YAMAP / ヤマップ

神奈川の山

  • 蛭ヶ岳

    標高 1672 m

    • 神奈川

    丹沢山地の中央部に位置し、標高1,673mは丹沢の最高峰で、神奈川県の最高峰でもある。丹沢の山といえばヒルが多いことで知られるが、山名はこの生物からではなく、山頂に毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ=大日如来)を祀られ「びるが岳」と呼ばれるようになった、という説(『新編相模国風土記稿』からの推測)などがある。大展望が広がる山頂へは、秦野市の大倉もしくはヤビツ峠~塔ノ岳~丹沢山経由、宮ヶ瀬の三叉路バス停~丹沢三ツ峰経由、津久井側の西野々~焼山経由、檜洞丸からの縦走などのコースがあるが、いずれもコースタイムは長くかかる。山頂にはひるカレーが名物の通年営業の山小屋・蛭ヶ岳山荘が建っている。

  • 檜洞丸

    標高 1601 m

    檜洞丸(ひのきぼらまる)は、丹沢山地西部、神奈川県相模原市と同県足柄上郡山北町の境にある標高1,601mの山である。別名、青ヶ岳(あおがたけ)。新字体で桧洞丸と表記されることもある。 丹沢山地最高峰の蛭ヶ岳から西へ伸びる丹沢主稜にある山であり、丹沢山地で4番目に高い山である。周辺の山々とともに丹沢大山国定公園に指定されている。頂稜を深々としたブナ林に覆われたどっしりとした山容を持つことから西丹沢の盟主と呼ばれる。5月下旬から6月上旬にかけて山を彩るツツジで近年人気の山となっており、多くの登山者が訪れる。 山頂からは東・北西・南西の3方向に尾根が伸びており、東側の尾根は金山谷乗越、神ノ川乗越、臼ヶ岳、蛭ヶ岳へと伸びる。北西の尾根は東に伸びる尾根と合わせて丹沢主稜と呼ばれており、大笄、犬越路、大室山へ至り、その先は甲相国境の尾根に伸びている。南西の尾根は石棚山稜と呼ばれ、テシロノ頭、石棚山などの山を含む。石棚山稜のテシロノ頭付近からは南方向へ起伏の大きい同角山稜が派生し、同角ノ頭、大石山、ユーシンへと至る。

  • 大室山(山梨県南都留郡道志村)

    標高 1587 m

    大室山(おおむろやま)は、神奈川県山北町と山梨県南都留郡道士村の境に位置する標高1567mの山である。丹沢山塊の北西部に位置しており、関東百名山・山梨百名山にも選定されている。神奈川県側からは西丹沢ビジターセンターから犬越路を経由して、山梨県側からは道志の湯から加入道山(1418m)を経由して登山されることが多いがいずれも標高差1000m前後のタフな登山となる。南東に位置する檜洞丸、南西に位置する畦ヶ丸とあわせて縦走することも可能である。丹沢山塊に特有の木道が敷設された稜線上はブナの原生林が広がっており、春の新緑・秋の紅葉の時期はとりわけ美しい景観が広がる。

  • 丹沢山

    標高 1567 m

    丹沢山塊の中心的存在、標高1,567mの丹沢山(神奈川県相模原市・山北町・清川村)は最高点こそ北西にある蛭ヶ岳(標高1,673m)に譲るが、一等三角点はこの山に置かれている。日本百名山登山では、この山がピークハントの対象となっている。なだらかな山頂の一帯にはブナなどの原生林が繁っていて360度の大展望とはいかないが、空気の澄んだ日には大きな富士山を望むことができる。丹沢山塊の中心部に位置することもあり、代表的な大倉バス停をはじめどの登山口から登っても遠いため、無理のない計画で臨みたい。山頂に建つみやま山荘は、丹沢では塔ノ岳山頂の尊仏山荘とともに、貴重な通年営業の山小屋となっている。

  • 塔ノ岳(神奈川県)

    標高 1490 m

    東西約40キロ、南北約20キロに及ぶ丹沢山塊。表丹沢、東丹沢、西丹沢、北丹沢と4つのエリアに区分けされ、表丹沢エリアの最高峰が塔ノ岳(とうのだけ)だ。大倉尾根からの山頂部は広く開けていて、『日本百名山』の丹沢山や、丹沢山塊最高峰の蛭ヶ岳を始めとする丹沢の山々はもちろんのこと、富士山や南アルプスの高峰、房総半島に三浦半島、相模湾に江ノ島まで望むことができる。塔ノ岳は東西南北に尾根が派生して、登山道の交差点となっている。東側の表尾根縦走コース、南側の大倉尾根(通称バカ尾根)コース、鍋割山からの縦走や、北側の丹沢主脈を縦走する人など、多くの登山者で賑わう。新宿から横浜など首都圏方面も一望できるので、山頂に建つ山小屋・尊仏山荘に宿泊して夜景を楽しむというのも面白い。尊仏山荘は、夕飯のカレーと朝食のおでんが定番。

