2022-08-04〜08-09 北アルプスセブンサミット縦走5泊6日

2022.08.04(木) 6 DAYS

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 55
休憩時間
1 時間 18
距離
7.6 km
のぼり / くだり
1081 / 147 m
DAY 2
合計時間
12 時間 49
休憩時間
55
距離
17.1 km
のぼり / くだり
1503 / 1245 m
DAY 3
合計時間
13 時間 18
休憩時間
1 時間 45
距離
13.8 km
のぼり / くだり
1806 / 1299 m
1 6
39
32
35
33
1 23
1 13
3
3
DAY 4
合計時間
11 時間 35
休憩時間
19
距離
14.8 km
のぼり / くだり
1221 / 1608 m
DAY 5
合計時間
9 時間 42
休憩時間
1 時間 8
距離
8.0 km
のぼり / くだり
883 / 975 m
4
4
1 36
49
2 54
1 6
DAY 6
合計時間
7 時間 39
休憩時間
14
距離
14.5 km
のぼり / くだり
245 / 2168 m
1 36
1 48
1 40
1 8

活動詳細

すべて見る

注意)「北アルプスセブンサミット」という山群はありません。 今回、自分が縦走した北アルプスのU字状の縦走コースに、日本三百名山が7つ含まれていることから、そのようなタイトルにしているだけです。  日本百名山 :黒部五郎岳、 鷲羽岳、 槍ヶ岳   計3座 日本二百名山:大天井岳、燕岳、餓鬼岳       計3座 日本三百名山:三俣蓮華岳             1座    合計 7座 6日間の縦走のうち、テント3泊(1泊目薬師峠キャンプ場、2泊目三俣山荘キャンプ場、 4泊目燕山荘キャンプ場)と小屋2泊(3泊目槍ヶ岳山荘、5泊目餓鬼岳小屋)の組み合わせです。 燕山荘キャンプ場と、槍ヶ岳山荘、餓鬼岳小屋は今回事前に予約を入れています。 (要予約の時期は小屋・キャンプ場によって異なりますので、ご確認ください。) 装備は、水なしで15㎏の重量で登山開始しました。 ただし、1泊目に大雨に遭って、テントも衣類もかなり濡れたまま縦走しなければいけなかったの荷はもう少し重い印象でした。 食料は小屋泊は2食付きですがテント泊では朝・晩を自炊しました。 昼食を小屋ランチにしたのは1回だけでした。 (残りはカロリーメイトや朝仕込んでおいたアルファ米などを昼食に食べました。)  当方50台後半、登山歴44年、普段コースタイムどおりくらいのスピードで歩きます。 5日目の餓鬼岳登りはコースタイム自体が厳しいという印象を持ちました。 3日目、槍ヶ岳登山日の西鎌尾根、4日目の東鎌尾根、5日目の東沢岳から餓鬼岳への登りは岩場の通過があり、荷が大きいとバランスを崩しやすいので気をつけてください。 悪天のときには引き返すくらいの覚悟が要ります。 5日目の北燕岳ー東沢乗越は踏み跡が不明瞭でルートファインディングの技術が必要です。 4日目の槍ヶ岳ー燕山荘および5日目の燕山荘ー餓鬼岳では稜線上で水をとれるところがありません。 小屋の有料販売を利用することなります。 スマホ充電は今回、槍ヶ岳山荘と燕山荘で行いました。 今回、初日が大雨でしたが、2日目から6日目までは好天に恵まれました。  

燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 8月4日(木)朝6時過ぎに富山電鉄バスの折立直通便が出ます。 (要予約)
8月4日(木)朝6時過ぎに富山電鉄バスの折立直通便が出ます。 (要予約)
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 朝9時、折立から登山開始。 このときはまだ雨は小降りでした
朝9時、折立から登山開始。 このときはまだ雨は小降りでした
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 天気は良くないが、それでも薬師岳がきれいに見えるのでテンション↑
天気は良くないが、それでも薬師岳がきれいに見えるのでテンション↑
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 雨が強くなってきて、太郎平小屋の食堂でランチ休憩。 行者ニンニクたっぶりの太郎ラーメンお薦め。 (バックは薬師岳)
雨が強くなってきて、太郎平小屋の食堂でランチ休憩。 行者ニンニクたっぶりの太郎ラーメンお薦め。 (バックは薬師岳)
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 薬師峠キャンプ場。テント数はこの日少なかった。 なにしろ北陸地方では線状降水帯ができるような天候。 このテント場も当然豪雨でした。
薬師峠キャンプ場。テント数はこの日少なかった。 なにしろ北陸地方では線状降水帯ができるような天候。 このテント場も当然豪雨でした。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 8月5日(金)快晴となり、初めて槍ヶ岳の姿を見ることができる
8月5日(金)快晴となり、初めて槍ヶ岳の姿を見ることができる
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 薬師峠と太郎平の間の湿原でライチョウがお出迎え。
薬師峠と太郎平の間の湿原でライチョウがお出迎え。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 太郎兵衛平のお決まりの標識
太郎兵衛平のお決まりの標識
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 太郎山の山頂。展望はいい。富山湾の海岸線もくっきり
太郎山の山頂。展望はいい。富山湾の海岸線もくっきり
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 正面に北ノ股岳(2662m)
正面に北ノ股岳(2662m)
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 日本百名山の黒部五郎岳山頂(標高2840m)
日本百名山の黒部五郎岳山頂(標高2840m)
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 カールの中を歩く。振り返って登った山頂方面を眺める。 
カールの中を歩く。振り返って登った山頂方面を眺める。 
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 黒部五郎小屋。 少し休憩して三俣蓮華岳を目指す。
黒部五郎小屋。 少し休憩して三俣蓮華岳を目指す。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 三俣蓮華岳山頂(2841m)富山県・岐阜県・長野県の県境です。 
三俣蓮華岳山頂(2841m)富山県・岐阜県・長野県の県境です。 
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 8月6日(土)暗いうちから三俣山荘を出発し、鷲羽岳をアタック。 
8月6日(土)暗いうちから三俣山荘を出発し、鷲羽岳をアタック。 
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 鷲羽岳への登りでみた槍ヶ岳モルゲンロート
鷲羽岳への登りでみた槍ヶ岳モルゲンロート
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 振り返ると昨日登った三俣蓮華岳も上半分が赤く染まっている。 
振り返ると昨日登った三俣蓮華岳も上半分が赤く染まっている。 
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 鷲羽岳(2924m)登頂。 残念ながらガスで展望がない。
鷲羽岳(2924m)登頂。 残念ながらガスで展望がない。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 鷲羽岳からの下り。 三俣山荘のメルヘンチックな姿
鷲羽岳からの下り。 三俣山荘のメルヘンチックな姿
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 いざ進まんあの頂へ。 西鎌尾根経由槍ヶ岳を目指します。
いざ進まんあの頂へ。 西鎌尾根経由槍ヶ岳を目指します。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 三俣峠から中道を通り双六小屋へ進む。 ここは登山者とのすれ違いが多かったところです。
三俣峠から中道を通り双六小屋へ進む。 ここは登山者とのすれ違いが多かったところです。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 双六小屋を出発、樅沢岳を登る
双六小屋を出発、樅沢岳を登る
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 左股乗越 正面の硫黄尾根が目立つ
左股乗越 正面の硫黄尾根が目立つ
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 千丈沢乗越手前はかなり岩場の通過があり気をつかう。
千丈沢乗越手前はかなり岩場の通過があり気をつかう。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 槍ヶ岳(3180m)登頂。 今回縦走の最高地点です。 ヘルメットは槍ヶ岳山荘でレンタルがあります。 
槍ヶ岳(3180m)登頂。 今回縦走の最高地点です。 ヘルメットは槍ヶ岳山荘でレンタルがあります。 
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 この日は夕刻まで槍の穂にガスがかかることが少なかった。 
この日は夕刻まで槍の穂にガスがかかることが少なかった。 
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 8月7日(日)縦走4日目。 7:00に槍ヶ岳山荘を出発します。 
8月7日(日)縦走4日目。 7:00に槍ヶ岳山荘を出発します。 
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 今日は快晴。 穂高方面の眺めもよい
今日は快晴。 穂高方面の眺めもよい
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 東鎌尾根の下り。 ヒュッテ大槍まで足がすくむ岩場の道
東鎌尾根の下り。 ヒュッテ大槍まで足がすくむ岩場の道
