芦屋~風吹岩・保久良梅林・岡本梅林公園へ。春がすみの時期なので遠望は期待していませんが、前回(3/6)は梅林をよく見られなかったので再訪問。

2017.03.24(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 28
休憩時間
49
距離
12.9 km
のぼり / くだり
676 / 684 m
17
46
52
2 18
26
7
31
13
25

活動詳細

すべて見る

今回は翌日のイベントに合わせて金曜日に休みを取りましたが、数日前の予報では曇りで雨が降りそう…(+_+) 雨ならサッカーでも見ようかな~と思っていたら、直前になって晴れの予報に変わりました…\(^o^)/ 前日まで仕事で疲れていますので、朝は無理せずにラッシュアワーの後で出発し阪神・芦屋駅に着いたのは10:20。 今回のねらいは、芦屋~風吹岩へのルートを確認し、適当な所で折り返して保久良神社と岡本公園の梅林を見ること。 春がすみの時期なので、遠望には期待していません。 翌日は朝早めの出発なので、梅林をもう一回見て早めに帰るつもりです。 阪神電車の窓からも六甲山がよく見えてイイ感じでスタートします。 曇っていて風が冷たかったのですが、滝乃茶屋に着く頃には晴れてきました。 滝乃茶屋に登山届けの用紙があるので、念のために記入して提出。イノシシに不意に襲われたりすることもあり得ますからね。 適当に16時に保久良神社に下山と書いておいたら、ホントにそうなったのは偶然です。(^_^;) 高座谷や地獄谷へも行ってみたいのですが、初めてでソロですので一般コースの中央稜に行きます。 いきなり岩場をよじ登りますが、難しい所はなくてワタクシでも岩登り気分を味わえました。(^.^) そして振り返ると、大阪湾の向こうに金剛山が見えているではありませんか…(@_@) これは想定外のウレシイ誤算。 少し登っては振り返って撮影の繰り返し。双眼鏡を取り出してジックリと眺めました。 この眺めの良さがいつまで続くか分かりませんから、悔いのないように見えているうちに写真を撮りまくってしまいしまた…(^_^;) ある程度登ると展望がなくなり、2つの鉄塔を経て、地獄谷からの道と合流しました。 展望が開けたのでザックを下ろしてスグにイノシシの登場です。 ザックを丸ごと持って行かれては困りますから仕方なく担ぎなおして、警戒しつつ写真だけ撮りました。 すでに時間を使い過ぎているので風吹岩へ急ぎます。 風吹岩では人が多かったこともあり、岩の上から360度の展望を堪能してスグに荒地山方面へ移動。 今後、荒地山へも行くと思うので途中まで行ってみます。 どなたかのログで見たベンチを探し、軽食を摂って折り返します。 金鳥山方面へ向かいますが、水平道の方へ行ってみます。このルートも良かった。 コースタイムは気にせず、分岐で間違えないように確認しつつ下りて、保久良神社に着いたのが丁度16時頃でした。 梅林は散ってしまった木も多かったのですが意外と咲き残っていて、天気も良くポカポカしていたので、ココでも写真を撮りまくってしまいました。 岡本梅林公園はほとんどの梅が散っていましたが遅咲きの梅が残っていました。 阪急で帰ると梅田での乗り換えが混雑していると思うので、阪神・青木駅まで歩いて帰り、予定より帰宅は遅くなってしまいました…(^_^;) 今回は、大阪湾越しの眺望の良さと保久良梅林の梅が想定外のウレシイ誤算でしたが、楽し過ぎて時間を使い過ぎたのが反省点です。 森高千里の歌を思い出します。 ♪♪  保久良神社の、梅林を見~て、楽しか~った~けれど~  一日中~、風~が冷たくて~  カゼを、ひいちゃいました~(^_^;)

