くじゅう17サミッツ完結編(白口岳、稲星山、天狗ヶ城、星生山、大船山、北大船山、三俣山(本峰、南峰))

2023.10.21(土) 3 DAYS

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 58
休憩時間
16
距離
4.9 km
のぼり / くだり
348 / 149 m
DAY 2
合計時間
11 時間 12
休憩時間
3 時間 45
距離
10.9 km
のぼり / くだり
907 / 906 m
DAY 3
合計時間
12 時間 42
休憩時間
4 時間 48
距離
14.0 km
のぼり / くだり
1251 / 1450 m

活動詳細

すべて見る

有休を使用して2泊3日のくじゅう連山の縦走を屋久島縦走のメンバー3人で行いました。 今回の荷物は約19kgで屋久島の時よりも重装備😂 山ごはんやら写真撮影やら考えると必然的に重くなります笑。 1日目は長者原登山口から坊ガツルまでのコースでしたが、予定より数時間豪快に遅れてスタート。 後半は暗闇でヘッドライトつけながら歩いていましたので、坊ガツル到着までは油断できない状況でしたが無事に到着。 単独練習以外でのテント泊は初でした。 当然、温泉は間に合いませんでしたが、夕飯はモツ鍋、ホットサンドで堪能しました。 調理途中でガスカートリッジ無くなってメンバーから借りる羽目になりましたが笑。 当日は上弦の月一歩手前でしたが、思ってたより早く沈んだので、三俣山方面で天の川を楽しむことができました。 2日目は6時に出発して、 白口岳→稲星山→天狗ヶ城→星生山→北千里ヶ浜→法華院温泉山荘→坊ガツルを縦走。 今回はデポしてサブザッックでの登山でしたが、物凄く快適でした。 今回は最後に三俣山に登るため、中岳と久住山を敢えて捨てましたが、結局北千里ヶ浜に到着した時点で15時となり、メンバーの見解としてこのまま三俣山を登るのは危険だと判断し、この日は断念。 そのおかげで温泉や売店でガスカートリッジの購入は間に合いました。 3日目は3時起き4時半出発で大船山→北大船山へ。 今回もサブザッックでしたが、なかなかの急登でキツかったです。 それでも6時過ぎに山頂に到着してギリギリで御来光に間に合い、赤色に染まった紅葉を楽しむことができました。 下山後はテント撤収して、法華院温泉山荘→北千里ヶ浜→諏蛾守越まで地獄の登りを行いました。 諏蛾守越からはデポして昨日達成できなかった三俣山に挑戦。 三俣山の北峰の紅葉が物凄く鮮やかで感動しました。 だが、三俣山のコースが思ってたより時間がかかり、結局下山完了したのは夕方17時過ぎ。 長者原の足湯のベンチで新しくかったポールを置き忘れて福岡経由で鹿児島に帰るというとんでもない失態を犯してしまいました。 結局、ビジターセンターの人が見つけていただき、着払いで送っていただいたので不幸中の幸いでした。 今回は色々と失態を犯しましたが、テントの張り方や読図術等、メンバーから色々と教わり勉強になりましたし、今まで見た中で一番の紅葉スポットでしたし、くじゅう17サミッツのコンプリートを果たすことができました。 荒々しい火山の姿を見せながらも、 紅葉やミヤマキリシマ等四季折々の姿を魅せてくれるくじゅう連山は九州ではぶっちぎりでNo.1の山であると改めて実感しました。 今年の大規模登山はこれでおしまい。 来年の大峰山八経ヶ岳、御嶽山、剣山&石鎚山に向けて当分は大人しくしておきます。多分笑。

