花の百名山53 東赤石山は水と岩の山でした

2022.09.24(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 36
休憩時間
48
距離
10.1 km
のぼり / くだり
1215 / 1200 m
2
3 38
17
12
2 46
5

活動詳細

すべて見る

四国花百三座巡り最終日は東赤石山です。 奇しくも悪天候でキャンセルした荒川三山の一つの赤石岳に似た名前の山でした(笑) でもこの東赤石山は花の百名山だけでなく二百名山でもあるそうです。 花の百名山というとなんとなくお花畑があってのんびりハイクのイメージしがちですが・・・こちらの山はそんなに簡単なものではありませんでした。 東赤石山から八巻山までの縦走区間の岩場も難路ではありましたが、油断ならないのはむしろ下の方の沢沿いの道です。 なかなかの高度感と華奢な木橋、そして渡渉と失敗したらその時点で大事故につながる場所だらけで緊張を余儀なくされる時間が続きます。 検索してもあまり事故が起きてる感じではないので僕らが緊張し過ぎなの?と思わなくもないですが結構ワイルドな山というのが感想です。 ----------------------------------------------------- 東赤石山は、愛媛県東部に位置する法皇山脈の最高峰であり、日本二百名山、花の百名山、および四国百名山の一つである。オトメシャジンに代表される特有の高山植物、そして鉄分が酸化され赤茶けたかんらん岩が剥き出しの荒々しい岩峰で知られる。この赤茶けた岩石が山名の由来である ----------------------------------------------------- Wikiによりますと代表する花はオトメシャジンとなってますが、田中澄江さんの花の百名山としてはコイチヨウランとなっております。 花期は7月頃の花ですし、レッドデータの花ですからまず見つけることは無理でしょうね。 夏に入笠山で見たイチヨウランの仲間でしょうから見つけるのは相当難易度高いと思います。 道の駅から移動すること40分。 筏津登山口に東赤石山登山駐車場があります。 調べた時は古そうな駐車場でしたが、綺麗に舗装し直されて30日からは新設された綺麗なトイレも使用可能となっておりました。 登山道は最初から急登気味ですが、一度緩くなり石垣のある元集落?畑?と思われる人工的な場所へ出ます。 そこを抜けると水場?と思われる黒いホースがある沢を渡渉して本格的な山歩きに変わります。 この先が断崖絶壁の上を歩く登山道になっており緊張区間です。 木の橋が架けられているところも少し古くて華奢な感じで結構怖い。 整備はそれなりにされてますが油断すると滑落しそうな区間が続きました。 沢から離れた道になるまで油断ならないのですが、離れるのがかなり上の方まで行かないとダメなので時間が掛かりました。 沢から離れると今度はゴロゴロ岩の道で小さい渡渉を繰り返しながら登ります。ピンクテープが随所に設置されているので確認しながら歩かないと道迷いも起きそうなところも多いです。 山頂直下は少し急登で大変な山でしたが、山頂からの眺望は一見の価値ありました。 山頂で昼食後に八巻山まで縦走するのですが、こちらは岩場になっててプチスリルを味わうことが出来ました。 全体的にみると変化に富んだ素晴らしい山でした。 ただちょっと怖い💦 道がワイルド過ぎて事故起きそうな山です。 余裕ある山行計画で登らないとダメな山だと感じました。 下山後は風呂いただいてから帰ります。 帰りは750kmとなってました。 高知→愛媛で200kmもあったんカァーい!みたいな😅 浜名湖SAまでなんとか1時に辿り着いて5時に移動再開して渋滞に合わずに自宅に帰ってくることが出来ました。

