白山・別山・銚子ヶ峰
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
白山、白山釈迦岳、大汝峰、御前峰、剣ヶ峰、指尾山、別山、三ノ峰、ニノ峰、一ノ峰、銚子ヶ峰
野伏ヶ岳
標高 1674 m
野伏ヶ岳(のぶせがたけ)は、岐阜県郡上市白鳥町と福井県大野市の境にある、標高1,674 mの山。両白山地の山で、日本三百名山及びぎふ百山に選定されている。 野伏ヶ岳の東側には、石徹白川があり、その支流の推高谷と小白山谷の源流の山である。一般的な登山道がなく、豪雪地帯であり、春先の残雪期に登られる山である。岐阜県郡上市上在所にある白山中居神社から、石徹白川の大進橋を西に渡ると、野伏ヶ岳方面への林道がある。この林道終点の標高1,050 m付近までは、杉の植林地となっている。林道終点の先は和田ノ小池や池塘がある以前は和田山牧場だった平坦な場所がある。春先にこの雪面の上にテントを張って、周辺の山へ登るスキーヤーやハイカーがいる。その上部の山腹には、ブナ林が多い。山頂付近は、クマザサに覆われている。山頂には、三等三角点が設置されている。かつては野伏ヶ岳と小白山(おじろやま、標高1,609 m)との鞍部の橋立峠が、岐阜県郡上市白鳥町と福井県大野市打波との往路に利用されていた。
七倉山(石川県)
標高 2557 m
七倉山(ななくらやま)は白山国立公園内の石川県白山市にある標高2,557mの山である。両白山地の主峰である白山(標高2,702m)の北西に位置する。 山頂周辺はハイマツ帯で、ハクサンコザクラ、ハクサンイチゲ、イワギキョウ、チングルマなどの高山植物が自生している。西側の谷部の斜面には、夏でも多くの残雪があることが多い。白山の登山道の楽々新道及び岩間道が樅ヶ丘で合流後、この山頂付近を通過している。また釈迦新道、加賀新道、加賀禅定道(檜新宮参道)、楽々新道、岩間道が、山頂直下南西の七倉の辻で合流する。山頂と大汝峰の鞍部には、加賀禅定道の御手洗鉢(おちょうずばち)と呼ばれる場所がある。手取川の支流である尾添川や牛首川はこの山塊から源を発し、尾添川の支流である丸石谷は、北西斜面の清浄ヶ原から続く溶岩台地の末端で、百四丈滝となって落ちている。
エリア近辺の天気
関連する活動日記
- 3414
13:04
24.8 km
2168 m
ナナコバ山・シゲジ
白山・別山・銚子ヶ峰(岐阜, 福井, 石川)
2025.04.22(火) 日帰り
- 108
02:05
14.9 km
562 m
チャリトレ市ノ瀬-2025-04-19
白山・別山・銚子ヶ峰(岐阜, 福井, 石川)
2025.04.19(土) 日帰り
- 1025
12:51
36.5 km
2336 m
御舎利山・別山
白山・別山・銚子ヶ峰(岐阜, 福井, 石川)
2025.04.09(水) 日帰り