【バリルート含む】御岳渓谷~丹三郎~大多摩ウォーキングトレイル~登計トレイル

2023.11.24(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
9 時間 18
休憩時間
57
距離
22.4 km
のぼり / くだり
1556 / 1431 m
1 56
11
4 12
46
9
8
12

活動詳細

すべて見る

ヤマップ、ヤマレコの活動記録のルートをマネして色んなコースを繋げてみました+バリルートのシリーズ第二弾。 御岳渓谷ハイキングコース、丹三郎バリルート、登計トレイル、氷川渓谷ハイキングコースを無理やり繋げて軍畑駅から奥多摩駅までトレラン&スピードハイクしてみました。 難所は踏み跡を見失い藪中をバーチカル降下した寸庭と登計トレイル手前の愛宕神社に上がり下りする幅狭かつ荒れた急傾斜の道ですね。 結論、御岳渓谷ハイキングコースには多摩川河川敷沿いにも関わらず、蕎麦屋やカフェ、コーヒースタンドなどがありますが早朝は営業してないので、逆コースの奥多摩→軍畑駅の方が楽しめると思います。 ゴール地点の奥多摩駅周辺は夕食が食べられるスポットが見つかりませんでした..。 ★今回のトレランシューズ NewBalance FreshFormMoreTrailv3 Maxクッションの厚底トレランシューズ 御岳渓谷ハイキングコースや大多摩ウォーキングトレイルなどのアップダウンが無いなだらかな土道や整備された砂利の林道は足裏の感触良く気持ちよく走れました。 厚底はトラブーコMax2で今熊山周辺の苦戦がありましたが、今回も予想通り大塚山登山道や愛宕神社周辺の樹の根と岩の急傾斜でバランス感覚を失い危険な思いをしました。 加えて多摩川の濡れた岩を渡った時にグリップを失いスリップするなど、EcostepRecycleEVOはビブラムHPで市街地舗装路&乾燥土となっており、トレランシューズの中でも山岳を行くスカイランではなく森林公園などダートトレイルラン用シューズですね。

大岳山・御岳山・御前山 JR軍畑駅を南下するとぶつかる大通りの信号を渡り右に5分程度進むと左手にある御岳渓谷遊歩道入口からスタート!
JR軍畑駅を南下するとぶつかる大通りの信号を渡り右に5分程度進むと左手にある御岳渓谷遊歩道入口からスタート!
大岳山・御岳山・御前山 御岳渓谷遊歩道入口の岩階段を降りると今回のメインコースになる多摩川沿いの道。せっかくなので道を降りて河川敷にも出てみました。水は透き通り水質良し。
御岳渓谷遊歩道入口の岩階段を降りると今回のメインコースになる多摩川沿いの道。せっかくなので道を降りて河川敷にも出てみました。水は透き通り水質良し。
大岳山・御岳山・御前山 御岳渓谷遊歩道は浮き岩ゴロゴロと落葉で走るには注意が必要な足場でした。
御岳渓谷遊歩道は浮き岩ゴロゴロと落葉で走るには注意が必要な足場でした。
大岳山・御岳山・御前山 遊歩道沿いにも紅葉が!真紅でめちゃくちゃ綺麗!
遊歩道沿いにも紅葉が!真紅でめちゃくちゃ綺麗!
大岳山・御岳山・御前山 遊歩道沿いには住宅や別荘らしき戸建てが幾つもありますが、庭らしきエリアの紅葉もめちゃくちゃ綺麗でした。
遊歩道沿いには住宅や別荘らしき戸建てが幾つもありますが、庭らしきエリアの紅葉もめちゃくちゃ綺麗でした。
大岳山・御岳山・御前山 それにしても多摩川河川敷には山から落ちてきたらしき直径数m〜10m規模の巨大な岩がいくつも落ちてます。岩の上を飛び移っていたら濡れた岩で滑り転けて、手を顔を怪我してしまいました!
それにしても多摩川河川敷には山から落ちてきたらしき直径数m〜10m規模の巨大な岩がいくつも落ちてます。岩の上を飛び移っていたら濡れた岩で滑り転けて、手を顔を怪我してしまいました!
