合目から頂上までが含まれています。東口本宮冨士浅間神社からの徒歩での登山はほぼ廃れているので、国の名勝には含まれていますが世界遺産からは外されました。
富士山 前回お世話になった菊屋さん。きのこそばおいしい。
前回お世話になった菊屋さん。きのこそばおいしい。
富士山 ヤマノススメにも出て来た東富士山荘さん。今回はこちらの金剛杖を買いました。
ヤマノススメにも出て来た東富士山荘さん。今回はこちらの金剛杖を買いました。
富士山 山小屋はほとんど営業終了してます。泊まるとしたら太陽館しかないか……?
山小屋はほとんど営業終了してます。泊まるとしたら太陽館しかないか……?
富士山 リベンジじゃあ!
リベンジじゃあ!
富士山 古御嶽神社
古御嶽神社
富士山 富士山は二週間ぶりぐらいによい天気
富士山は二週間ぶりぐらいによい天気
富士山 花は一週間前と違って少ない
花は一週間前と違って少ない
富士山 これはヤマノススメで見たこいのぼり!先週大変お世話になった長田山荘さんです。この日が最終日だった模様。
これはヤマノススメで見たこいのぼり!先週大変お世話になった長田山荘さんです。この日が最終日だった模様。
富士山 長田山荘は別名しゃくなげ山荘なので、いつかしゃくなげも見に来たい。
長田山荘は別名しゃくなげ山荘なので、いつかしゃくなげも見に来たい。
富士山 山中湖
山中湖
富士山 本六合目だ!
本六合目だ!
富士山 胎内神社の前にある瀬戸館
胎内神社の前にある瀬戸館
富士山 あひるかわいい
あひるかわいい
富士山 この洞窟が胎内神社らしい。東口本宮富士浅間神社の末社です。
この洞窟が胎内神社らしい。東口本宮富士浅間神社の末社です。
富士山 花は一週間前と違って少ない。
花は一週間前と違って少ない。
富士山 二つ積んでは
二つ積んでは
富士山 本六合目と七合目の間は結構離れていますがここにかつて山小屋があったそうです。明治時代の五合五勺、昭和中期までの六合目がここでした。
本六合目と七合目の間は結構離れていますがここにかつて山小屋があったそうです。明治時代の五合五勺、昭和中期までの六合目がここでした。
富士山 ここも広いけど山小屋では無かったらしい。
ここも広いけど山小屋では無かったらしい。
富士山 まもなく七合目!先週諦めた場所までたどり着けたぞ!
まもなく七合目!先週諦めた場所までたどり着けたぞ!
富士山 雲海好き
雲海好き
富士山 七合目太陽館。ここの時点でかなり遅れてたので、帰りにここへ泊まることも考えていました。
七合目太陽館。ここの時点でかなり遅れてたので、帰りにここへ泊まることも考えていました。
富士山 七合目分岐
七合目分岐
富士山 本七合目!ついに新しい所へ!
本七合目!ついに新しい所へ!
富士山 見晴館!ヤマノススメでうどん食べてた所だ!
見晴館!ヤマノススメでうどん食べてた所だ!
富士山 ヤマノススメで見た景色!
ヤマノススメで見た景色!
富士山 遭難者慰霊碑
遭難者慰霊碑
富士山 間違えて吉田下山道下りた人と合流する分岐
間違えて吉田下山道下りた人と合流する分岐
富士山 八合目下江戸屋は8月3週で終わっちゃうのよね。
八合目下江戸屋は8月3週で終わっちゃうのよね。
富士山 本八合目富士山ホテル。まさかここに泊まる事になるとは……。
本八合目富士山ホテル。まさかここに泊まる事になるとは……。
富士山 本八合目鳥居。須走ルートとしては登山道なんだけど、吉田ルート下山道と共通だから休んでる人が多い。
本八合目鳥居。須走ルートとしては登山道なんだけど、吉田ルート下山道と共通だから休んでる人が多い。
富士山 本八合目鳥居からの雲海
本八合目鳥居からの雲海
富士山 本八合目胸突江戸屋。ヤマノススメ富士山リベンジで泊まっていた場所。先週本当はここに泊まる予定だった。
本八合目胸突江戸屋。ヤマノススメ富士山リベンジで泊まっていた場所。先週本当はここに泊まる予定だった。
富士山 本八合目トモエ館で焼印を貰います。
本八合目トモエ館で焼印を貰います。
富士山 吉田須走本八合目。ここより浅間大社境内。ここに来るのも一年ぶり。
吉田須走本八合目。ここより浅間大社境内。ここに来るのも一年ぶり。
富士山 胸突江戸屋さんで焼印を貰います。
胸突江戸屋さんで焼印を貰います。
富士山 少し登ったのですが引き返し、富士山ホテルに泊まる事にしました。
少し登ったのですが引き返し、富士山ホテルに泊まる事にしました。
富士山 カレーうめえ!ハンバーグうめえ!水うめえ!
