三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

2025.02.15(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
13 時間 27
休憩時間
2 時間 21
距離
19.3 km
のぼり / くだり
1732 / 1734 m

活動詳細

すべて見る

2025年2月15日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 【日時】 令和7年 2025年2月15日 【天候】 晴 曇 【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 菅生 【記録】 いやしの温泉郷 発 3:34 --- 林用作業小屋跡 5:20 --- 1791m標高点 7:41 --- 菅生下山口標識 8:10 --- 三嶺 ( 8:32-8:52 )--- 西熊山 ( 10:28-10:48 ) --- お亀岩 11:12 --- 天狗峠綱附森分岐 12:16 --- 天狗峠西山林道分岐 12:26 --- 天狗塚山頂 ( 12:52-13:12 )--- 天狗峠西山林道分岐 13:33 --- 西山林道天狗塚登山口 14:36 --- いやしの温泉郷 着 17:01 【山頂】 ■今冬 三嶺~天狗塚の 縦走は 2025年1月18日以来。 2月にはいり寒波襲来で 2月8日にかけて 大雪が降り、2月11日も縦走を目指したが 縦走路の積雪状況をみて 縦走は断念し 菅生ピストンとなった。 2月11日から 中三日。暖かい日々が続いて 雪もだいぶ締まって 縦走路も 快適に歩きやすくなっているだろうと 想像し いやしの温泉郷へ。 ■まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発。 下部の樹林帯中の 登山道は トレースあり 雪も締まっていて 楽に 歩ける。 明るくなると晴れ。 ■標高1600mから 標高1700m になると トレースも薄くなってくるが 雪がしまってきていて 潜りは少なく まずまずのペースで 登っていける。 ■標高1740mでは 快晴のもと剣山 次郎笈が見える。 鹿防護フェンスの出入り口も 11日より 30センチぐらい 雪が少なくなっていた。 雪は 圧密沈下 と 融雪で 減少したのだろう。その分 雪上歩くぶんには 締まってきて 歩きやすくなり ありがたい。 ■三嶺 「マイナス1.1度 西 2m 快晴 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。遠く 笹ヶ峰山系 瓶ヶ森 石鎚山系が 雲の上に しっかり見える。」(累計登頂回数 859回) 気温が やや高いが 積雪の条件は ほぼ予想通り 稜線 縦走路雪面のコンディションが とても 良さそう。 なので 縦走路に向かう。案の定 潜りは少なく 快適な 雪上歩きを 満喫。 冬のシーズンに めったにないような 快適雪上漫歩の機会にめぐりあえたようだ。 ただし 稜線南面は 雪庇崩壊 雪崩れたり ブロック崩壊している箇所あり要注意。なかには 破断面 2m以上の大きな雪塊の雪崩箇所 何箇所かあった。 オオタオ付近では 鹿が数頭 たむろしていたが 気配を感じ一斉に移動。 ■積雪状態が良さそうなので 西熊山の冬季限定ルートとして 直登ルートを選択し 西熊山山頂へ。 ■西熊山 「マイナス0.9度 南 2m 曇り 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。石鎚山系は 雲で見えなくなった。気温が高い。」(累計登頂回数 709回) 西熊山山頂西側で 雪がたまりやすく 積雪履歴が確認できる 場所で その年の 積雪状況を 個人的に 定点観測しているが 今回も 積雪量 チェック。まずまず 多雪。 http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/teiten/nishikuma-hukin.html ■お亀岩で から 天狗峠への上りは 雪庇発達して 大きく張り出している箇所が多く 慎重に ルートを設定。 天狗峠へは 前回縦走の 1月18日より だいぶ早く到着。この時間だと 牛の背は 厳しいが これから天狗塚ピストンしても  いやしの温泉郷へは時間的に十分余裕の 帰着できそうだ。 ■天狗塚 「マイナス2.0度 南 2.0m 曇り 三嶺 剣山 次郎笈 見える。その後 ガスが流れて 見えなくなった。落合峠方面は見える。」(累計登頂回数 791回) 天狗峠からは 天狗塚登山口へ下山。トレースは無かった。 西山林道 天狗塚登山口は 駐車車両 無し 車の轍なし。 ■天狗塚登山口から いやし温泉郷方面の林道阿佐名頃線は 終点の 三好市道 釜ヶ谷菅生線の合流点まで 除雪 車の轍 人のトレースなどなく 一部路面が風で雪が飛ばされ 出ているところもあったが ほぼ 踝~足首 までの 林道ラッセル。 林道の雪は 湿った重い雪で 踝程度でも かなり堪えるラッセル。 稜線雪上歩きの快適さと 反対に 天と地ともいえる ベタ湿雪の重雪での 歩みは遅々として進まなかった。 菅生谷第四堰堤の 水量を見ると まだ水量は少なくて、本格的な 雪解けでの水量ではない。ということは 上部の 積雪が少なくなったのも 沈下圧密によるものが大きいようだ。 ■この日 出会った登山者は 無し。 ■2025 令和7年2月15日現在 累計山行日数 2102日(内 四国 1712日) ----------------------------------------- ■林道阿佐名頃線 西山土捨場で 通行止 https://rindonavi.com/traffic.html?traffic_id=17174684271682 ----------------------------------------- いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。 ----------------------------------------- 【写真】 flickr (360枚) https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720323871824 【趣深山ブログ】 https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/decc9714f69c6eaadf335fef19ecb71c

動画

活動の装備

  • その他(Other)
    ココヘリSUMMIT
  • ガーミン(Garmin)
    GPSMAP66i
  • その他(Other)
    IBUKI GPS
  • その他(Other)
    HITOCOCO
  • その他(Other)
    TH-D72
  • その他(Other)
    FT2D

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。