大岳山・御岳山・御前山 予定していた地図上の橋より手前にあるコチラの木橋で対岸へ渡ります。
吊り橋みたくしなり揺れて結構コワい。
周囲には複数の木橋が架かっており、朝早くから釣り人が複数いました。
予定していた地図上の橋より手前にあるコチラの木橋で対岸へ渡ります。 吊り橋みたくしなり揺れて結構コワい。 周囲には複数の木橋が架かっており、朝早くから釣り人が複数いました。
大岳山・御岳山・御前山 対岸から階段を上がると住宅地に出て更に先には大通りに出ます。車に気を付けながら奥多摩方面へラン。
対岸から階段を上がると住宅地に出て更に先には大通りに出ます。車に気を付けながら奥多摩方面へラン。
大岳山・御岳山・御前山 ヤマップ地図では白抜き、ヤマレコにも少ししか足跡がないコチラの林道に侵入しましたが200m程度進んだところで作業車が停められており、チェーソーの作業音も聞こえたので間伐作業をされている方への迷惑と倒れ木などからの安全の為にUターンしました。(作業が休みの土日なら進めたかもしれません)もう少し奥多摩寄りにある大塚山登山道を目指します。
ヤマップ地図では白抜き、ヤマレコにも少ししか足跡がないコチラの林道に侵入しましたが200m程度進んだところで作業車が停められており、チェーソーの作業音も聞こえたので間伐作業をされている方への迷惑と倒れ木などからの安全の為にUターンしました。(作業が休みの土日なら進めたかもしれません)もう少し奥多摩寄りにある大塚山登山道を目指します。
大岳山・御岳山・御前山 大塚山登山道に到着。イノシシよけの網戸を開けて入ります。
大塚山登山道に到着。イノシシよけの網戸を開けて入ります。
大岳山・御岳山・御前山 登山道は浮き岩がゴロゴロ転がっていて足場が悪い。傾斜もそこそこある登りで疲れます。
登山道は浮き岩がゴロゴロ転がっていて足場が悪い。傾斜もそこそこある登りで疲れます。
大岳山・御岳山・御前山 途中から上部までは延々と樹の根階段の連続。スリップや足首を捻らない様に足場を選びながら慎重に登ります。
途中から上部までは延々と樹の根階段の連続。スリップや足首を捻らない様に足場を選びながら慎重に登ります。
大岳山・御岳山・御前山 時間と体力の温存から左側の大塚山へは進まず、右側のロープを潜り、丹三郎山を目指します※大塚山方面では無い目印や迷い人防止の為のロープと思いますが、通行禁止などの貼り紙はありません。
時間と体力の温存から左側の大塚山へは進まず、右側のロープを潜り、丹三郎山を目指します※大塚山方面では無い目印や迷い人防止の為のロープと思いますが、通行禁止などの貼り紙はありません。
大岳山・御岳山・御前山 丹三郎山に向う道は両脇が急傾斜の痩せ尾根ですがアップダウンが無い緩やかな稜線でとても歩きやすい。さっきの大塚山登山道はオフィシャルコースですが足場が良くなく、ロープが張られたコチラの方が足場が良いとか変ですね。
丹三郎山に向う道は両脇が急傾斜の痩せ尾根ですがアップダウンが無い緩やかな稜線でとても歩きやすい。さっきの大塚山登山道はオフィシャルコースですが足場が良くなく、ロープが張られたコチラの方が足場が良いとか変ですね。
大岳山・御岳山・御前山 ハイペースで進みあっという間に丹三郎山頂に到着
木々の間隔も空いており草もほぼ無く歩きやすいです。
ハイペースで進みあっという間に丹三郎山頂に到着 木々の間隔も空いており草もほぼ無く歩きやすいです。
大岳山・御岳山・御前山 丹三郎山の先も間伐で木が間引きされ歩きやすい稜線が続きますが、途中から落葉が積もり足場が柔らかく急勾配な下り坂に変わるのでスリップしない様に要注意。くれぐれも両脇の急傾斜には近づかない事。
丹三郎山の先も間伐で木が間引きされ歩きやすい稜線が続きますが、途中から落葉が積もり足場が柔らかく急勾配な下り坂に変わるのでスリップしない様に要注意。くれぐれも両脇の急傾斜には近づかない事。
大岳山・御岳山・御前山 少し急勾配な下り坂を降りきると林道にぶつかります。2m程度の高さがあり降りにくいですが、画面真ん中辺りに踏み跡が有り右側の林道へ降りられます。降り口にチクチクくっつき虫(トゲ草)があるので要注意!
少し急勾配な下り坂を降りきると林道にぶつかります。2m程度の高さがあり降りにくいですが、画面真ん中辺りに踏み跡が有り右側の林道へ降りられます。降り口にチクチクくっつき虫(トゲ草)があるので要注意!
