初の双門‼️単独にて🏃‍♂️

2023.07.03(月) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
11 時間 48
休憩時間
1 時間 46
距離
18.5 km
のぼり / くだり
1801 / 1794 m
18
17
15
16
4
15
2 7

活動詳細

すべて見る

3,4日とその前後を使って中央アルプスでテント泊縦走でも…と思っていたのですが、雨予報と仕事によって断念。なんとか晴れた隙を狙って、思い切って(思い立って?!)双門コースへ挑戦することにしました。 ただ関西最難関と呼ばれる双門コース、初挑戦でソロ。何がどうなるかは分からないのでエスケープも想定して出来るだけ時間を多くとるために深夜に現地入りで車中泊、5時前に熊渡を出発。 初挑戦の結果の体感としては皆さんのレポート通り、渡渉が多い、踏み跡が見つけられない限りは道が分からない…ほぼバリエーションルートのような感覚で進むしかない!というコースでした。 何度も飛べるか飛べないかギリギリの岩と岩の間をジャンプしたり、湿った岩や斜面に足を滑らせながら、どうみてもコースから外れた斜面を無理やり登りながら、最後の最後に渡渉に失敗して足をずぶ濡れにして、なんとかたどり着いた狼平の安心感は忘れません。。。 そして壺滝、一の滝、そして双門の滝を始めとする無数の滝と、なんとも綺麗な弥山川の美しさはきっと他では味わえない美しさでめちゃくちゃ感動しました。色んな人にこの景色を見て欲しい!!!でもそんなこと出来ない…というジレンマを抱きながら歩いていました笑 なんとか12時半には弥山に到着できて一安心。 もちろん気を抜くことはできないのは間違いありませんが、清流の景色を堪能しながらじっくり登りました。 この時代にGPSやYAMAPがなければ間違いなくルート喪失や遭難は必至、そういう意味では確かに怖いコースです。 今の時代でよかった…というかYAMAPありがとう🙏✨ 普通に登山道が整備されていることがいかに有難いことかということ、食糧や水不足など、何かがあった時の山小屋の有り難さもひしひと感じました。 下手したら遭難では済まない挑戦なので本当にドキドキしましたが、本当に有意義な体験になりました。本当に無事に生きて帰って来れてよかった!!! しかし久しぶりのガッツリ修行…跳んだりよじ登ったりと、かなりの全身運動をしたので当日夜から2日間、しっかり筋肉痛になりました。笑 総じて、とても楽しかったです!!!✨ 今回は幸い何事もありませんでしたが、双門コースを登られる方はくれぐれもお気をつけて🙇‍♂️!

