三頭山(東京都)・槇寄山・土俵岳
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
三頭山(東京都)、月夜見山、イヨ山、ヌカザス山、槇寄山、大羽根山、丸山、土俵岳、浅間峠
- 難易度1体力度3
東京都の西端に位置し、山梨県と接する日本三百名山。メイン登山口のある東側山腹には東京都檜原(ひのはら)都民の森が整備され、荒天時には登山の代わりに森林館や体験施設で奥多摩の自然を学ぶことができる。レストランや休憩所もあるので家族連れにも好適だ。多摩川最大の支流である秋川の源頭に立ち、その山頂は西峰・中央峰・東峰の3峰から形成されて山名の由来もそこにある。いずれの頂もパノラマというわけにはいかないが、最も広い西峰からは雲取山や富士山が望め、東峰には奥多摩を望む展望台がある。登山道は東西南北の尾根筋にあるが、多くの登山者は森林館から三頭大滝を経て山頂に立ち、鞘口峠から森林館に戻る周回コースを取る。広葉樹が多く、新緑期、紅葉期とも楽しいコースだ。
- 難易度体力度
生藤山(しょうとうさん)は、東京都西多摩郡檜原村と神奈川県相模原市緑区との境界にある標高990.3mの山。奥多摩山域の南端。神奈川県の最北端。神奈川県立陣馬相模湖自然公園。藤野町十五名山。頂上に登る道も巻き道も両方ある。 昔は国境の木は伐らないルールがあり、生藤山は二国国境のため「切り止め山」と呼び、これが「きっと山」「生藤山」となり、「しょうとうさん」と呼ぶようになった、という。 山頂にはベンチがあるのみで、売店などはない。 生藤山と鎌沢入口バス停の間に桜並木があり、甘草水という清水(飲用不可)が湧く。鎌沢入口バス停方向に1時間程度下ったところに鎌沢休憩所がある。鎌沢休憩所には、売店はなく、ベンチ・トイレ・水道のみ。 井戸バス停からも鎌沢入口バス停からも、両方とも途中に軍刀利神社がある。
エリア近辺の天気
YAMAPプレミアムにアップグレードすると、最大39時間先までの気象情報とグラフが表示されます。
YAMAPプレミアムを1ヶ月無料体験関連する活動日記
8
18
03:45
5.5 km
691 m
三頭山(西峰)・三頭山(中央峰)・三頭山(東峰)
三頭山(東京都)・槇寄山・土俵岳(東京, 山梨, 神奈川)
2021.02.25(木) 日帰り
13
2
04:19
8.0 km
766 m
天神山・水窪山西峰・水窪山・ソーヤノ丸デッコ・惣岳山・御前山
三頭山(東京都)・槇寄山・土俵岳(東京, 山梨, 神奈川)
2021.02.25(木) 日帰り
30
9
05:06
5.8 km
754 m
三頭山(東峰)・三頭山(中央峰)・三頭山(西峰)
三頭山(東京都)・槇寄山・土俵岳(東京, 山梨, 神奈川)
2021.02.25(木) 日帰り