六甲山・長峰山・摩耶山 10:20 阪神電車の芦屋駅に到着。特急がとまります。
10:20 阪神電車の芦屋駅に到着。特急がとまります。
六甲山・長峰山・摩耶山 芦屋駅のホームから六甲山が見えました。左上には最高峰と思われる電波塔も写っています。上空は曇り。
芦屋駅のホームから六甲山が見えました。左上には最高峰と思われる電波塔も写っています。上空は曇り。
六甲山・長峰山・摩耶山 芦屋川沿いに進んで、阪急電車を越えると住宅地の中を案内表示が沢山あります。ココは左へ、ロックガーデンを目指します。
芦屋川沿いに進んで、阪急電車を越えると住宅地の中を案内表示が沢山あります。ココは左へ、ロックガーデンを目指します。
六甲山・長峰山・摩耶山 みなさんのログでよく見る所まで来ました。ココはロックガーデンではなくて滝乃茶屋なんですね。
みなさんのログでよく見る所まで来ました。ココはロックガーデンではなくて滝乃茶屋なんですね。
六甲山・長峰山・摩耶山 これもよく見る高座の滝です。
これもよく見る高座の滝です。
六甲山・長峰山・摩耶山 高座の滝の所にイノシシ注意の詳しい情報。3/6に遭ったヤツのことかも…(^_^;)
高座の滝の所にイノシシ注意の詳しい情報。3/6に遭ったヤツのことかも…(^_^;)
六甲山・長峰山・摩耶山 滝の横を登りますが、いきなりこんな岩場です。
滝の横を登りますが、いきなりこんな岩場です。
六甲山・長峰山・摩耶山 今回は初めてなので、一般コースの中央尾根に行きます。
今回は初めてなので、一般コースの中央尾根に行きます。
六甲山・長峰山・摩耶山 小振りなツツジが咲き始めていました。
小振りなツツジが咲き始めていました。
六甲山・長峰山・摩耶山 日当たりがイイので春の雰囲気です。
日当たりがイイので春の雰囲気です。
六甲山・長峰山・摩耶山 岩場を見上げると青空が出てきました。(^_^)
岩場を見上げると青空が出てきました。(^_^)
六甲山・長峰山・摩耶山 振り返ると大阪湾の向こうに金剛山が見えています!!
コレはウレシイ誤算ヽ(^o^)丿
振り返ると大阪湾の向こうに金剛山が見えています!! コレはウレシイ誤算ヽ(^o^)丿
六甲山・長峰山・摩耶山 ザレた岩場をさらに登ります。
ザレた岩場をさらに登ります。
六甲山・長峰山・摩耶山 振り返ると金剛・葛城山~左に二上山まで視界が開けてきました。
振り返ると金剛・葛城山~左に二上山まで視界が開けてきました。
六甲山・長峰山・摩耶山 この辺は左にクサリが付けられていますが、使わなくても登れます。
この辺は左にクサリが付けられていますが、使わなくても登れます。
六甲山・長峰山・摩耶山 登りきった所にロックガーデンの解説。
登りきった所にロックガーデンの解説。
六甲山・長峰山・摩耶山 登るにつれて手前の視界が広がってきます。遠くは左の二上山の向こうの山並みまで薄っすらですが写っています。
登るにつれて手前の視界が広がってきます。遠くは左の二上山の向こうの山並みまで薄っすらですが写っています。
六甲山・長峰山・摩耶山 10分ほど進んだ所から。右奥の煙突の煙が風の強さを物語っています。この強風のおかげで眺めが良くなったのでしょう。
10分ほど進んだ所から。右奥の煙突の煙が風の強さを物語っています。この強風のおかげで眺めが良くなったのでしょう。
六甲山・長峰山・摩耶山 向こうの山は紀見峠から岩湧山ですが、ふもとを見下ろすと阪神電車の芦屋駅が写っています。
向こうの山は紀見峠から岩湧山ですが、ふもとを見下ろすと阪神電車の芦屋駅が写っています。
六甲山・長峰山・摩耶山 さらに5分ほど進むと、駅から歩いてきた芦屋川沿いのルートが見えています。阪急の芦屋川駅も。
さらに5分ほど進むと、駅から歩いてきた芦屋川沿いのルートが見えています。阪急の芦屋川駅も。