大岳山・御岳山・御前山 降りた林道を少し進み右手にある痩せ尾根を上がります。
降りた林道を少し進み右手にある痩せ尾根を上がります。
大岳山・御岳山・御前山 序盤を歩きやすい稜線が続きますが途中から落葉が深く積もるフカフカの柔らかい足場の道に変わります。スリップしない様に要注意!
序盤を歩きやすい稜線が続きますが途中から落葉が深く積もるフカフカの柔らかい足場の道に変わります。スリップしない様に要注意!
大岳山・御岳山・御前山 石積川ノ頭山頂に登頂。他にも山頂を示すテープが幾つもありました。
石積川ノ頭山頂に登頂。他にも山頂を示すテープが幾つもありました。
大岳山・御岳山・御前山 目前の踏み跡に従い真っ直ぐ進んでいたら道を間違えました!巨大な送電線の鉄塔にぶつかりヤマレコ足跡を頼りにV字にターンする道を探します。
整備された尾根道の正体は東電作業員の方が通る作業道の様子。
目前の踏み跡に従い真っ直ぐ進んでいたら道を間違えました!巨大な送電線の鉄塔にぶつかりヤマレコ足跡を頼りにV字にターンする道を探します。 整備された尾根道の正体は東電作業員の方が通る作業道の様子。
大岳山・御岳山・御前山 V字ターンの道はかなり荒れたトラバース気味に崩れ掛けた落差ある崖沿い道。なるべく通らない方が良いと思うので道を間違えないようにしましょう。※右側の草の先は崖
V字ターンの道はかなり荒れたトラバース気味に崩れ掛けた落差ある崖沿い道。なるべく通らない方が良いと思うので道を間違えないようにしましょう。※右側の草の先は崖
大岳山・御岳山・御前山 元の尾根道の延長線の道へ合流。木々の間隔が空いていて歩きやすい下り坂を進みます。
元の尾根道の延長線の道へ合流。木々の間隔が空いていて歩きやすい下り坂を進みます。
大岳山・御岳山・御前山 この辺りから道が不明瞭になり藪を掻き分けて踏み跡を探しながら進みます。
この辺りから道が不明瞭になり藪を掻き分けて踏み跡を探しながら進みます。
大岳山・御岳山・御前山 藪の先の登り返しの上には地蔵堂が。ランの安全を祈ります。
藪の先の登り返しの上には地蔵堂が。ランの安全を祈ります。
大岳山・御岳山・御前山 かなりの急勾配な下り坂かつ踏み跡も不明瞭でピンクリボンもかなり危なそうな急勾配な急坂に散らばってます。実質的に行き止まりですが、ここは忍者めしを食べて落ち着きましょう。
かなりの急勾配な下り坂かつ踏み跡も不明瞭でピンクリボンもかなり危なそうな急勾配な急坂に散らばってます。実質的に行き止まりですが、ここは忍者めしを食べて落ち着きましょう。
大岳山・御岳山・御前山 急傾斜に落葉が積もり足場が見えません。道も踏み跡もありませんが樹を掴みながらわずかに見える樹の根や岩を足場にゆっくり下ります。
急傾斜に落葉が積もり足場が見えません。道も踏み跡もありませんが樹を掴みながらわずかに見える樹の根や岩を足場にゆっくり下ります。
大岳山・御岳山・御前山 雑木林を抜けると住宅地に合流。周りは墓地の様ですが住宅地側から見ても崩れて消えてしまったのか登山道はありませんでした!※あとで調べた所、降りてきた数十m左側の鉄五郎新道の脇に登道があった様です。確かに雑木林の途中で左側に木々が開けた落葉が積もる坂があったような気もします。
雑木林を抜けると住宅地に合流。周りは墓地の様ですが住宅地側から見ても崩れて消えてしまったのか登山道はありませんでした!※あとで調べた所、降りてきた数十m左側の鉄五郎新道の脇に登道があった様です。確かに雑木林の途中で左側に木々が開けた落葉が積もる坂があったような気もします。
大岳山・御岳山・御前山 住宅地を抜けるとまたもや樹の根と岩だらけの道が。この道の直前で脇を通る家の犬にめちゃくちゃ吠えられるので要注意!
住宅地を抜けるとまたもや樹の根と岩だらけの道が。この道の直前で脇を通る家の犬にめちゃくちゃ吠えられるので要注意!
