芦屋地獄谷~東おたふく山へ。芦屋3連発はハズレなしでした!! \(^o^)/

2017.05.03(水) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
10 時間 31
休憩時間
42
距離
14.1 km
のぼり / くだり
854 / 930 m
16
1 54
8
1 30
45
6
2 21
1 49
2

活動詳細

すべて見る

前回3月24日の芦屋~ロックガーデンを経て保久良・岡本梅林は滅多にない眺めの良さで大満足でしたが、冷たい風が吹いていたせいか風邪をひいてしまい、その後、物入りだったこともあって山行を自粛していたのですが、仕事の疲れが取れないままでフラストレーションたまりまくりでした。 (>_<) 山へ行ってストレス解消するのが性に合っているようです。 で、GWに合わせて休みを入れて、ピンクストックのH氏に声をかけてみましたが、つれない返事…(*_*) いつものように単独行となりました。 それは構わないのですが、じゃあどこへ行くか?と考えると、金剛山もイイけどバスが混みそう…っていうか、どこも人が多いハズですが、一度行ってみたいと思っていた芦屋地獄谷が良さそうです。最近雨も降ってないので濡れずに行けそうだし、適度に人がいればついて行けます。 さらに出来れば、東おたふく山にも行ってみたい…。ガイドブックに載っているので一度行ってみたいと思っていたので、時間のある今回がチャンスです。 阪神・芦屋駅~芦屋川沿いに歩いて阪急・芦屋川駅まで来ると、ロックガーデン方面に向かう人たちがイッパイでした。 楽しい雰囲気で住宅地を抜け、高座の滝から中央稜と芦屋地獄谷方面の分岐までノンビリと進むと、想定どおりで中央稜方面は行列でしたが、地獄谷へ向かう人は少ない…。しかし、お子さん連れも含めて適度に人が行っているので、初めてのワタクシでもなんとかなりそうだな、と楽観的に行けました。 天気が良くて風は涼しく、沢の水量は多すぎず、追いついてくる方々に先を譲りつつマイペースで登ることが出来て、まずは地獄谷をクリアしました。 小便滝のあたりからは、前後の人がいなくなり、案内板もなくて道なりに進んで行ったのですが、迷うこともなくザレた岩のエリアにたどりつきました。 分岐が多いので確信はないままに踏み跡をたどり、ちょっとしたピークに登ってみて岩登りにチャレンジしてみました。 汗だくになる程ではないので、眺めのイイ所まで登れると気分がイイ。 登っては下りの繰り返しでピラーロックまでも問題なくクリアできました!! で、気分良く魚屋道を進みますが、想定通りで人がイッパイ。風吹岩はスルーして雨ヶ峠まで行ってから、どうするか考えます。 雨ヶ峠に着いて休憩しても疲れていたのですが、時間はあるし陽は長いので、東おたふく山に行ってみました。 ガイドブックに載っていた通りの草原で広々していて、意外と眺めも良く人も少なくて、くつろげました。 上空は曇っていましたが、雨が降りそうでもなく暑くならずにすんで快適でした。 ココは天気の良い時にまた来てみたいですね。 で、魚屋道から住吉道へ行って五助ダムを経て御影駅方面を目指します。 これも予定通り。 整備されていて歩きやすい道でした。 ベンチは少なかったので、折りたたみ椅子をもって行ったのは正解でした。 五助ダムのすぐ上は小川や湿地帯に木道が整備されていて、イイ感じでしたね~(^_^) その後は案内やベンチも要所要所にあって迷うような所もなく住宅地まで下りられました。 ただ、陽が長いと楽観的に考えていたのですが、思ったより疲れてしまいヘトヘトになってしまいました…(+_+) 帰宅後も肩や太ももの普段使っていない所の筋肉痛が残りましたが、地獄谷からピラーロックでの疲労だと思います。 でも、ワタクシでもクリアできたという満足感で気分良し。 またいつか機会があれば行ってみたいです。 \(^o^)/