八経ヶ岳 久しぶりのデイパック重装備
久しぶりのデイパック重装備
八経ヶ岳 5時前にスタートです
5時前にスタートです
八経ヶ岳 右から来てる川が双門からの水なんだよなあと思いを馳せる
右から来てる川が双門からの水なんだよなあと思いを馳せる
八経ヶ岳 あー(ネットで)みたことある看板…
あー(ネットで)みたことある看板…
八経ヶ岳 朝が来る感じってワクワクしちゃいますね
朝が来る感じってワクワクしちゃいますね
八経ヶ岳 まずはここが左、ですね
まずはここが左、ですね
八経ヶ岳 いきなり小さな滝がお出迎え。もう素敵。
いきなり小さな滝がお出迎え。もう素敵。
八経ヶ岳 伏流水のある川。
伏流水のある川。
八経ヶ岳 鹿の足跡?
鹿の足跡?
八経ヶ岳 一定の高さで葉っぱがないのが浮いてるみたいでちょっと不思議(鹿のせい???)
一定の高さで葉っぱがないのが浮いてるみたいでちょっと不思議(鹿のせい???)
八経ヶ岳 川の水が伏流していくポイント
川の水が伏流していくポイント
八経ヶ岳 なんとなく上高地感
なんとなく上高地感
八経ヶ岳 地質…
地質…
八経ヶ岳 いつどこで渡渉するのが正解か分からずにがむしゃらに渡渉を続けました
いつどこで渡渉するのが正解か分からずにがむしゃらに渡渉を続けました
八経ヶ岳 こういう看板があるとほっとします
こういう看板があるとほっとします
八経ヶ岳 壺滝。見たかったやつ!!!まだ日が高くなかったので青色はまだ黒っぽいけど。
壺滝。見たかったやつ!!!まだ日が高くなかったので青色はまだ黒っぽいけど。
八経ヶ岳 新旧の橋
新旧の橋
八経ヶ岳 さていよいよ本格的な双門コースへ
さていよいよ本格的な双門コースへ
八経ヶ岳 大峯で雨降ったあととかに大量に出てくるカエルちゃんですね!ふてこさがまた可愛い笑
大峯で雨降ったあととかに大量に出てくるカエルちゃんですね!ふてこさがまた可愛い笑
八経ヶ岳 可愛い紫陽花
可愛い紫陽花
八経ヶ岳 話に聞いていた案内板。心が引き締まります。
話に聞いていた案内板。心が引き締まります。
八経ヶ岳 ここでヘルメットとグローブ(久しぶりの登場)を装着です。安全第一。
ここでヘルメットとグローブ(久しぶりの登場)を装着です。安全第一。
八経ヶ岳 噂に聞いていた横移動の為の鎖。右奥の案内板を見つけるのに何十秒か考えてました。笑
噂に聞いていた横移動の為の鎖。右奥の案内板を見つけるのに何十秒か考えてました。笑
八経ヶ岳 こういう表示を見つけるとちょっと安心します
こういう表示を見つけるとちょっと安心します
八経ヶ岳 ついに渡渉が始まります。
ついに渡渉が始まります。
八経ヶ岳 おたま軍団
おたま軍団
八経ヶ岳 なんと落ち着く景色か…
なんと落ち着く景色か…
八経ヶ岳 オブジェのように佇む双門
オブジェのように佇む双門
八経ヶ岳 ようやくの思いで見つけた橋(ルートと対岸を進んでしまっていたので渡る必要がなかった悲しさ)
ようやくの思いで見つけた橋(ルートと対岸を進んでしまっていたので渡る必要がなかった悲しさ)
八経ヶ岳 一の滝!!!水量やばい!!!そして最近iPhoneで長時間露光を覚えたから使いたがる。笑
一の滝!!!水量やばい!!!そして最近iPhoneで長時間露光を覚えたから使いたがる。笑
八経ヶ岳 一の滝と案内板
一の滝と案内板
八経ヶ岳 まだ足場があるほう
まだ足場があるほう
八経ヶ岳 くぐり抜けたら生まれ変わるかな…?
くぐり抜けたら生まれ変わるかな…?
八経ヶ岳 ここから?ハシゴ地獄です👍
ここから?ハシゴ地獄です👍
八経ヶ岳 東鎌尾根を思い出しました
東鎌尾根を思い出しました
八経ヶ岳 こちらも噂に聞いていた痩せ尾根
こちらも噂に聞いていた痩せ尾根
八経ヶ岳 写真だけ見たらどこやねん!ってなる案内板
写真だけ見たらどこやねん!ってなる案内板
八経ヶ岳 なんだかんだで晴れて良かったです。梅雨の晴れ間。
なんだかんだで晴れて良かったです。梅雨の晴れ間。
八経ヶ岳 誰がこんなところにハシゴを掛けてくれたんだろうか…(とずっと思いながら歩かせてもらう)笑
誰がこんなところにハシゴを掛けてくれたんだろうか…(とずっと思いながら歩かせてもらう)笑
八経ヶ岳 きのこビッシリの木(笑)
集合体恐怖症の人にはしんどそう笑
きのこビッシリの木(笑) 集合体恐怖症の人にはしんどそう笑
八経ヶ岳 ようやっとたどり着いた双門の滝!!!
ようやっとたどり着いた双門の滝!!!
八経ヶ岳 滝壺が遥かに下すぎて、見てたら吸い込まれて自分も落ちていきそうでした(危ない)。スケールデカすぎて、写真だと生で見た迫力には叶わない…
滝壺が遥かに下すぎて、見てたら吸い込まれて自分も落ちていきそうでした(危ない)。スケールデカすぎて、写真だと生で見た迫力には叶わない…
八経ヶ岳 日がしっかり登ってきました
日がしっかり登ってきました
八経ヶ岳 アジサイの仲間…???
アジサイの仲間…???
八経ヶ岳 狼平の文字をようやく目にしました
狼平の文字をようやく目にしました
八経ヶ岳 コーラで体力回復
コーラで体力回復
八経ヶ岳 ここでブランチをしました
ここでブランチをしました
八経ヶ岳 登ったのにおりるんかーい
登ったのにおりるんかーい
八経ヶ岳 こいつらを見つけるのにどれだけ苦労することか笑
こいつらを見つけるのにどれだけ苦労することか笑
八経ヶ岳 間近で見たいけど!!!見れない!!!
