なかなか歯応えが有りました😅五井山他

2025.02.26(水) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 1
休憩時間
22
距離
22.1 km
のぼり / くだり
1403 / 1415 m
19
36
10
40
22
29
29
30
7
30
30
6
15
2
18
9
19

活動詳細

すべて見る

メインの五井山は行きたい山ってフォロワーさんがいらっしゃるので、別プランでも行く予定、その前にって言うか、愛知県の登攀数を増やしたいので行ってきましたが、五井山でお昼を食べた時点で既にヘロヘロ🥵何処で止めるかを考えながら、今年になって年初の藤原以来のストック使用で若干持ち直し、砥神山からの下山時に🚃の時間を調べたら、そのまま予定ルートを行っても時間に余裕が有ることが分かり、予定変更せずに動いたのですが、地震の影響で🚃のダイヤがガタガタ、結局三河三谷で16分遅れの普通に乗ったら、名古屋まで先着する🚃だったので、良かったのか悪かったのか?何とも微妙な気持ち😅 久々の行動時間8時間&獲得標高も1400m超で移動距離もそれなりだったので、ちょっとしんどいです🤣 このところの🚃プラン、往きは近鉄四日市駅から名駅で、帰りはJRで四日市、1キロ余分に歩いて270円節約してます🤣朝の1キロ余分は大変だし、名駅へのダイヤが中途半端で使い勝手が悪いのも、朝にJRを使わない(使えない)理由です😅亀山以西の関西線沿線は否応無しにJRですけど🥳