  • 臼ヶ岳(神奈川県)

    標高 1460 m

    臼ヶ岳(うすがたけ)は、丹沢山地の丹沢主稜にある標高1,460 mの山である。山体は神奈川県相模原市と足柄上郡山北町に属すが、山頂部は山北町側にある。丹沢大山国定公園に指定されている。 臼ヶ岳周辺は丹沢山地で最も山深い地域で、登山者は少ない。登山路は丹沢主稜縦走路が一般的である。 丹沢主稜はほとんど木々で覆われていて展望が良い場所は少ないが、臼ヶ岳付近に展望が開けている場所があり、蛭ヶ岳などの山々を望むことができる。

  • 神山(神奈川県足柄下郡箱根町)

    標高 1437 m

    神山(かみやま)は神奈川県足柄下郡箱根町にある標高1,438mの山で、箱根山の最高峰である。古くから神の山として崇められてきたことからこの名がついた。 箱根火山の中央火口丘の一つ。約3,000年前に山体西部を崩壊させ、堆積物がカルデラ内の川をせき止めて芦ノ湖を形成した。 『筥根山縁起并序』(建久2年(1191年)、箱根権現別当・行実編纂)によると、古代から箱根山に対する山岳信仰は盛んで、特に神山への信仰は篤く、神山を遥拝できる駒ケ岳の山頂を磐境として祭祀が行われていた。特に、孝昭天皇の時代に聖占(しょうせん)が駒ケ岳において神仙宮を開き、神山を神体山として祀ったことが、山岳信仰の隆盛に大きな影響を与えたとされる。駒ケ岳の山頂では現在も10月24日に御神火祭が行われており、古代における神山への祭祀の名残を示しているという。 天平宝字元年(757年)、万巻は箱根山に入り、神山や駒ケ岳で3年間修行の後、神託により箱根三所権現(箱根権現)を祀る堂宇(現・箱根神社)を建立したとされる。 2015年6月30日に箱根山の噴火警戒レベルが3に引き上げられた際に、神山も入山規制の対象となった。

  • 姫次

    標高 1433 m

    姫次(ひめつぎ・ひめつぐ)は、丹沢山地北部、神奈川県相模原市にある標高1,433 mの山である。 丹沢山地の南北に伸びる丹沢主脈の北部に位置する山であり、周辺の山々とともに丹沢大山国定公園に指定されている。山頂付近は丹沢山地の稜線としては珍しい平坦な地形となっており、県内最大級のカラマツ林(植林)が広がっている。カラマツ林はかながわの美林50選に選ばれている。登山道は東海自然歩道の一部であり、当山の標高1,433 mは同歩道の最高地点である。

  • 袖平山

    標高 1431 m

    袖平山(そでひらやま)とは、丹沢山地北部、丹沢主脈(実際の主脈縦走路からは少し離れている)にある標高1,432mの山である。神奈川県相模原市内に位置し、丹沢大山国定公園に属する。「袖平」とも呼ばれる。 最近は山を付けて袖平山ということが多くなったが、昭和の終わり頃までは山を付けずに袖平というのが普通であった。第十回国民体育大会の報告書には「袖平ノ頭」という表記が見られ、既に袖平山と呼ばれていたのであればあえて「頭」を付けるとは考えにくいため、当時袖平に山の字が付かなかったことを物語っている。 また読みについても現在ではソデヒラが通用しているが、新編相模國風土記では曽天多伊羅(ソデタイラ)と註されている。なお、袖平という語は、青森県田子町の地名「袖平」(そでたい)、島根県の月山富田城における「西の袖平」(にしのそでひら)といった使用例がある。

  • 加入道山

    標高 1418 m

    加入道山(かにゅうどうやま)は、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある標高1418.4mの山である。丹沢大山国定公園に属す。 西丹沢の奥地にある山なので登山者は少ない。登山路は西丹沢自然教室より犬越路と大室山、または白石峠を経由するルートが一般的であるが、道志みち側から登るルートも何本かある。展望はほとんど無く、ベンチが数台設置されているだけの静かな山頂である。また山頂付近には避難小屋(無人・トイレ無)がある。