三頭山・槇寄山・土俵岳
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
三頭山, 月夜見山, イヨ山, ヌカザス山, 槇寄山, 大羽根山, 丸山, 土俵岳, 浅間峠
- 体力度4
東京都の西端に位置し、山梨県と接する日本三百名山。メイン登山口のある東側山腹には東京都檜原(ひのはら)都民の森が整備され、荒天時には登山の代わりに森林館や体験施設で奥多摩の自然を学ぶことができる。レストランや休憩所もあるので家族連れにも好適だ。多摩川最大の支流である秋川の源頭に立ち、その山頂は西峰・中央峰・東峰の3峰から形成されて山名の由来もそこにある。いずれの頂もパノラマというわけにはいかないが、最も広い西峰からは雲取山や富士山が望め、東峰には奥多摩を望む展望台がある。登山道は東西南北の尾根筋にあるが、多くの登山者は森林館から三頭大滝を経て山頂に立ち、鞘口峠から森林館に戻る周回コースを取る。広葉樹が多く、新緑期、紅葉期とも楽しいコースだ。
- 体力度4
鋸山(のこぎりやま)は、東京都奥多摩町に位置する標高1109mの山である。奥多摩三山と呼ばれる三頭山(1531m)・御前山(1405m)・大岳山(1266m)や、ケーブルカーで手軽に登れる信仰の山・御岳山(929m)を結ぶ稜線上にそびえている。北側のJR青梅線・奥多摩駅から山頂をめざす鋸尾根が山名の由来で、愛宕山の約180段の急階段にはじまり、ハシゴや鎖場も設置された岩尾根の急登が山頂まで続く。ここから大岳山を経て御岳山へ向かうもよし、御前山を経て奥多摩湖へ下るもよし、様々な縦走路が設定できる。東側にある海沢(うなさわ)園地は、三ツ釜の滝・ネジレの滝・大滝が連なる美しい渓谷である。
エリア近辺の天気
地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。
天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。
関連する活動日記
- 1113
05:03
6.9 km
1060 m
イヨ山・ヌカザス山・入小沢ノ峰・三頭山(中央峰)・三頭山(西峰)・三頭山(東峰)
三頭山・槇寄山・土俵岳(東京, 山梨, 神奈川)
2022.08.16(火) 日帰り
- 112
02:45
5.2 km
634 m
槇寄山
三頭山・槇寄山・土俵岳(東京, 山梨, 神奈川)
2022.08.15(月) 日帰り
- 191
05:53
20.7 km
1885 m
ハセツネコース中盤試走(浅間峠→風張峠手前)
三頭山・槇寄山・土俵岳(東京, 山梨, 神奈川)
2022.08.15(月) 日帰り