六甲山・長峰山・摩耶山 芦屋川沿いの歩道から、ピラーロックが見えています。
芦屋川沿いの歩道から、ピラーロックが見えています。
六甲山・長峰山・摩耶山 滝乃茶屋です。人が多いので上向きに撮影したら新緑と藤の花がキレイに撮れました。(^.^)
滝乃茶屋です。人が多いので上向きに撮影したら新緑と藤の花がキレイに撮れました。(^.^)
六甲山・長峰山・摩耶山 高座の滝から登る所で、行列になって渋滞しています。
高座の滝から登る所で、行列になって渋滞しています。
六甲山・長峰山・摩耶山 コース案内図の右から登る一般コースは行列です。ワタクシは左へ、地獄谷に向かいます。
コース案内図の右から登る一般コースは行列です。ワタクシは左へ、地獄谷に向かいます。
六甲山・長峰山・摩耶山 ツツジがキレイです。
ツツジがキレイです。
六甲山・長峰山・摩耶山 ツツジのアップ。ツボミもまだある。
ツツジのアップ。ツボミもまだある。
六甲山・長峰山・摩耶山 ツツジをもう1枚。
ツツジをもう1枚。
六甲山・長峰山・摩耶山 地獄谷に入っていきます。子供連れの方も先を行かれています。
地獄谷に入っていきます。子供連れの方も先を行かれています。
六甲山・長峰山・摩耶山 新緑がキレイですね~。
(^_^)
新緑がキレイですね~。 (^_^)
六甲山・長峰山・摩耶山 幅が狭くなってきます。先行者の若者を参考にして行きます。
幅が狭くなってきます。先行者の若者を参考にして行きます。
六甲山・長峰山・摩耶山 木洩れ日が差して水がまぶしい。
木洩れ日が差して水がまぶしい。
六甲山・長峰山・摩耶山 濡れた岩をよじ登って行きます。
濡れた岩をよじ登って行きます。
六甲山・長峰山・摩耶山 水量がすくないので濡れませんが、滝登り気分を味わえます。
水量がすくないので濡れませんが、滝登り気分を味わえます。
六甲山・長峰山・摩耶山 ココは右から行きましたが岩が斜めになっているので登りにくい。ベテランっぽい方は濡れている左から行かれていました。
ココは右から行きましたが岩が斜めになっているので登りにくい。ベテランっぽい方は濡れている左から行かれていました。
六甲山・長峰山・摩耶山 プチ沢登りっていう感じでしょうか。
楽しいです…(^_^)
プチ沢登りっていう感じでしょうか。 楽しいです…(^_^)
六甲山・長峰山・摩耶山 大きな岩の上が広くなっているので休憩します。今までと違って腕の力も使ってよじ登っているので、
早くも疲れています…(^_^;)
大きな岩の上が広くなっているので休憩します。今までと違って腕の力も使ってよじ登っているので、 早くも疲れています…(^_^;)
六甲山・長峰山・摩耶山 ココは直登はせずに左の巻き道を行きました。
ココは直登はせずに左の巻き道を行きました。
六甲山・長峰山・摩耶山 この滝は直登するしかない…
チョット濡れそうになりました。
この滝は直登するしかない… チョット濡れそうになりました。
六甲山・長峰山・摩耶山 岩が赤くなっています。こういう色の岩がよくありますね。水質の関係なんでしょうか。
岩が赤くなっています。こういう色の岩がよくありますね。水質の関係なんでしょうか。
六甲山・長峰山・摩耶山 コレが小便滝ですね…
直射日光で輝いています(笑)
コレが小便滝ですね… 直射日光で輝いています(笑)
六甲山・長峰山・摩耶山 水流がなくなってきますが、幅が狭い。
水流がなくなってきますが、幅が狭い。
六甲山・長峰山・摩耶山 急に幅の広いところに出ました。
急に幅の広いところに出ました。
六甲山・長峰山・摩耶山 少し登って振り返る。
少し登って振り返る。
六甲山・長峰山・摩耶山 この岩の上に行ってみます。
この岩の上に行ってみます。
六甲山・長峰山・摩耶山 松の小枝が岩にへばり付いています。
松の小枝が岩にへばり付いています。