九重山(久住山)・大船山・星生山 モツ鍋と赤さつま地鶏のホットサンド
モツ鍋と赤さつま地鶏のホットサンド
九重山(久住山)・大船山・星生山 法華院温泉山荘の談話部屋
法華院温泉山荘の談話部屋
九重山(久住山)・大船山・星生山 三俣山と天の川コラボin坊ガツル
三俣山と天の川コラボin坊ガツル
九重山(久住山)・大船山・星生山 三俣山と天の川コラボin坊ガツル その2
三俣山と天の川コラボin坊ガツル その2
九重山(久住山)・大船山・星生山 くじゅう連山のモルゲンロート
くじゅう連山のモルゲンロート
九重山(久住山)・大船山・星生山 法華院温泉山荘側のテント場
法華院温泉山荘側のテント場
九重山(久住山)・大船山・星生山 鉾立峠
鉾立峠
九重山(久住山)・大船山・星生山 鉾立峠と西川貴教
鉾立峠と西川貴教
九重山(久住山)・大船山・星生山 鉾立峠から白口岳までずっと急登でしたが、
眺めは最高でした。
鉾立峠から白口岳までずっと急登でしたが、 眺めは最高でした。
九重山(久住山)・大船山・星生山 白口岳山頂
白口岳山頂
九重山(久住山)・大船山・星生山 稲星山山頂
稲星山山頂
九重山(久住山)・大船山・星生山 稲星山-中岳の中間地点から稲星越間は侵入禁止だそうです。
ちなみに、右側が白口岳。
稲星山-中岳の中間地点から稲星越間は侵入禁止だそうです。 ちなみに、右側が白口岳。
九重山(久住山)・大船山・星生山 天狗ヶ城山頂
天狗ヶ城山頂
九重山(久住山)・大船山・星生山 天狗ヶ城山頂と西川貴教
天狗ヶ城山頂と西川貴教
九重山(久住山)・大船山・星生山 星生山から久住分かれの直通ルートはなかなか危なかったですが、この荒々しさが結構好きです。
星生山から久住分かれの直通ルートはなかなか危なかったですが、この荒々しさが結構好きです。
九重山(久住山)・大船山・星生山 北千里ヶ浜
北千里ヶ浜
九重山(久住山)・大船山・星生山 北千里ヶ浜から法華院温泉へ下っていく道
北千里ヶ浜から法華院温泉へ下っていく道
九重山(久住山)・大船山・星生山 北千里ヶ浜から法華院温泉に下っていく道2
森の中に入ったら法華院温泉側に近づいている証拠です。
北千里ヶ浜から法華院温泉に下っていく道2 森の中に入ったら法華院温泉側に近づいている証拠です。
九重山(久住山)・大船山・星生山 大船山山頂の御来光にギリギリ間に合った時の写真
大船山山頂の御来光にギリギリ間に合った時の写真
九重山(久住山)・大船山・星生山 山頂の紅葉景色は最高でした。
コレが登山ならではの醍醐味ですね。
ゴーストさえ無ければ完璧なのでしたが😅
山頂の紅葉景色は最高でした。 コレが登山ならではの醍醐味ですね。 ゴーストさえ無ければ完璧なのでしたが😅
九重山(久住山)・大船山・星生山 大船山山頂と西川貴教
大船山山頂と西川貴教
九重山(久住山)・大船山・星生山 大船山山頂と西川貴教2
適正重心を見つけるのにかなり苦戦しました笑
大船山山頂と西川貴教2 適正重心を見つけるのにかなり苦戦しました笑
九重山(久住山)・大船山・星生山 大船山避難小屋
大船山避難小屋
九重山(久住山)・大船山・星生山 大船山下り途中から見た坊ガツル
左側に法華院温泉があります。
大船山下り途中から見た坊ガツル 左側に法華院温泉があります。
九重山(久住山)・大船山・星生山 法華院温泉から北千里ヶ浜への上り坂を19キロのザック背負って登るのはなかなかの地獄でした。
法華院温泉から北千里ヶ浜への上り坂を19キロのザック背負って登るのはなかなかの地獄でした。
九重山(久住山)・大船山・星生山 北千里ヶ浜
北千里ヶ浜
九重山(久住山)・大船山・星生山 諏蛾守越から見た北千里ヶ浜
諏蛾守越から見た北千里ヶ浜
九重山(久住山)・大船山・星生山 諏峨守越から三俣山への登りは黒土が多く滑りやすいです。
諏峨守越から三俣山への登りは黒土が多く滑りやすいです。
九重山(久住山)・大船山・星生山 でも景色は最高です。
でも景色は最高です。
九重山(久住山)・大船山・星生山 三俣山登山道から眺めた北千里ヶ浜と諏峨守越の避難小屋
三俣山登山道から眺めた北千里ヶ浜と諏峨守越の避難小屋
九重山(久住山)・大船山・星生山 三俣山西峰山頂。
ここは17サミッツ対象外。
三俣山西峰山頂。 ここは17サミッツ対象外。
九重山(久住山)・大船山・星生山 三俣山本峰から見た北峰の紅葉景色
ここから北峰までV字急登になっていたのでえげつなかったです。
三俣山本峰から見た北峰の紅葉景色 ここから北峰までV字急登になっていたのでえげつなかったです。
九重山(久住山)・大船山・星生山 三俣山本峰山頂。
17サミッツ対象。
三俣山本峰山頂。 17サミッツ対象。
九重山(久住山)・大船山・星生山 三俣山南峰山頂。
17サミッツ対象。
三俣山南峰山頂。 17サミッツ対象。

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。