間近で見たいけど!!!見れない!!!
八経ヶ岳 久しぶりに沢に戻ってきました。癒し。
久しぶりに沢に戻ってきました。癒し。
八経ヶ岳 また沢登りに戻ります
また沢登りに戻ります
八経ヶ岳 ちょっと水量が多かったのかな…?
ちょっと水量が多かったのかな…?
八経ヶ岳 なんとなく山頂方面が見えてきた気がします。
なんとなく山頂方面が見えてきた気がします。
八経ヶ岳 より間近で撮れたおたまたち
より間近で撮れたおたまたち
八経ヶ岳 日向ぼっこを邪魔してしまったアオダイショウ
日向ぼっこを邪魔してしまったアオダイショウ
八経ヶ岳 崩落跡。歩きやすいといえば歩きやすいかもしれない…(他のところよりは)
崩落跡。歩きやすいといえば歩きやすいかもしれない…(他のところよりは)
八経ヶ岳 ずっと沢なのも癒しではあるのですがだんだん無理な渡渉にうんざりしてきているところ笑
ずっと沢なのも癒しではあるのですがだんだん無理な渡渉にうんざりしてきているところ笑
八経ヶ岳 沢登りの装備があればズンズンいけるのかしら
沢登りの装備があればズンズンいけるのかしら
八経ヶ岳 七夕…?🎋
七夕…?🎋
八経ヶ岳 迫力のある1枚
迫力のある1枚
八経ヶ岳 クタクタになったところで案内見つけてホッとしたのも束の間、すぐに道を見失うことになるのです…
クタクタになったところで案内見つけてホッとしたのも束の間、すぐに道を見失うことになるのです…
八経ヶ岳 上を回ってきたのに、きっと下から来る人のために着いているであろうリボンを見つけた時のショック笑
上を回ってきたのに、きっと下から来る人のために着いているであろうリボンを見つけた時のショック笑
八経ヶ岳 レベルアップして水上をいけるようになってから進めるようになるステージみたいな位置にあるハシゴ
レベルアップして水上をいけるようになってから進めるようになるステージみたいな位置にあるハシゴ
八経ヶ岳 噂の空中回廊…の杭(笑)
噂の空中回廊…の杭(笑)
八経ヶ岳 本当に勢いがすごい👏
本当に勢いがすごい👏
八経ヶ岳 終盤になって突然出てくる鎖ハシゴ(右上)
終盤になって突然出てくる鎖ハシゴ(右上)
八経ヶ岳 この写真を見てどこに道があると思うでしょうか笑
この写真を見てどこに道があると思うでしょうか笑
八経ヶ岳 ここでした(1つ前の右端)…笑
ここでした(1つ前の右端)…笑
八経ヶ岳 もしや、オオヤマレンゲ?!
このあたりにまとまって咲いていました。
もしや、オオヤマレンゲ?! このあたりにまとまって咲いていました。
八経ヶ岳 どれだけ見ても見飽きない滝の数々
どれだけ見ても見飽きない滝の数々
八経ヶ岳 ここで珍しく滑滝
ここで珍しく滑滝
八経ヶ岳 後ろを振り返ると。
後ろを振り返ると。
八経ヶ岳 やっと!!!狼平に!!!たどり着いた!!!!!
やっと!!!狼平に!!!たどり着いた!!!!!
八経ヶ岳 疲れてホッとして小屋の写真を撮り忘れました
疲れてホッとして小屋の写真を撮り忘れました
八経ヶ岳 整備された道がいかに素晴らしいかを知りました笑
整備された道がいかに素晴らしいかを知りました笑
八経ヶ岳 大黒岩
大黒岩
八経ヶ岳 こうやって見ると八経は形綺麗ですねえ…
こうやって見ると八経は形綺麗ですねえ…
八経ヶ岳 ここまできてホッとしました。。。
ここまできてホッとしました。。。
八経ヶ岳 辿り着けたことにただただ感謝
辿り着けたことにただただ感謝
八経ヶ岳 フクロウのマスクも取れてました。
フクロウのマスクも取れてました。
八経ヶ岳 初めて小屋でお世話になりました。
初めて小屋でお世話になりました。
八経ヶ岳 最後の最後にドボンしてしまった靴を干す
最後の最後にドボンしてしまった靴を干す
八経ヶ岳 山頂でのコーヒーはやっぱり格別です☕️
山頂でのコーヒーはやっぱり格別です☕️
八経ヶ岳 体力回復したので八経ヶ岳にも立ち寄って帰りました。
体力回復したので八経ヶ岳にも立ち寄って帰りました。
八経ヶ岳 熊野はいすご。。。
熊野はいすご。。。
八経ヶ岳 シラビソとトウヒについて
シラビソとトウヒについて
八経ヶ岳 トップリ尾根への分岐
トップリ尾根への分岐
八経ヶ岳 狼平への分岐
狼平への分岐
八経ヶ岳 なんとなく花が落ちたあとのチングルマに似てるような気もする子
なんとなく花が落ちたあとのチングルマに似てるような気もする子
八経ヶ岳 大峯らしくて好きな景色
大峯らしくて好きな景色
八経ヶ岳 最後の分岐。ちょっとヤバそうな気配も伺えます…
最後の分岐。ちょっとヤバそうな気配も伺えます…
八経ヶ岳 たくさんのお花が咲いた枯れ木
たくさんのお花が咲いた枯れ木
八経ヶ岳 また道から外れて復帰したポイント
また道から外れて復帰したポイント
八経ヶ岳 下り道でボロボロになってようやく帰りついた分岐…
下り道でボロボロになってようやく帰りついた分岐…
八経ヶ岳 ただいまああああああ😭
ただいまああああああ😭
八経ヶ岳 生きて帰って来れて良かったです。感謝。
生きて帰って来れて良かったです。感謝。
八経ヶ岳 最後はいつもの温泉で!いつのまにかちょっぴりリニューアルされてました。
最後はいつもの温泉で!いつのまにかちょっぴりリニューアルされてました。
八経ヶ岳 ご褒美多めです。ご馳走様でした😉
ご褒美多めです。ご馳走様でした😉

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。