東赤石山・西赤石山・物住頭
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
東赤石山, 西赤石山, 物住頭, 西山, 権現山, エビラ山, 鉢巻山, 二ッ岳, ハネズル山
- 体力度2 〜 3
東山は、愛媛県新居浜市にある標高1392mの山。四国山地西部の石鎚山地に属する一座で、四国屈指の人気峰である西赤石山(にしあかいしやま・1625m)へ向かうルート上にある。銅山峰ヒュッテに宿泊し、西赤石山〜東赤石山までを縦走するハイカーも多い。分岐点である銅山越(どうざんごえ)は日浦コースとの合流地点。日浦コースから登る場合、コース沿いの南面一帯が銅山発祥の地、いわゆる旧別子で、歓喜坑以下、数々の遺跡が残っている。銅山越から東山に向かって尾根を辿ると、足元にツガザクラやコメツツジが現れ、登るにつれてミツバツツジやアケボノツツジなどが顕著になる。西赤石山はアケボノツツジの群生地として有名で、特に北面の兜岩からの眺めは圧巻。山頂からは石鎚山、瓶ヶ森、笹ヶ峰の伊予三名山が望める。詳細は、西赤石山を参照。https://yamap.com/landmarks/19074
- 体力度2 〜 3
西赤石山(にしあかいしやま)は、四国山地西部の石鎚山地に属する山である。山名は赤茶けた変色を示す橄欖岩質が由来の東赤石山の西側に位置することによる。 新居浜市街地の南方に、東西に緩やかな稜線を引いた三角形の頂上を持つ山が西赤石山である。西赤石山の南西側の鞍部は銅山越 (1294m) と呼ばれ、かつて銅の製錬による煤煙や伐採により禿山となっていたが、温暖地域にあって標高が比較的低いにもかかわらず、現在ではツガザクラやアカモノなど高山植物の宝庫となっている。これらの高山植物はこの地域が日本における南限となる。江戸時代は現在の鹿森ダム付近の遠登志(おとし)から銅山越までの中持道を、男子は12貫(45キログラム)、女子は8貫(30キログラム)の荒銅を担ぎ降ろし、生活物資を担いで登ったという。 西赤石山の山腹は遠方から眺める山容とは打って代わり急斜面で、5月下旬頃からアケボノツツジが花を咲かせる。山頂には二等三角点、「銅山」が設置され1625.68mとなっている。
- 体力度3
東赤石山(ひがしあかいしやま)は、四国に位置する標高1,706mの山である。愛媛県四国中央市(旧宇摩郡土居町)と新居浜市(旧宇摩郡別子山村)の境界に位置する。 東赤石山は、愛媛県東部に位置する法皇山脈の最高峰であり、日本二百名山、花の百名山、および四国百名山の一つである。オトメシャジンに代表される特有の高山植物、そして鉄分が酸化され赤茶けたかんらん岩が剥き出しの荒々しい岩峰で知られる。この赤茶けた岩石が山名の由来である。 地質的には三波川変成帯に属し、超塩基性岩が広く分布するため東赤石山かんらん岩体と呼ばれる。北側斜面は五良津岩体と呼ばれ、角閃岩やエクロジャイトなど高圧下で生成した変成岩が見られる。 嶺北(旧土居町側)にはクロム鉄鉱、ダンかんらん岩(かんらん岩の一種)を採掘した赤石鉱山が1980年ごろまで存在し、登山路も土居町河又(こうまた)を南進し五良津(いらづ)林道終点からこの赤石鉱山を経由するルートが一般的だった。現在では五良津林道の水害による荒廃の一方、嶺南(旧別子山村側)は道路整備が進んだため、同村筏津(いかだづ)、瀬場(せば)からのルートや、同村床鍋(とこなべ)から権現越経由のルートが一般的である。なお、嶺北からは、土居町河又または五良津林道終点から五良津尾根の送電線保線路を利用し、権現越に至るルートもある。 山頂には三等三角点、「赤石」が設置されている。 山頂から西の峰続きである八巻山(はちまきやま)の南麓に、山小屋「赤石山荘」がある。
エリア近辺の天気
地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。
天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。
関連する活動日記
- 6446
06:12
7.9 km
641 m
銅山峰のツガザクラ
東赤石山・西赤石山・物住頭(愛媛, 高知)
2023.06.05(月) 日帰り
- 3138
06:11
7.9 km
676 m
銅山峰
東赤石山・西赤石山・物住頭(愛媛, 高知)
2023.06.05(月) 日帰り
- 1010
07:55
10.1 km
1248 m
東赤石山・八巻山
東赤石山・西赤石山・物住頭(愛媛, 高知)
2023.06.05(月) 日帰り