大岳山・御岳山・御前山 沢に掛かる橋や岩の階段の先にあるコチラを上がると381m小山ピークの様ですが体力温存の為にスルーしました。
沢に掛かる橋や岩の階段の先にあるコチラを上がると381m小山ピークの様ですが体力温存の為にスルーしました。
大岳山・御岳山・御前山 鳩ノ巣駅方面へ向う整備されたなだらかな砂利道に合流。これなら走れます。
鳩ノ巣駅方面へ向う整備されたなだらかな砂利道に合流。これなら走れます。
大岳山・御岳山・御前山 鳩ノ巣駅近くで双竜の滝を見学。写真だと伝わらないかもしれませんが落差が高くて轟音かつ凄い迫力です。
鳩ノ巣駅近くで双竜の滝を見学。写真だと伝わらないかもしれませんが落差が高くて轟音かつ凄い迫力です。
大岳山・御岳山・御前山 鳩ノ巣渓谷も紅葉がとても綺麗でした
鳩ノ巣渓谷も紅葉がとても綺麗でした
大岳山・御岳山・御前山 鳩ノ巣渓谷は多摩川沿いの岩稜帯を進みます
鳩ノ巣渓谷は多摩川沿いの岩稜帯を進みます
大岳山・御岳山・御前山 多摩川河川敷から階段を上がった先にある東屋で昼ご飯休憩を頂きました
多摩川河川敷から階段を上がった先にある東屋で昼ご飯休憩を頂きました
大岳山・御岳山・御前山 東屋先に続く歩きやすいなだらかな遊歩道の先には白丸ダムがあり、クレーンで何か作業中でした。裏側へ回ると大量の水が堰き止められてました。下流ではカヤックや釣りを楽しむ人がいますが高さ10m以上の水が白丸ダムにはストックされているようでした
東屋先に続く歩きやすいなだらかな遊歩道の先には白丸ダムがあり、クレーンで何か作業中でした。裏側へ回ると大量の水が堰き止められてました。下流ではカヤックや釣りを楽しむ人がいますが高さ10m以上の水が白丸ダムにはストックされているようでした
大岳山・御岳山・御前山 この後も整備されたなだらかで走りやすい遊歩道が続きます。ハイペースで進みます。
この後も整備されたなだらかで走りやすい遊歩道が続きます。ハイペースで進みます。
大岳山・御岳山・御前山 多摩川沿いの遊歩道を抜けると一旦、車道に出ますが信号を渡った先にある右側の舗装路へ進み、しばらく舗装路の坂を上がった先にあるコチラの分岐を右側へ進みます。四分岐になっていて間違いやすく要注意。画面外右側には住宅地へ繋がる路地もあります。※左側の赤い舗装路は天地山、鋸山方面の登山道。
多摩川沿いの遊歩道を抜けると一旦、車道に出ますが信号を渡った先にある右側の舗装路へ進み、しばらく舗装路の坂を上がった先にあるコチラの分岐を右側へ進みます。四分岐になっていて間違いやすく要注意。画面外右側には住宅地へ繋がる路地もあります。※左側の赤い舗装路は天地山、鋸山方面の登山道。
大岳山・御岳山・御前山 貯水池や住宅地の先にあるこの分岐は右側の林道へ進みます。左側の林道は沢に降りる道の様です。
貯水池や住宅地の先にあるこの分岐は右側の林道へ進みます。左側の林道は沢に降りる道の様です。
大岳山・御岳山・御前山 林道は作業車が通れるように幅もありなだらかな砂利道に整備されており走りやすい。落石には注意。途中で変電施設らしき東電の建物もありました。
林道は作業車が通れるように幅もありなだらかな砂利道に整備されており走りやすい。落石には注意。途中で変電施設らしき東電の建物もありました。
大岳山・御岳山・御前山 林道の終点は登計峠。目前には愛宕神社入口が有りますが、参道は道崩れらしく通行止め標識の為、巻き道を上がりますが岩と樹の根の急傾斜かつすぐ右側が落差ある崖になっている幅狭の道で、こんな険しく危ない巻き道は初めて見ました。鎖場の様にロープがありますが、このロープが無いと避けるべき危険さです。
林道の終点は登計峠。目前には愛宕神社入口が有りますが、参道は道崩れらしく通行止め標識の為、巻き道を上がりますが岩と樹の根の急傾斜かつすぐ右側が落差ある崖になっている幅狭の道で、こんな険しく危ない巻き道は初めて見ました。鎖場の様にロープがありますが、このロープが無いと避けるべき危険さです。