六甲山・長峰山・摩耶山 大阪市から二上山方面を見下ろせます。あべのハルカスも写っていますが、前回(3/24)の眺めにはかないませんね。
大阪市から二上山方面を見下ろせます。あべのハルカスも写っていますが、前回(3/24)の眺めにはかないませんね。
六甲山・長峰山・摩耶山 この先は幅の狭いプチ剣が峰を慎重に進みます。
この先は幅の狭いプチ剣が峰を慎重に進みます。
六甲山・長峰山・摩耶山 向こうの岩場を登っている人が見えました。
向こうの岩場を登っている人が見えました。
六甲山・長峰山・摩耶山 さっきいた岩が見下ろせます。その右がAケンかもしれません。よく分からないまま道なりに来ました。
(^_^;)
さっきいた岩が見下ろせます。その右がAケンかもしれません。よく分からないまま道なりに来ました。 (^_^;)
六甲山・長峰山・摩耶山 幅の狭い所もあります。
幅の狭い所もあります。
六甲山・長峰山・摩耶山 ふもとから見えていた岩場はまだ小さい。先は長いのか…。ヤマレコを見ると今いる所がBケン跡らしいです。
ふもとから見えていた岩場はまだ小さい。先は長いのか…。ヤマレコを見ると今いる所がBケン跡らしいです。
六甲山・長峰山・摩耶山 ようやく例の岩場に近づいて来ました。これがピラーロックなんですね。
ようやく例の岩場に近づいて来ました。これがピラーロックなんですね。
六甲山・長峰山・摩耶山 振り返るとイイ眺めです!!
振り返るとイイ眺めです!!
六甲山・長峰山・摩耶山 岩のカタチが面白いですね~。割れ目の入った岩はそのうちに崩れてしまうんでしょうか…
(^_^;)
岩のカタチが面白いですね~。割れ目の入った岩はそのうちに崩れてしまうんでしょうか… (^_^;)
六甲山・長峰山・摩耶山 岩場の向こうに下りると普通の山道です。こういう案内があると安心して先へ行けます。
岩場の向こうに下りると普通の山道です。こういう案内があると安心して先へ行けます。
六甲山・長峰山・摩耶山 魚屋道に出て振り返って撮影。ココからは人が多くて抜きつ抜かれつ賑やかです。
魚屋道に出て振り返って撮影。ココからは人が多くて抜きつ抜かれつ賑やかです。
六甲山・長峰山・摩耶山 風吹岩などは人が多いのでスルーしています。横池へは行かずに雨ヶ峠へ向かう途中で、いつも気になる木。根っこがむき出しです。
風吹岩などは人が多いのでスルーしています。横池へは行かずに雨ヶ峠へ向かう途中で、いつも気になる木。根っこがむき出しです。
六甲山・長峰山・摩耶山 荒地山への分岐の所にもツツジが咲いていました。
荒地山への分岐の所にもツツジが咲いていました。
六甲山・長峰山・摩耶山 ゴルフ場の手前の沢には水質が悪いという注意書きがあります。
ゴルフ場の手前の沢には水質が悪いという注意書きがあります。
六甲山・長峰山・摩耶山 雨ヶ峠のあずま屋で休憩。すでに疲れていますが東おたふく山へ行ってみます。
雨ヶ峠のあずま屋で休憩。すでに疲れていますが東おたふく山へ行ってみます。
六甲山・長峰山・摩耶山 四等三角点がありました。
四等三角点がありました。
六甲山・長峰山・摩耶山 草原に出ました。
草原に出ました。
六甲山・長峰山・摩耶山 六甲最高峰も見えます。
六甲最高峰も見えます。
六甲山・長峰山・摩耶山 レジャーシートを出して休憩。意外にも大阪湾を見下ろせます。
レジャーシートを出して休憩。意外にも大阪湾を見下ろせます。
六甲山・長峰山・摩耶山 起伏のある草原が快適でした!!
ヽ(^o^)丿
起伏のある草原が快適でした!! ヽ(^o^)丿
六甲山・長峰山・摩耶山 東おたふく山の山頂を過ぎてスグの分岐です。左へ下りて土樋割峠へ向かいます。
東おたふく山の山頂を過ぎてスグの分岐です。左へ下りて土樋割峠へ向かいます。
六甲山・長峰山・摩耶山 車道に出ます。多分ここが土樋割峠。左へ下りて魚屋道へ戻ります。
車道に出ます。多分ここが土樋割峠。左へ下りて魚屋道へ戻ります。
