活動データ
タイム
05:28
距離
11.8km
のぼり
738m
くだり
706m
活動詳細
すべて見る前回の道間違い猿投山登山の活動メモに「また猿投山に来て地図読みの練習をする」といったようなことを書きましたがあれは嘘です 地図読みを身につけるならきちんと学ぼうとコンパスを使った地図読みの動画や記事を見たのですが、自分ひとりであっているかどうか確かめるのは骨が折れそうだと気づきました なので、地図読みは大学の山岳部に入ってからしっかり身につけます では今回のテーマは何かというと「体力とペース管理」です プロフィール欄にスローハイカーとあるように歩くのが遅いです。これの原因は体力不足とペース管理のずさんさにあるのではないかと考えました そのため、ここ2週間自宅の階段で歩荷トレーニングを行いました。1秒で1段上がるペースで、ザックの重量は12kgと軽めにしました(体重が適正+20kgのデブなのでこれが限界でした) トレーニングを積んだ登山の結果はというと90点です 軌道を見てもらえばわかりますがペース管理は完璧で体力も十分もちました。むしろ元気があまって駆け下った場所もあります しかし、かかとが水ぶくれになったこと、小指がいたくなったこと、調子に乗った駆け下りで足の裏が痛くなったことの3点を差し引いてこの点数です 今回楽しく山登りができたので、トレーニングを続けつつ大学生になる前にもう一度山行に行こうと考えています
活動の装備
- その他(Other)YMC オリエンテーリングコンパス NO.OL-1N
- モンベル(mont-bell)ファーストエイドバッグ
- マーモット(Marmot)サンスクリーンネックカバー
- アク(AKU)ALBA TREK GTX
- グレゴリー(GREGORY)ズール40
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。