五井山・宮路山・御堂山 今日のスタートはここ、名鉄国府(こう)駅・・・お稲荷さんで有名な豊川市です
今日のスタートはここ、名鉄国府(こう)駅・・・お稲荷さんで有名な豊川市です
五井山・宮路山・御堂山 さすがは豊川、マンホールの蓋にも狐
さすがは豊川、マンホールの蓋にも狐
五井山・宮路山・御堂山 市立西部中学校の入り口付近に案山子
市立西部中学校の入り口付近に案山子
五井山・宮路山・御堂山 適当に登って1座目
適当に登って1座目
五井山・宮路山・御堂山 こんなのも近くに
こんなのも近くに
五井山・宮路山・御堂山 下山ルートを間違えて来月8日開通の名豊道路脇から御津(みと)高校裏手の登山口から入りました
下山ルートを間違えて来月8日開通の名豊道路脇から御津(みと)高校裏手の登山口から入りました
五井山・宮路山・御堂山 鐘を突こうと思ったけれど、道具は無し・・・この後も沢山有ったけれどいずれも無し
鐘を突こうと思ったけれど、道具は無し・・・この後も沢山有ったけれどいずれも無し
五井山・宮路山・御堂山 綺麗に整備された階段に沿って、従来のルートも残ってます
綺麗に整備された階段に沿って、従来のルートも残ってます
五井山・宮路山・御堂山 展望スペースから
展望スペースから
五井山・宮路山・御堂山 植物の案内プレートは手作りの綺麗な物、地元愛を感じます
植物の案内プレートは手作りの綺麗な物、地元愛を感じます
五井山・宮路山・御堂山 2座目、遠見山の展望台は改修工事中ってことで登れず
2座目、遠見山の展望台は改修工事中ってことで登れず
五井山・宮路山・御堂山 綺麗なトイレ
綺麗なトイレ
五井山・宮路山・御堂山 宮路山への入り口
宮路山への入り口
五井山・宮路山・御堂山 灰野峠お地蔵様、登山ルートは手前方向に戻って
灰野峠お地蔵様、登山ルートは手前方向に戻って
五井山・宮路山・御堂山 ここから入ります
ここから入ります
五井山・宮路山・御堂山 座りたくなるような木
座りたくなるような木
五井山・宮路山・御堂山 宮道天神社・・・ここがピークと思ってたらもっと先でした
宮道天神社・・・ここがピークと思ってたらもっと先でした
五井山・宮路山・御堂山 3座目、宮路山山頂から
3座目、宮路山山頂から
五井山・宮路山・御堂山 Yさんのように書き足してくれる人がいないんですね、かすかに見えた「五」の字を頼りに右へ
Yさんのように書き足してくれる人がいないんですね、かすかに見えた「五」の字を頼りに右へ
五井山・宮路山・御堂山 車が入って整備したのかと思うレベルの歩きやすい尾根道
車が入って整備したのかと思うレベルの歩きやすい尾根道
五井山・宮路山・御堂山 4座目、入り口は見落としそうなレベルですが、100mルールで取れます
4座目、入り口は見落としそうなレベルですが、100mルールで取れます
五井山・宮路山・御堂山 人気の五井山ルート、平日なのに遠見山からのルートを含めて大勢すれ違い
人気の五井山ルート、平日なのに遠見山からのルートを含めて大勢すれ違い
五井山・宮路山・御堂山 返りにトイレを使わせてもらうならここへ戻って
返りにトイレを使わせてもらうならここへ戻って
五井山・宮路山・御堂山 今日のメイン5座目、トイレ利用にお賽銭100円程度はって書いて有ります
今日のメイン5座目、トイレ利用にお賽銭100円程度はって書いて有ります
五井山・宮路山・御堂山 温度計を見たら「9度」に「?」、風が強くそんな思えなかった思えなかった
温度計を見たら「9度」に「?」、風が強くそんな思えなかった思えなかった
五井山・宮路山・御堂山 この景色を見ながら昼食、10キロも来てないのにかなりへばってました
この景色を見ながら昼食、10キロも来てないのにかなりへばってました
五井山・宮路山・御堂山 トイレはこの裏手
トイレはこの裏手
五井山・宮路山・御堂山 賽銭箱が見当たらないので皆さん張り紙の前に置いてます
賽銭箱が見当たらないので皆さん張り紙の前に置いてます
五井山・宮路山・御堂山 案内表示はしっかりしてます
案内表示はしっかりしてます
五井山・宮路山・御堂山 主がお留守の祠がたくさん、3枚前の建物の横に数十体の仏像が置かれてたのでそちらへお引っ越し?
主がお留守の祠がたくさん、3枚前の建物の横に数十体の仏像が置かれてたのでそちらへお引っ越し?
五井山・宮路山・御堂山 唯一の渡渉ポイント、いくつか堰堤の横を通り抜けます
唯一の渡渉ポイント、いくつか堰堤の横を通り抜けます
五井山・宮路山・御堂山 ゲートを抜けて対面の入り口ゲートへ
ゲートを抜けて対面の入り口ゲートへ
五井山・宮路山・御堂山 100円だそうです・・・ゲートを抜けると短いけれど急登、年初の藤原岳以来のストックを使ってこの後進みます
100円だそうです・・・ゲートを抜けると短いけれど急登、年初の藤原岳以来のストックを使ってこの後進みます
五井山・宮路山・御堂山 大塚&三谷はJR駅・・・心惹かれますが、まだ12時過ぎなので左へ
大塚&三谷はJR駅・・・心惹かれますが、まだ12時過ぎなので左へ
五井山・宮路山・御堂山 未認定西御堂山
未認定西御堂山
五井山・宮路山・御堂山 6座目、城跡なんですね
6座目、城跡なんですね
五井山・宮路山・御堂山 天気が良いとこの先で富士山や御嶽山が見える?右へ下ります
天気が良いとこの先で富士山や御嶽山が見える?右へ下ります
五井山・宮路山・御堂山 何箇所かのカーブ
何箇所かのカーブ
五井山・宮路山・御堂山 御堂山観音寺ルート入り口ってなって、階段上のトイレは故障中使用禁止でした
御堂山観音寺ルート入り口ってなって、階段上のトイレは故障中使用禁止でした
五井山・宮路山・御堂山 前の写真対面に
前の写真対面に
五井山・宮路山・御堂山 蒲郡市の名木とのこと菩提樹
蒲郡市の名木とのこと菩提樹
五井山・宮路山・御堂山 一部ルートは荒れ果てていて、ここの竹藪は酷かった
一部ルートは荒れ果てていて、ここの竹藪は酷かった
五井山・宮路山・御堂山 どんな漢字か気になる山へ
どんな漢字か気になる山へ
五井山・宮路山・御堂山 三角点の名前?
三角点の名前?
五井山・宮路山・御堂山 7座目、YAMAP上はこの名前
7座目、YAMAP上はこの名前
五井山・宮路山・御堂山 8座目砥神山へ
8座目砥神山へ
五井山・宮路山・御堂山 中電巡視路に沿って、1番方向へ
中電巡視路に沿って、1番方向へ
五井山・宮路山・御堂山 キャンプ場・・・使われていないボートが何だかうら寂しい、「あっち池」って札がかかってました
キャンプ場・・・使われていないボートが何だかうら寂しい、「あっち池」って札がかかってました
五井山・宮路山・御堂山 ここから
ここから
五井山・宮路山・御堂山 すぐなので展望所へ
すぐなので展望所へ
五井山・宮路山・御堂山 地元小学校6年生の今年度PRポイントだそうです
地元小学校6年生の今年度PRポイントだそうです
五井山・宮路山・御堂山 この横を通って
この横を通って
五井山・宮路山・御堂山 左へ行きたいけれど、ここまで来たなら右
左へ行きたいけれど、ここまで来たなら右
五井山・宮路山・御堂山 とりあえず西へ行ってから東へ
とりあえず西へ行ってから東へ
五井山・宮路山・御堂山 西山頂から
西山頂から
五井山・宮路山・御堂山 こちらは東山頂・・・どちらも252m
こちらは東山頂・・・どちらも252m
五井山・宮路山・御堂山 ここの温度計、直射日光が当たっていて17.5度でした
ここの温度計、直射日光が当たっていて17.5度でした
五井山・宮路山・御堂山 綺麗な看板だったんでしょうね
綺麗な看板だったんでしょうね
五井山・宮路山・御堂山 首が折れてます
首が折れてます
五井山・宮路山・御堂山 ここまでの間に電車の時間を確認、連絡の良い快速まで1時間少々ってことで、予定通り全部回ることに
ここまでの間に電車の時間を確認、連絡の良い快速まで1時間少々ってことで、予定通り全部回ることに
五井山・宮路山・御堂山 9座目、原山
9座目、原山
五井山・宮路山・御堂山 ここの前を通り過ぎて
ここの前を通り過ぎて
五井山・宮路山・御堂山 10座目弘法山、五井山他の山から後ろ姿が見えていた弘法太子象
10座目弘法山、五井山他の山から後ろ姿が見えていた弘法太子象
五井山・宮路山・御堂山 ラスト11座目乃木山、乃木将軍の像
ラスト11座目乃木山、乃木将軍の像
五井山・宮路山・御堂山 像横の慰霊碑のところ
像横の慰霊碑のところ
五井山・宮路山・御堂山 3時を過ぎているので日が傾いてます
3時を過ぎているので日が傾いてます
五井山・宮路山・御堂山 ここでお終い、本文に書いたようにとりあえず乗った電車が名古屋まで一番速いってラッキーでした
ここでお終い、本文に書いたようにとりあえず乗った電車が名古屋まで一番速いってラッキーでした

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。