大岳山・御岳山・御前山 愛宕神社を抜けると崖の様なかなり急な下り坂になります。一見すると樹の根と岩の崖にしか見えませんが良く見るとつづら折りの道(踏み跡)があります。急傾斜かつ樹の根と岩で足場が悪く、身幅位しか無い道幅でかなり険しい下り道です。勢いづいて下ると滑落しそうになるので要注意。
愛宕神社を抜けると崖の様なかなり急な下り坂になります。一見すると樹の根と岩の崖にしか見えませんが良く見るとつづら折りの道(踏み跡)があります。急傾斜かつ樹の根と岩で足場が悪く、身幅位しか無い道幅でかなり険しい下り道です。勢いづいて下ると滑落しそうになるので要注意。
大岳山・御岳山・御前山 急傾斜の下り坂の先の長い階段を降りると何故かビーナス像と東屋があり休憩スペースになってます。この近くに登計トレイルへ向う巻き道があるはずですが、ヤマップ地図に破線で書かれた東屋の先の位置に道は見つからず崖沿いの藪でした。しばらく散策しても道が見当たらず山を下ります。
急傾斜の下り坂の先の長い階段を降りると何故かビーナス像と東屋があり休憩スペースになってます。この近くに登計トレイルへ向う巻き道があるはずですが、ヤマップ地図に破線で書かれた東屋の先の位置に道は見つからず崖沿いの藪でした。しばらく散策しても道が見当たらず山を下ります。
大岳山・御岳山・御前山 諦めて奥多摩駅方面の階段を下がると登計トレイルに向かう巻き道に合流。表記がズレていたか崖崩れで地形が変わったのか分かりませんがコチラを先に進みます。
諦めて奥多摩駅方面の階段を下がると登計トレイルに向かう巻き道に合流。表記がズレていたか崖崩れで地形が変わったのか分かりませんがコチラを先に進みます。
大岳山・御岳山・御前山 住宅地に続くアスファルトの坂道をしばらく登ると山中にセラピーロード香りの道 登計トレイルの入口を発見!コチラを進みます。※どうやら愛宕神社周辺は登計トレイルには含まれない様子。
住宅地に続くアスファルトの坂道をしばらく登ると山中にセラピーロード香りの道 登計トレイルの入口を発見!コチラを進みます。※どうやら愛宕神社周辺は登計トレイルには含まれない様子。
大岳山・御岳山・御前山 登計トレイルは奥多摩町の整備事業により樹のチップを敷き詰めたウォーキングトレイルでした。柔らか過ぎず硬くもない足場でアップダウンも無くとても歩きやすいです。
途中には杉林を堪能する為用か崖向きのカウンター席やチェアが複数設置されてます。
登計トレイルは奥多摩町の整備事業により樹のチップを敷き詰めたウォーキングトレイルでした。柔らか過ぎず硬くもない足場でアップダウンも無くとても歩きやすいです。 途中には杉林を堪能する為用か崖向きのカウンター席やチェアが複数設置されてます。
大岳山・御岳山・御前山 奥に見える階段の先には何があるのか分かりませんが、ウッドデッキまで進むと続きの樹のチップ道が現れます。コチラを進みます。
奥に見える階段の先には何があるのか分かりませんが、ウッドデッキまで進むと続きの樹のチップ道が現れます。コチラを進みます。
大岳山・御岳山・御前山 登計トレイルを抜けると消防署の訓練施設(消火訓練の真っ最中でした)と住宅地がありその先には奥多摩駅方面へ向うふれあい森林浴コース氷川渓谷を進みます。整備された道で崖側に柵もあり歩きやすいです
登計トレイルを抜けると消防署の訓練施設(消火訓練の真っ最中でした)と住宅地がありその先には奥多摩駅方面へ向うふれあい森林浴コース氷川渓谷を進みます。整備された道で崖側に柵もあり歩きやすいです
大岳山・御岳山・御前山 氷川渓谷途中に架かる登計橋を渡ります。下は落差あり細い吊り橋で揺れて結構コワい。周囲の紅葉には圧巻。
氷川渓谷途中に架かる登計橋を渡ります。下は落差あり細い吊り橋で揺れて結構コワい。周囲の紅葉には圧巻。
大岳山・御岳山・御前山 奥多摩駅にゴール!目標としていた日没前に無事到着できました!駅周辺に食事が出来そうな飲食店はなく真っ直ぐ帰宅しました。
奥多摩駅にゴール!目標としていた日没前に無事到着できました!駅周辺に食事が出来そうな飲食店はなく真っ直ぐ帰宅しました。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。