カレーうめえ!ハンバーグうめえ!水うめえ!
富士山 8時ぐらいになるとめちゃガスってるし。
8時ぐらいになるとめちゃガスってるし。
富士山 富士山ホテル広すぎ!
富士山ホテル広すぎ!
富士山 神道と仏教が入り交じる
神道と仏教が入り交じる
富士山 新屋山神社にも行ってみたいですね。
新屋山神社にも行ってみたいですね。
富士山 ご来光待ち
ご来光待ち
富士山 ご来光キタ━━━━━━(≡ω≡.)━━━━━━ !!!!!
ご来光キタ━━━━━━(≡ω≡.)━━━━━━ !!!!!
富士山 ご来光!
ご来光!
富士山 ピカー
ピカー
富士山 完全に登りました
完全に登りました
富士山 八合五勺御来光館へ到着。ヤマノススメでは夜中ですが、自分はランプ持ってきてないので朝です。
八合五勺御来光館へ到着。ヤマノススメでは夜中ですが、自分はランプ持ってきてないので朝です。
富士山 もうだいぶ高くなった。
もうだいぶ高くなった。
富士山 九合目!
九合目!
富士山 九合目、迎久須志神社。東口本宮富士浅間神社の末社です。このことからも、本来八合目から頂上までは吉田口ではなく須走口の持ち物だった事がわかります。まあ頂上は江戸時代末期には吉田口に権利が移ってたのですが。
九合目、迎久須志神社。東口本宮富士浅間神社の末社です。このことからも、本来八合目から頂上までは吉田口ではなく須走口の持ち物だった事がわかります。まあ頂上は江戸時代末期には吉田口に権利が移ってたのですが。
富士山 迎久須志神社はほぼ廃墟ですね。
迎久須志神社はほぼ廃墟ですね。
富士山 謎の祠?
謎の祠?
富士山 そろそろ渋滞に巻き込まれそう……。
そろそろ渋滞に巻き込まれそう……。
富士山 お日様もカンカンです。
お日様もカンカンです。
富士山 ああ~、渋滞に巻き込まれた!
ああ~、渋滞に巻き込まれた!
富士山 おっ
おっ
富士山 頂上に着いたぞ~!
頂上に着いたぞ~!
富士山 久須志神社の前が崩壊してます。
久須志神社の前が崩壊してます。
富士山 富士山本宮浅間大社末社で東北奥宮とも呼ばれる久須志神社。社号碑が無くなってます……。元は薬師堂なので医薬祖神(大名牟遅命、少彦名命)を祭ります。
富士山本宮浅間大社末社で東北奥宮とも呼ばれる久須志神社。社号碑が無くなってます……。元は薬師堂なので医薬祖神(大名牟遅命、少彦名命)を祭ります。
富士山 書き置きの令和記念御朱印
書き置きの令和記念御朱印
富士山 もう閉まってますが参拝
もう閉まってますが参拝
富士山 無事御朱印をいただけました。
無事御朱印をいただけました。
富士山 伊豆岳の載ってない地図。明治時代には浅間大社も伊豆岳を八神峰に入れていたんですが……。
伊豆岳の載ってない地図。明治時代には浅間大社も伊豆岳を八神峰に入れていたんですが……。
富士山 開いているのは扇屋さんのみ。しかももうすぐ閉まるとのこと。ヤマノススメに出て来たのは隣の山口屋支店さん。
開いているのは扇屋さんのみ。しかももうすぐ閉まるとのこと。ヤマノススメに出て来たのは隣の山口屋支店さん。
富士山 山と渓谷社の登頂証明証
山と渓谷社の登頂証明証
富士山 ケムリクサで見た景色。
ケムリクサで見た景色。
富士山 成就岳(旧大日岳)は混んでるので登りませんでした。
成就岳(旧大日岳)は混んでるので登りませんでした。
富士山 伊豆岳
伊豆岳
富士山 荒巻(勢至ヶ窪)と、朝日岳(旧成就岳)。長田山荘で読んだ資料によれば、朝日岳と名付けられたのは明治末。しかし大正時代になると朝日岳は大日岳の別名とされ、成就岳となぜか場所が入れ替わったとのこと。
荒巻(勢至ヶ窪)と、朝日岳(旧成就岳)。長田山荘で読んだ資料によれば、朝日岳と名付けられたのは明治末。しかし大正時代になると朝日岳は大日岳の別名とされ、成就岳となぜか場所が入れ替わったとのこと。
富士山 大内院
大内院
富士山 虎岩
虎岩
富士山 荒巻(勢至ヶ窪)ってこっちなの?あんまりよくわかってない。
荒巻(勢至ヶ窪)ってこっちなの?あんまりよくわかってない。
富士山 東安河原(東賽ノ河原)。昭和初期までの絵葉書の写真を見ると石積みだらけでした。
東安河原(東賽ノ河原)。昭和初期までの絵葉書の写真を見ると石積みだらけでした。
富士山 御殿場口・須山口頂上(銚子窪)
御殿場口・須山口頂上(銚子窪)
富士山 須山拝所
須山拝所
富士山 銀明水
銀明水
富士山 銀明館って開くことあるんですか?