六甲山・長峰山・摩耶山 城山方面も遠くまで良く見えています。
コッチまで調べきれません…(^_^;)
城山方面も遠くまで良く見えています。 コッチまで調べきれません…(^_^;)
六甲山・長峰山・摩耶山 同じ所からのズーム。生駒山と二上山の間、アベノハルカスの向こうに奈良県の山並みが写っています。
同じ所からのズーム。生駒山と二上山の間、アベノハルカスの向こうに奈良県の山並みが写っています。
六甲山・長峰山・摩耶山 岩の多い道を登っていきます。
岩の多い道を登っていきます。
六甲山・長峰山・摩耶山 岩が削れて面白い形になっています。
岩が削れて面白い形になっています。
六甲山・長峰山・摩耶山 地獄谷方面からのルートと合流するとイノシシの登場です。コイツはおとなしかったけど、油断はできませんね。
地獄谷方面からのルートと合流するとイノシシの登場です。コイツはおとなしかったけど、油断はできませんね。
六甲山・長峰山・摩耶山 この辺からも180度の展望が開けていますが、電線も入るので金剛山だけアップ。
この辺からも180度の展望が開けていますが、電線も入るので金剛山だけアップ。
六甲山・長峰山・摩耶山 風吹岩に到着です。
風吹岩に到着です。
六甲山・長峰山・摩耶山 風吹岩の上からの眺め。まずは金剛山。水越峠の向こうの稜線も写っています。
風吹岩の上からの眺め。まずは金剛山。水越峠の向こうの稜線も写っています。
六甲山・長峰山・摩耶山 右回りに写していきます。淡路島。
右回りに写していきます。淡路島。
六甲山・長峰山・摩耶山 ガーデンテラス方面。
ガーデンテラス方面。
六甲山・長峰山・摩耶山 荒地山方面。
荒地山方面。
六甲山・長峰山・摩耶山 伊丹空港方面。
伊丹空港方面。
六甲山・長峰山・摩耶山 生駒山方面。
生駒山方面。
六甲山・長峰山・摩耶山 スマホで写しても遠くまでクッキリ写っています。十分堪能しましたが、この眺めがいつまで続くのか…。
スマホで写しても遠くまでクッキリ写っています。十分堪能しましたが、この眺めがいつまで続くのか…。
六甲山・長峰山・摩耶山 荒地山方面への道でピンクのツバキが咲いていました。
荒地山方面への道でピンクのツバキが咲いていました。
六甲山・長峰山・摩耶山 ベンチを見つけて昼食休憩し、折り返します。
ベンチを見つけて昼食休憩し、折り返します。
六甲山・長峰山・摩耶山 魚屋道まで戻ってきました。
魚屋道まで戻ってきました。
六甲山・長峰山・摩耶山 この分岐で魚屋道を離れて雌池の方に行ってみます。
この分岐で魚屋道を離れて雌池の方に行ってみます。
六甲山・長峰山・摩耶山 ココは八幡谷方面へ。
ココは八幡谷方面へ。
六甲山・長峰山・摩耶山 同じ所で下には池が見えています。たぶん雌池。
同じ所で下には池が見えています。たぶん雌池。
六甲山・長峰山・摩耶山 この分岐はどっちも八幡谷へ行けるようです。打越山へ行くと行き過ぎなので左へ。
この分岐はどっちも八幡谷へ行けるようです。打越山へ行くと行き過ぎなので左へ。
六甲山・長峰山・摩耶山 左に雌池からの道が合流してきました。振り返って撮影。
左に雌池からの道が合流してきました。振り返って撮影。
六甲山・長峰山・摩耶山 樹林帯に入って薄暗い中を下りてくると木洩れ日広場に出ました。
樹林帯に入って薄暗い中を下りてくると木洩れ日広場に出ました。
六甲山・長峰山・摩耶山 木洩れ日広場は七兵衛山方面との分岐です。
木洩れ日広場は七兵衛山方面との分岐です。
六甲山・長峰山・摩耶山 ココで先が二手に分かれます。右は通行禁止でした。予定通り左へ。
ココで先が二手に分かれます。右は通行禁止でした。予定通り左へ。
六甲山・長峰山・摩耶山 土砂崩れとのことです。
土砂崩れとのことです。
六甲山・長峰山・摩耶山 水平道を進んで、この分岐の近くにベンチがありました。
