大笠山
出典: Wikipedia
大笠山(おおがさやま)は、石川県白山市と富山県南砺市との県境にある標高1,822 mの両白山地の山。日本三百名山に選定されている。
【概要】
両白山地の主稜線の北部に位置し、白山国立公園内にある。山体は酸性火成岩からなる。1993年(平成5年)に、大笠山を源流とする境川(庄川の支流)に境川ダムが完成した。その後、境川との合流部の大畠谷に鉄製の吊橋が設置され、フカバラノ尾根に登山道が整備された。1997年(平成9年)10月には、東砺波郡上平村(現在の南砺市)が、大笠山の約800 m東の稜線上に大笠山避難小屋を建設した。山頂の西500 mには大笠池(標高約1,720 m、長径80 m - 短径30 mの楕円形)があり、オオルリボシヤンマ、モリアオガエル、マメゲンゴウなどが生息している。
【山名の由来】
山名の由来は、越中側から見た山容が編笠状であるためとされている。加賀側からは、山頂直下に広い平地があることから「千丈平山」と呼ばれていた。金沢市方面からその端正な三角形の山容を望むことができる。国土地理院の地形図では、南西に「千丈平」と呼ばれる平坦地がある。
このエリアについて
掲載されている山
桂湖を含む主要ルート
エリア近辺の天気
地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。
天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。
関連する活動日記
- 851
04:18
5.2 km
188 m
大笠山・天ノ又・前笈ヶ岳
大笠山(富山, 石川, 岐阜)
2022.05.04(水) 日帰り
- 5015
13:47
17.6 km
934 m
2日目 大笠山から笈ヶ岳、中宮温泉ビジターセンターへ下山
大笠山(富山, 石川, 岐阜)
2022.05.04(水) 日帰り
- 9068
22:57
32.4 km
2796 m
前笈ヶ岳・天ノ又・大笠山・宝剣岳
大笠山(富山, 石川, 岐阜)
2022.05.03(火) 2 DAYS