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 正面に常念岳の姿がくっきりと
正面に常念岳の姿がくっきりと
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 殺生ヒュッテとの分岐
殺生ヒュッテとの分岐
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 ヒュッテ大槍
ヒュッテ大槍
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 これから進む常念山脈北部。 大天井岳・燕岳・餓鬼岳と二百名山が3つそろい踏み。
これから進む常念山脈北部。 大天井岳・燕岳・餓鬼岳と二百名山が3つそろい踏み。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 水俣乗越手前に高い梯子段の難所があります。
水俣乗越手前に高い梯子段の難所があります。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 西岳への登り。結構傾斜があるように思えます。
西岳への登り。結構傾斜があるように思えます。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 西岳山頂 眺めはすこぶる良い場所です。 小屋から10分ほどで登れます。
西岳山頂 眺めはすこぶる良い場所です。 小屋から10分ほどで登れます。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 北鎌尾根・硫黄尾根の向こうに水晶岳・鷲羽岳という百名山の双峰が並んでいます
北鎌尾根・硫黄尾根の向こうに水晶岳・鷲羽岳という百名山の双峰が並んでいます
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 きつい登りを経て、大天井岳(標高2922m)登頂。 大天荘で買ったコーラで乾杯。
きつい登りを経て、大天井岳(標高2922m)登頂。 大天荘で買ったコーラで乾杯。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 表銀座縦走路。 南から北へ向かって歩くのは今回初めてです。 
表銀座縦走路。 南から北へ向かって歩くのは今回初めてです。 
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 蛙岩をはじめ特徴のある岩が多い
蛙岩をはじめ特徴のある岩が多い
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 燕山荘に到着しテント泊の手続きをします。 
燕山荘に到着しテント泊の手続きをします。 
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 燕山荘の消灯時刻少し前。テントと小屋のコントラスト
燕山荘の消灯時刻少し前。テントと小屋のコントラスト
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 8月8日(月)縦走5日目、燕山荘でのご来光からスタートです。
8月8日(月)縦走5日目、燕山荘でのご来光からスタートです。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 本日はまず燕岳を目指します。
本日はまず燕岳を目指します。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 定番の槍・穂高バックに。 単なる怪しいオジサンでしかないですが。。
定番の槍・穂高バックに。 単なる怪しいオジサンでしかないですが。。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 北燕岳のずっと先に剣岳が見えています。 TJARの精鋭選手たちが駆けている稜線です
北燕岳のずっと先に剣岳が見えています。 TJARの精鋭選手たちが駆けている稜線です
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 北燕岳の先にはコマクサの大群落がありました。 
北燕岳の先にはコマクサの大群落がありました。 
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 東沢岳から餓鬼岳までは岩場の多い難所が続きます。 
東沢岳から餓鬼岳までは岩場の多い難所が続きます。 
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 ようやく目指す餓鬼岳の山頂を目にする。
ようやく目指す餓鬼岳の山頂を目にする。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 餓鬼岳山頂は、餓鬼岳小屋から5分ほどで登れます。 
餓鬼岳山頂は、餓鬼岳小屋から5分ほどで登れます。 
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 餓鬼岳小屋の赤い屋根。 食事がとても美味しかった。
餓鬼岳小屋の赤い屋根。 食事がとても美味しかった。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 8月9日(火)縦走最終日。 もう一度朝餓鬼岳山頂に登り、自分の歩いてきた稜線を眺めます。
8月9日(火)縦走最終日。 もう一度朝餓鬼岳山頂に登り、自分の歩いてきた稜線を眺めます。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 朝6:30に餓鬼岳小屋を出発。
朝6:30に餓鬼岳小屋を出発。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 白沢登山口まで標高差約1600mを下ります。
白沢登山口まで標高差約1600mを下ります。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 魚止の滝。 下山ルートの後半は沢伝いとなります。
魚止の滝。 下山ルートの後半は沢伝いとなります。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 途中で渡渉地点や、滑りやすい道もありましたが無事に通過し登山口までたどり着きました。
途中で渡渉地点や、滑りやすい道もありましたが無事に通過し登山口までたどり着きました。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 白沢登山口、ここから信濃常盤駅まで約5kmのロードを走ります。 (本当は歩くつもりだったのですが本数の少ない大糸線の電車になんとか乗りたくて。)大汗かきました。
白沢登山口、ここから信濃常盤駅まで約5kmのロードを走ります。 (本当は歩くつもりだったのですが本数の少ない大糸線の電車になんとか乗りたくて。)大汗かきました。
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 5泊6日の縦走のゴールテープはこの無人駅で切りました。 総距離76kmは自分の登山生活の中で最長となりました。
5泊6日の縦走のゴールテープはこの無人駅で切りました。 総距離76kmは自分の登山生活の中で最長となりました。

動画

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。