東赤石山・西赤石山・物住頭 前日の移動時に道の駅で土佐ジローモナカアイスをいただく
前日の移動時に道の駅で土佐ジローモナカアイスをいただく
東赤石山・西赤石山・物住頭 さらには四国と言ったら「あめゆ」です。
それの冷やしたバージョン売ってたので購入。
手前のはやきもちって久万高原のおやつ。
美味しいよ♪
さらには四国と言ったら「あめゆ」です。 それの冷やしたバージョン売ってたので購入。 手前のはやきもちって久万高原のおやつ。 美味しいよ♪
東赤石山・西赤石山・物住頭 筏津登山口
筏津登山口
東赤石山・西赤石山・物住頭 この道降って橋で対岸渡ると綺麗な駐車場あります
この道降って橋で対岸渡ると綺麗な駐車場あります
東赤石山・西赤石山・物住頭 東赤石山登山口としっかり表記
東赤石山登山口としっかり表記
東赤石山・西赤石山・物住頭 出だしから急登そのあと植林帯を登って行く
出だしから急登そのあと植林帯を登って行く
東赤石山・西赤石山・物住頭 石垣のある人工的な地点。
別の登山口と合流地点でもあります。
大きな声では言えませんが栗🌰大量にゲットヽ(´▽`)/
石垣のある人工的な地点。 別の登山口と合流地点でもあります。 大きな声では言えませんが栗🌰大量にゲットヽ(´▽`)/
東赤石山・西赤石山・物住頭 チラッと見えたアレが東赤石山山頂かも知れない
チラッと見えたアレが東赤石山山頂かも知れない
東赤石山・西赤石山・物住頭 第一渡渉
水場でもあるみたいです。
この辺はまだ楽勝
第一渡渉 水場でもあるみたいです。 この辺はまだ楽勝
東赤石山・西赤石山・物住頭 道が狭いんです😅
そして台風後で枝トラップだらけで緊張します
道が狭いんです😅 そして台風後で枝トラップだらけで緊張します
東赤石山・西赤石山・物住頭 鎖場。
登りは必要ないです。
降りが滑りそうで使ってしまいました。
ちなみに右は断崖
鎖場。 登りは必要ないです。 降りが滑りそうで使ってしまいました。 ちなみに右は断崖
東赤石山・西赤石山・物住頭 比較的新しい木の橋。
でも濡れてて滑りそうでゆっくり通過
比較的新しい木の橋。 でも濡れてて滑りそうでゆっくり通過
東赤石山・西赤石山・物住頭 この橋は斜めで踏めない。
端っこの岩を踏んで通過
この橋は斜めで踏めない。 端っこの岩を踏んで通過
東赤石山・西赤石山・物住頭 結構な深さの沢をまたぐ橋。
これは高巻とか出来ないので慎重に通過するしかない
結構な深さの沢をまたぐ橋。 これは高巻とか出来ないので慎重に通過するしかない
東赤石山・西赤石山・物住頭 時計回りか反時計回りかの分岐。
自分らは右の反時計回りを選択
時計回りか反時計回りかの分岐。 自分らは右の反時計回りを選択
東赤石山・西赤石山・物住頭 少しだけ安全地帯
少しだけ安全地帯
東赤石山・西赤石山・物住頭 すぐにヤバいの来ました💦
老朽化著しい木の橋。
もちろん下は深い谷♪
すぐにヤバいの来ました💦 老朽化著しい木の橋。 もちろん下は深い谷♪
東赤石山・西赤石山・物住頭 これもビミョーにグラつく橋。
ヤバいのは上に見えてる斜めの橋。
横木がなくて滑りまくり💦
そして右は断崖絶壁
これもビミョーにグラつく橋。 ヤバいのは上に見えてる斜めの橋。 横木がなくて滑りまくり💦 そして右は断崖絶壁
東赤石山・西赤石山・物住頭 安全地帯?な滝上に来ました。
安全地帯?な滝上に来ました。
東赤石山・西赤石山・物住頭 いや結構怖い道でした💦
いや結構怖い道でした💦
東赤石山・西赤石山・物住頭 2日連続でアケボノソウ発見♪
2日連続でアケボノソウ発見♪
東赤石山・西赤石山・物住頭 結構な群落でした!
結構な群落でした!
東赤石山・西赤石山・物住頭 綺麗だなぁ☺️
綺麗だなぁ☺️
東赤石山・西赤石山・物住頭 何の実でしょう?
何の実でしょう?
東赤石山・西赤石山・物住頭 スズメバチの巣発見!
見てたらハチ出てきたので素早く移動です
スズメバチの巣発見! 見てたらハチ出てきたので素早く移動です
東赤石山・西赤石山・物住頭 沢離れると山の雰囲気が一変。
広葉樹に変わりました。
沢離れると山の雰囲気が一変。 広葉樹に変わりました。
東赤石山・西赤石山・物住頭 東赤石山の所以と思われる赤い石ゾーンが続く。
ここから上はずっとこの地質です。
東赤石山の所以と思われる赤い石ゾーンが続く。 ここから上はずっとこの地質です。
東赤石山・西赤石山・物住頭 リンドウ咲いてました
リンドウ咲いてました
東赤石山・西赤石山・物住頭 わかりづらい写真ですが、道は水が流れている沢を登って行く感じです
わかりづらい写真ですが、道は水が流れている沢を登って行く感じです
東赤石山・西赤石山・物住頭 ピンクテープ(赤リボン?)が目印。
リボン見失うと遭難しそうな山でした
ピンクテープ(赤リボン?)が目印。 リボン見失うと遭難しそうな山でした
東赤石山・西赤石山・物住頭 分岐
分岐