銀明館って開くことあるんですか?
富士山 駒ヶ岳の祠には聖徳太子が乗ってきた馬の像があるらしいですが立入禁止……。
駒ヶ岳の祠には聖徳太子が乗ってきた馬の像があるらしいですが立入禁止……。
富士山 浅間岳
浅間岳
富士山 頂上に鳥居の無い駒ヶ岳はさみしい……。
頂上に鳥居の無い駒ヶ岳はさみしい……。
富士山 富士宮口頂上
富士宮口頂上
富士山 富士館も開いてませんので、世界遺産だから本来は禁止のバーナーを使ってかぷめん作ってる人が……。
富士館も開いてませんので、世界遺産だから本来は禁止のバーナーを使ってかぷめん作ってる人が……。
富士山 富士山本宮浅間大社奥宮。元は大日堂。
富士山本宮浅間大社奥宮。元は大日堂。
富士山 まあ、郵便局は8月半ばには閉まるので仕方ありません。
まあ、郵便局は8月半ばには閉まるので仕方ありません。
富士山 おや……?
おや……?
富士山 ギリギリ時間を超えてますが、団体さんが来てたので開いていたそうです。
ギリギリ時間を超えてますが、団体さんが来てたので開いていたそうです。
富士山 今年限定の令和記念御朱印
今年限定の令和記念御朱印
富士山 まだ開いていたので参拝
まだ開いていたので参拝
富士山 無事御朱印をいただけました。
無事御朱印をいただけました。
富士山 三島岳
三島岳
富士山 まあ過酷な環境なので仕方ありませんね。
まあ過酷な環境なので仕方ありませんね。
富士山 大宮・村山拝所
大宮・村山拝所
富士山 鮗池が……。
鮗池が……。
富士山 鮗池が酷いことになってます。かなしい。
鮗池が酷いことになってます。かなしい。
富士山 馬の背は滑るから登りたくない。
馬の背は滑るから登りたくない。
富士山 明治時代後期の地名辞典には、八神峰として馬背ヶ岳というのが載っているらしいですが、場所的にはここしかあり得ないと思う。
明治時代後期の地名辞典には、八神峰として馬背ヶ岳というのが載っているらしいですが、場所的にはここしかあり得ないと思う。
富士山 気象庁富士山特別観測所!
気象庁富士山特別観測所!
富士山 二等三角点!ついにここまで来た!
二等三角点!ついにここまで来た!
富士山 一年ぶりに富士山剣ヶ峰へ!ピカチュウの着ぐるみは持ってきていません。
一年ぶりに富士山剣ヶ峰へ!ピカチュウの着ぐるみは持ってきていません。
富士山 電子基準点!
電子基準点!
富士山 内浜道を行くよ!
内浜道を行くよ!
富士山 西安河原(西賽ノ河原)。公園事務所跡が見えますね。
西安河原(西賽ノ河原)。公園事務所跡が見えますね。
富士山 親知らず子知らず
親知らず子知らず
富士山 大沢崩れ源頭部へ
大沢崩れ源頭部へ
富士山 山梨側
山梨側
富士山 大沢崩れ源頭部にも鳥居みたいなのあるけどよくわからない。
大沢崩れ源頭部にも鳥居みたいなのあるけどよくわからない。
富士山 雷ヶ岩?
雷ヶ岩?
富士山 釈迦の割れ石
釈迦の割れ石
富士山 石積み
石積み
富士山 小内院(阿弥陀ヶ窪)
小内院(阿弥陀ヶ窪)
富士山 金明水への分岐点。今年は金明水へは行きません。
金明水への分岐点。今年は金明水へは行きません。
富士山 金明水を上から
金明水を上から
富士山 ここは!ケムリクサで見た景色!りょくちゃんにエッチなことを……!
ここは!ケムリクサで見た景色!りょくちゃんにエッチなことを……!
富士山 白山岳
白山岳
富士山 金明水
金明水
富士山 久須志岳は初めて登ります。
久須志岳は初めて登ります。
富士山 全日本山岳リレー縦走
全日本山岳リレー縦走
富士山 久須志岳山頂の鳥居
久須志岳山頂の鳥居
富士山 久須志神社へ戻って来ました。
久須志神社へ戻って来ました。
富士山 久須志神社も閉まっています。今年は終わりです。
久須志神社も閉まっています。今年は終わりです。
富士山 扇屋さんも今年の営業は終了で閉まっていました。
扇屋さんも今年の営業は終了で閉まっていました。
富士山 ケムリクサに出て来たのは東京屋さん。
ケムリクサに出て来たのは東京屋さん。
富士山 吉田須走拝所(初穂打場)
吉田須走拝所(初穂打場)
富士山 長居しすぎた!下山開始!