水平道を進んで、この分岐の近くにベンチがありました。
六甲山・長峰山・摩耶山 日当たりの良い所で何かの木の花が咲いていました。
日当たりの良い所で何かの木の花が咲いていました。
六甲山・長峰山・摩耶山 水平道の展望の良い所から神戸港の向こうに淡路島がよく見えます。デカイんですね~。
水平道の展望の良い所から神戸港の向こうに淡路島がよく見えます。デカイんですね~。
六甲山・長峰山・摩耶山 ベンチのある合流地点まで来ました。ココからは3/6と同じルートを進みます。
ベンチのある合流地点まで来ました。ココからは3/6と同じルートを進みます。
六甲山・長峰山・摩耶山 展望が開けると相変わらず金剛山がよく見えます。PL塔も写っています。
展望が開けると相変わらず金剛山がよく見えます。PL塔も写っています。
六甲山・長峰山・摩耶山 見上げると青空がキレイです。(^.^)
見上げると青空がキレイです。(^.^)
六甲山・長峰山・摩耶山 眺めがイイのでこの広場で休憩。
眺めがイイのでこの広場で休憩。
六甲山・長峰山・摩耶山 神戸空港方面。
神戸空港方面。
六甲山・長峰山・摩耶山 生駒山地の向こうに高見山っぽいのまで写っています。
生駒山地の向こうに高見山っぽいのまで写っています。
六甲山・長峰山・摩耶山 関空方面。手前の港にさんふらわあ。
関空方面。手前の港にさんふらわあ。
六甲山・長峰山・摩耶山 展望の良い広場がもう一つあります。
展望の良い広場がもう一つあります。
六甲山・長峰山・摩耶山 金剛・葛城から二上山がまだ見えています。
金剛・葛城から二上山がまだ見えています。
六甲山・長峰山・摩耶山 16時前に保久良神社の梅林に到着。まだまだ咲いていました。
(^.^)
16時前に保久良神社の梅林に到着。まだまだ咲いていました。 (^.^)
六甲山・長峰山・摩耶山 青空に紅梅。
青空に紅梅。
六甲山・長峰山・摩耶山 紅梅と白梅を見上げて。
紅梅と白梅を見上げて。
六甲山・長峰山・摩耶山 かなりイイ感じです。\(^o^)/
かなりイイ感じです。\(^o^)/
六甲山・長峰山・摩耶山 こんなに咲いていたのもウレシイ誤算でした。
こんなに咲いていたのもウレシイ誤算でした。
六甲山・長峰山・摩耶山 ピークは過ぎていますが、まだイケる。
ピークは過ぎていますが、まだイケる。
六甲山・長峰山・摩耶山 青空に白梅。
青空に白梅。
六甲山・長峰山・摩耶山 名残り惜しみつつ振り返ります。
名残り惜しみつつ振り返ります。
六甲山・長峰山・摩耶山 八幡谷に下りると住宅地です。
八幡谷に下りると住宅地です。
六甲山・長峰山・摩耶山 岡本梅林公園のスイセンもキレイ。
岡本梅林公園のスイセンもキレイ。
六甲山・長峰山・摩耶山 同じ枝にツボミと満開のと散ってしまったのが並んでいます。
同じ枝にツボミと満開のと散ってしまったのが並んでいます。
六甲山・長峰山・摩耶山 遅咲きの楊貴妃です。
遅咲きの楊貴妃です。
六甲山・長峰山・摩耶山 金剛・葛城山がココからも見えるんですね。
金剛・葛城山がココからも見えるんですね。
六甲山・長峰山・摩耶山 楊貴妃を見上げる。
楊貴妃を見上げる。
六甲山・長峰山・摩耶山 楊貴妃を見下ろして。
楊貴妃を見下ろして。
六甲山・長峰山・摩耶山 これは麻耶紅梅です。
これは麻耶紅梅です。
六甲山・長峰山・摩耶山 阪神電車の青木駅。普通のみ停車します。
阪神電車の青木駅。普通のみ停車します。

活動の装備

  • ミズノ(MIZUNO)
    ウエーブナビゲーション(トレッキング)グレー×オレンジ26.0
  • 富士フイルム(FUJIFILM)
    デジタルカメラFinePix(ファインピックス)F60fdsシルバーFX-F60FDS

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。