六甲山・長峰山・摩耶山 七曲り登山口が見えてきました。
七曲り登山口が見えてきました。
六甲山・長峰山・摩耶山 大きい石を通って渡渉すると七曲り方面です。前々回(3/6)は向こうからコッチに来ました。
大きい石を通って渡渉すると七曲り方面です。前々回(3/6)は向こうからコッチに来ました。
六甲山・長峰山・摩耶山 魚屋道を雨ヶ峠方面へ戻り、この分岐で住吉道、五助ダム方面へ行ってみます。
魚屋道を雨ヶ峠方面へ戻り、この分岐で住吉道、五助ダム方面へ行ってみます。
六甲山・長峰山・摩耶山 すがすがしい新緑のトンネルを通って行きます。(^_^)
すがすがしい新緑のトンネルを通って行きます。(^_^)
六甲山・長峰山・摩耶山 この分岐からも雨ヶ峠へ行けるようですが、五助ダム、住吉、御影方面に行きます。
この分岐からも雨ヶ峠へ行けるようですが、五助ダム、住吉、御影方面に行きます。
六甲山・長峰山・摩耶山 ココに休憩所があったようですが、スルーしてしまいました。
ココに休憩所があったようですが、スルーしてしまいました。
六甲山・長峰山・摩耶山 住吉川沿いに下りてきました。ココで渡渉すると西おたふく山へ行けるとの表示があります。
住吉川沿いに下りてきました。ココで渡渉すると西おたふく山へ行けるとの表示があります。
六甲山・長峰山・摩耶山 この先で登りになるので、椅子を出して休憩。
この先で登りになるので、椅子を出して休憩。
六甲山・長峰山・摩耶山 五助ダムに近づいてきて、キレイなベンチで休憩。向かいに湧き水がありました!!
五助ダムに近づいてきて、キレイなベンチで休憩。向かいに湧き水がありました!!
六甲山・長峰山・摩耶山 その水場。こういうのはありがたいですね~
(^.^)
その水場。こういうのはありがたいですね~ (^.^)
六甲山・長峰山・摩耶山 池の横に出ました。波がなくて水面に景色が写っています。
池の横に出ました。波がなくて水面に景色が写っています。
六甲山・長峰山・摩耶山 池の向こうは小川が流れていました。
池の向こうは小川が流れていました。
六甲山・長峰山・摩耶山 さっきの池を振り返って撮影。
さっきの池を振り返って撮影。
六甲山・長峰山・摩耶山 この小川の水が池にも流れ込んでいます。この周辺は湿地帯もあってイイ感じでした!!
ヽ(^o^)丿
この小川の水が池にも流れ込んでいます。この周辺は湿地帯もあってイイ感じでした!! ヽ(^o^)丿
六甲山・長峰山・摩耶山 五助ダムの横を下りてココに出ました。解説があります。
五助ダムの横を下りてココに出ました。解説があります。
六甲山・長峰山・摩耶山 さらに下りて石切道への分岐です。
さらに下りて石切道への分岐です。
六甲山・長峰山・摩耶山 この分岐で車道から分かれます。左へ下りて行く。
この分岐で車道から分かれます。左へ下りて行く。
六甲山・長峰山・摩耶山 阪急電車の御影駅が見えてきましたが、公園にあずま屋があるので休憩しました。
阪急電車の御影駅が見えてきましたが、公園にあずま屋があるので休憩しました。
六甲山・長峰山・摩耶山 ようやく阪急・御影駅に到着。疲れました~
(>_<)
ようやく阪急・御影駅に到着。疲れました~ (>_<)

活動の装備

  • ミズノ(MIZUNO)
    ウエーブナビゲーション(トレッキング)グレー×オレンジ26.0
  • その他(Other)
    SG承認品軽量アルミ製トレッキングポール2本セットAmazon限定キット付アンチショック機能付【軽量200gコンパクト最少56cm】(アルミレッド)
  • 富士フイルム(FUJIFILM)
    デジタルカメラFinePix(ファインピックス)F60fdsシルバーFX-F60FDS

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。