長居しすぎた!下山開始!
富士山 本八合目鳥居
本八合目鳥居
富士山 下江戸屋分岐。天候悪くなってきた。
下江戸屋分岐。天候悪くなってきた。
富士山 見晴館まで来るとかなり降ってきました。安物のビニール合羽しかないのでつらみ。
見晴館まで来るとかなり降ってきました。安物のビニール合羽しかないのでつらみ。
富士山 太陽館の頃はつらすぎる。
太陽館の頃はつらすぎる。
富士山 砂走りへ!
砂走りへ!
富士山 石が祭られてました。
石が祭られてました。
富士山 砂走りを疾走して砂払五合目へ。
砂走りを疾走して砂払五合目へ。
富士山 吉野屋さんも閉まっています。吉野屋先生カムバック!
吉野屋さんも閉まっています。吉野屋先生カムバック!
富士山 古御嶽神社が見えたぞ!
古御嶽神社が見えたぞ!
富士山 古御嶽神社も閉まってる!
古御嶽神社も閉まってる!
富士山 下山!雨も上がりました。
下山!雨も上がりました。
富士山 小富士も気になる。
小富士も気になる。
富士山 山小屋の営業状況
山小屋の営業状況
富士山 バスにはまだ時間が
バスにはまだ時間が
富士山 リベンジ成功!
リベンジ成功!
富士山 前回と今回の金剛杖。
前回と今回の金剛杖。
富士山 前回の杖にはトモエ館の焼印を。他は今回の杖に押して貰っています。
前回の杖にはトモエ館の焼印を。他は今回の杖に押して貰っています。
富士山 このあと、東口本宮富士浅間神社で焼印と刻印を押していただきました。
このあと、東口本宮富士浅間神社で焼印と刻印を押していただきました。
富士山 ヤマノススメでは東富士山荘できのこうどんを食べてましたけど、高いのと時間があまりないのでしいたけうどんにしました。次はきのこ食べたい。
ヤマノススメでは東富士山荘できのこうどんを食べてましたけど、高いのと時間があまりないのでしいたけうどんにしました。次はきのこ食べたい。
富士山 須走浅間神社前の江戸屋さんは、須走口八合目と本八合目の江戸屋さんだそうです。
須走浅間神社前の江戸屋さんは、須走口八合目と本八合目の江戸屋さんだそうです。
富士山 信しげの滝
信しげの滝
富士山 富士山東口本宮冨士浅間神社(須走浅間神社)に到達。
富士山東口本宮冨士浅間神社(須走浅間神社)に到達。
富士山 須走浅間神社前の扇屋さんは頂上の扇屋さんとは無関係だそうです。
須走浅間神社前の扇屋さんは頂上の扇屋さんとは無関係だそうです。
富士山 須走護国神社
須走護国神社
富士山 一応由緒も載せます
一応由緒も載せます
富士山 前回は押さなかった登拝証にようやく印を押していただけました。前回と異なり、三社分の刻印もあります。
前回は押さなかった登拝証にようやく印を押していただけました。前回と異なり、三社分の刻印もあります。
富士山 鎌倉往還
鎌倉往還
富士山 電車が台風で止まっているので、小田急バスで帰りました。
電車が台風で止まっているので、小田急バスで帰りました。
富士山 自転車スタンド一体型のベンチ
自転車スタンド一体型のベンチ
富士山 御殿場サイクリングコースガイドマップ
御殿場サイクリングコースガイドマップ
富士山 前回と今回の金剛杖
前回と今回の金剛杖
富士山 裏面。前回の金剛杖には今回、トモエ館の焼印を押していただいています。渇いたら浅間大社奥宮のステッカーも貼る予定です。
裏面。前回の金剛杖には今回、トモエ館の焼印を押していただいています。渇いたら浅間大社奥宮のステッカーも貼る予定です。
富士山 三社分の刻印!
三社分の刻印!
富士山 今回の御朱印。来年は限定御朱印は無いでしょうから、どうしましょうかね。
今回の御朱印。来年は限定御朱印は無いでしょうから、どうしましょうかね。

活動の装備

  • キャラバン(caravan)
    C1_02S 【0010106】 220 グレー
  • その他(Other)
    REVOR (リボル) ロングゲイター
  • その他(Other)
    アサルトバックパック40Lタクティカルバッグモール対応リュック防水ミリタリーギア大容量リュックサックカーキ
  • ソニー(SONY)
    Xperia XZ2 SOV37

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。