甲武信ヶ岳

注意情報
国師ヶ岳(国師岳)
掲載日時:2023.09.25(月)
県営林道川上牧丘の柳平ゲートから大弛峠ゲートまで通行規制があります。

①工事により車両の通行を時間制限します。 
期間:令和5年9月26日(火)から9月28日(木)
規制時間:午前9時から12時、午後1時から5時まで

②工事により車両の通行を禁止します。(終日)
期間:令和5年10月3日(火)から10月5日(木)

出典: Wikipedia

甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)は、山梨県・埼玉県・長野県の3県の境にある標高2,475mの山で、奥秩父山塊の主脈の中央に位置する。甲武信岳(こぶしだけ)とも呼ぶ。 甲州(山梨県)、武州(埼玉県)、信州(長野県)の境にあるのでこの名になっているとされる説が有名だが、山容が拳のように見えるからという説もある。千曲川(新潟県に入ると信濃川)、荒川、笛吹川(釜無川と合流し富士川となる)の水源の地。頂上に三角点はない。また、すぐ隣の三宝山のほうが標高が僅かに高い。日本百名山の一つ。 山頂からは百名山のうち43座を見ることができる。

このエリアについて

掲載されている山

甲武信ヶ岳・白秦山・三国山・五郎山・三室山・国師ヶ岳・破風山・雁坂嶺・水晶山・古礼山・十文字峠・国師ヶ岳・西沢渓谷・広瀬湖

  • 体力度
    2 5

    山梨・埼玉・長野3県の県境に位置し、雲取山から金峰山へと続く奥秩父主稜の要衝の山。山名の由来は、各県の旧国名の頭文字から取ったとする説や、山の姿が拳(こぶし)に似ているから、などの説があるが、いずれにしろすっくと立つ三角形のスタイルは印象的だ。日本の中央分水嶺(分水界)上にあって、太平洋側へと流れる荒川と富士川の最初の一滴を落とす。また、山頂の南西面には千曲川~信濃川と続く日本一長い川の水源地標が立ち、この下で生まれた水流は約400㎞の旅ののち日本海に注ぐ。登山道は奥秩父主稜の縦走路以外に、南面の西沢渓谷、北面の毛木平(もうきだいら)や十文字峠から延びているが、いずれも日帰りではやや厳しく、甲武信小屋や十文字小屋を利用することになる。

  • 前国師岳

    標高:2570 m

    体力度
    1 5

    前国師岳(まえこくしがたけ)は、山梨県山梨市と長野県南佐久郡川上村の境に位置する標高2570mの山で奥秩父主脈上に座している。日本最高所の車道峠である大弛峠(2364m)から樹林帯を登り、夢の庭園に設けれた階段を登れば山頂に到着。ここから奥秩父最高峰・北奥千丈岳(2601m)や花の百名山・国師ヶ岳(2591m)もほど近い。詳細は国師ヶ岳を参照。
 https://yamap.com/mountains/2101

  • 体力度
    1 5

    国師岳(こくしだけ)は山梨県山梨市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,592 mの山である。国師ヶ岳(こくしがたけ)とも呼ばれる。 奥秩父山塊の主脈にある山の一つで、花の百名山や山梨百名山に選ばれている。山頂には一等三角点が設置されている。また、山名の由来は夢窓疎石の偉業に対して地元民が付けたといわれている。 登るには、大弛峠から入るのが最も容易。道中の展望台「夢の庭園」では眺望が開ける。途中には前国師岳と呼ばれるピークがある。他には甲武信ヶ岳方面から縦走することもできる。近辺に窪平温泉がある。

  • 体力度
    1 5

    木賊山(とくさやま)は、山梨県山梨市と埼玉県秩父市の境に位置する標高2469mの山である。日本百名山・甲武信ヶ岳の南東に位置し、山梨県側の西沢渓谷から甲武信ヶ岳をめざす際に通過するピークである。国土地理院の地形図には山名が記載されていないが、三等三角点「破風」が設置されている。詳細は甲武信ヶ岳を参照。 https://yamap.com/mountains/26

  • 北奥千丈岳

    標高:2601 m

    体力度
    1

    北奥千丈岳(きたおくせんじょうだけ)は山梨県山梨市にある標高2,601 mの山で、奥秩父山塊の最高峰。 北奥千丈岳の名は、4 kmほど離れた奥千丈岳 (2,409 m) の北に位置することからついた。奥秩父の最高峰であるが、主稜線からは少し外れている。周辺の国師岳 (2,592 m) や金峰山 (2,599 m) と比べると知名度はやや劣るものの、眺望はよく、晴れた日には360度の展望が開ける。

エリア近辺の天気

関連する活動日記

同じタイプの地図を探す