02:38
8.7 km
542 m
628 m
猿投神社(東の宮 最高点632m一帯)は私有地の立ち入り禁止です。ご留意ください。 愛知演習林は東京大学の私有地です。許可なく立ち入りはご遠慮ください。
データを取得中です。取得には時間がかかることがあります。
愛知県豊田市、瀬戸市にまたがって秀麗な山容を見せ、山頂から三河平野を見下ろす猿投山は、古くから霊山として信仰をあつめてきた。山麓にある猿投神社を本社とし、登山道が通る東の宮、西の宮と合わせて猿投三社大明神として祀られている。猿投山の山名は諸説あるが、猿投神社の祭神、景行天皇が伊勢国へ赴いたさいに連れていた「小猿」が不吉なことを言ったため、天皇は小猿に穢れがあるとし山上から海へ投げ捨てたことに由来するという説、「さ」は狭いという意味、谷・大崩壊地をあらわす「なぎ」が転じて「さなげ」となったという説、古代の精鉄錬所があった土地をあらわす言葉「さなぎ」が転じた説などがある。登山道は猿投神社を起点とし、東海自然歩道をたどるもっともポピュラーなコースのほか、広沢天神社を経由して西周りに国指定天然記念物球状花崗岩(菊石)が見られる猿投七滝遊歩道をへて、西の宮へ向かうコースなどがある。そのほかに地図や案内板には載っていない道も入り組んでおり、わかりづらい箇所もあるため、初心者、また初めて歩く人は、猿投神社から東の宮、西の宮を周回して往復するコースが安心だ。また、猿投山山頂から瀬戸市方面へ、雲興寺をへて紅葉の名所として知られる岩屋堂まで東海自然歩道をたどって歩くこともできる。
※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示
山歩(さんぽ)とは、山や身のまわりの自然の中を気持ちよく歩くこと。今すぐ行ける山歩コースや、山歩した気分になれる映像コンテンツを更新中です。