檜洞丸・大室山・加入道山・畦ヶ丸(畦ヶ丸避難小屋泊)
大室山(丹沢)・畦ヶ丸山・菰釣山
(山梨, 神奈川, 静岡)
2021.04.16(金)
2 DAYS
大室山に行ってみたかったけどアクセスの悪さと通行禁止でどうしてもコースが長くなってしまう。ファストパッキングでぶっとばせば全然日帰りで回れてしまうコースだけど…色々調べていたら綺麗な避難小屋があるらしい。なら避難小屋泊で無理なく回ってみるか!と思いたったのが今年の年始頃。着々と道具を揃え、仕事との兼ね合いもあってついにこの時期に決行へ!
シュラフとマットも持って、もちろん食べ物も。600ミリの水を5本持って家をでたけどやはり心配で谷峨駅で買い足して計6本。買い足す前のザックが13kgオーバーだったので恐らく14kgくらい。バテないか心配…
ツツジ新道での檜洞丸は経験あるので心配ない、と思っていたら山頂手前からまさかの雪!頂上はさながら吹雪でした。汗をかきたくなかったからミレーの新作メッシュシャツ。登りは寒くなかったけど流石にレインウェア着装。しかしいきなり前途多難。決行できるのか。
ちょっと迷ったものの犬越路に向けて歩き始めたら雪も雨もあがり、曇天ながらもきもちのいい稜線歩き。途中何ヵ所か鎖場があるけど慎重に行けば問題なし。更に犬越路から大室山、加入道までもしっかり整備されていて歩きやすかった。
加入道から畦ヶ丸はそんなに標高差もなく小ピークをいくつか越える。この辺で少し暗くなってきたけど結局畦ヶ丸避難小屋までライトなしで行けた。
初日は結構獲得標高あるはずだけど歩き方に気を付けていたせいかまだまだ歩けそう。ペースも落ちてない。ガムシャラに飛ばせばいいってもんでもないな。
初の避難小屋泊。自分一人だったので最初はビビって音楽をかけていたけどそれだと寝られないので思い切って音楽を切ると、時折木道を動物が横切る音がするくらいで本当に静か。自然を感じることができた。それにしても畦ヶ丸避難小屋は本当に綺麗で快適。後々気づいたけどちょうど改装されて半年だったみたい。お礼もこめて掃き掃除とトイレの便器磨きしておきました。大切にしたいですね。
2日目は天気が悪いのは承知だったのでサクッと下山。しかし途中の本棚という滝は行っておいて良かった。まさかこんな立派な滝が拝めるとは。雰囲気も最高で感動した。滑りやすい沢を歩かなければならないけど分岐から5分くらいなのでスルーせず行った方がいいです。
あいにくの荒天でしたが様々なコースあり、綺麗な避難小屋ありで充実した山行でした。