東赤石山・西赤石山・物住頭 分岐その2。
巻いて赤石山荘へ向かう道なので山頂へは東赤石山方面へ
分岐その2。 巻いて赤石山荘へ向かう道なので山頂へは東赤石山方面へ
東赤石山・西赤石山・物住頭 ここからが地味に急登で苦戦
ここからが地味に急登で苦戦
東赤石山・西赤石山・物住頭 振り返ると石鎚山が見えました!
振り返ると石鎚山が見えました!
東赤石山・西赤石山・物住頭 何とか稜線に出た
何とか稜線に出た
東赤石山・西赤石山・物住頭 山頂へはもうひと登り
山頂へはもうひと登り
東赤石山・西赤石山・物住頭 お助けロープあり。
降りで使用
お助けロープあり。 降りで使用
東赤石山・西赤石山・物住頭 山頂到着です♪
山頂到着です♪
東赤石山・西赤石山・物住頭 素晴らしい景色でした!
見えるのは八巻山
素晴らしい景色でした! 見えるのは八巻山
東赤石山・西赤石山・物住頭 やったね♪ ヽ(´▽`)/
やったね♪ ヽ(´▽`)/
東赤石山・西赤石山・物住頭 お昼食べている間に雲が出てきちゃった💦
お昼食べている間に雲が出てきちゃった💦
東赤石山・西赤石山・物住頭 一人で三角点あるところへ
一人で三角点あるところへ
東赤石山・西赤石山・物住頭 三角点。
ここでお昼のが広かった💦
三角点。 ここでお昼のが広かった💦
東赤石山・西赤石山・物住頭 この先から登ってくるひといるそうですが、四国最難度の道と書いてる方がいました
この先から登ってくるひといるそうですが、四国最難度の道と書いてる方がいました
東赤石山・西赤石山・物住頭 八巻山への移動途中から東赤石山を望む
八巻山への移動途中から東赤石山を望む
東赤石山・西赤石山・物住頭 八巻山へはなかなか楽しい岩場が続きます
八巻山へはなかなか楽しい岩場が続きます
東赤石山・西赤石山・物住頭 トラバース区間。
嫁さん結構怖かったようです
トラバース区間。 嫁さん結構怖かったようです
東赤石山・西赤石山・物住頭 山頂もう少し
山頂もう少し
東赤石山・西赤石山・物住頭 山頂から振り返って東赤石山
山頂から振り返って東赤石山
東赤石山・西赤石山・物住頭 八巻山山頂
八巻山山頂
東赤石山・西赤石山・物住頭 お昼食べながら無線運用してる方がいたので標識だけ写しました
お昼食べながら無線運用してる方がいたので標識だけ写しました
東赤石山・西赤石山・物住頭 西赤石山方向。
この先も楽しそうな岩場続いてそうです
西赤石山方向。 この先も楽しそうな岩場続いてそうです
東赤石山・西赤石山・物住頭 赤石山荘への降りが結構な岩場
赤石山荘への降りが結構な岩場
東赤石山・西赤石山・物住頭 これ何の花だろう?
これ何の花だろう?
東赤石山・西赤石山・物住頭 何と!
タカネマツムシソウが咲いてました🌸
背が低いのでソナレマツムシソウかな?思ったけど違うみたい
何と! タカネマツムシソウが咲いてました🌸 背が低いのでソナレマツムシソウかな?思ったけど違うみたい
東赤石山・西赤石山・物住頭 凄いバランスで佇んでる岩🪨
凄いバランスで佇んでる岩🪨
東赤石山・西赤石山・物住頭 赤石山荘へはゴーロ帯を降りて行きます。
ちなみに赤石山荘は2019年に閉鎖されております
赤石山荘へはゴーロ帯を降りて行きます。 ちなみに赤石山荘は2019年に閉鎖されております
東赤石山・西赤石山・物住頭 聞いてないぞぅ!?
と岩場に四苦八苦しておりました😅
いやいやグローブ持って行こう言ったじゃん💦
聞いてないぞぅ!? と岩場に四苦八苦しておりました😅 いやいやグローブ持って行こう言ったじゃん💦
東赤石山・西赤石山・物住頭 下山も苦戦箇所あり。
渡渉区間だけど深くて浸かってしまう💦
下流の浅いところを渡渉しました
下山も苦戦箇所あり。 渡渉区間だけど深くて浸かってしまう💦 下流の浅いところを渡渉しました
東赤石山・西赤石山・物住頭 この橋も結構細い。
渡りたくないから右を渡渉
この橋も結構細い。 渡りたくないから右を渡渉
東赤石山・西赤石山・物住頭 鎖場。
そんなに危なくはないけど右側切れ落ちてます
鎖場。 そんなに危なくはないけど右側切れ落ちてます
東赤石山・西赤石山・物住頭 行きにも通った木の橋。
帰りは乾いててそこまで怖くなかった
行きにも通った木の橋。 帰りは乾いててそこまで怖くなかった
東赤石山・西赤石山・物住頭 駐車場に戻ってきました!
結構停まってました😆
駐車場に戻ってきました! 結構停まってました😆
東赤石山・西赤石山・物住頭 帰りの淡路SAからの夜景。
綺麗でしたが家族連れが阿鼻叫喚で恐ろし過ぎてそそくさと退散💦
帰りの淡路SAからの夜景。 綺麗でしたが家族連れが阿鼻叫喚で恐ろし過ぎてそそくさと退散💦
東赤石山・西赤石山・物住頭 東赤石山で拾った栗🌰
大漁でございました♪
東赤石山で拾った栗🌰 大漁でございました♪

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。