高水三山 +1山・花粉盛りの奥多摩山歩き

2024.03.02(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 29
休憩時間
1 時間 19
距離
10.9 km
のぼり / くだり
965 / 975 m
1 37
19
1
8
8
2
15
13
1 8

活動詳細

すべて見る

高水三山。 ちょっと格好よい響きと、そして高水山山頂には常福院龍學寺が鎮座なされている。 写真で見た、山門に掲げられている扁額は「高水山」という三文字が絶妙なバランスで書かれており目を惹く。これはぜひ一度訪れて、実際にこの目で見てみたい。 最近よく山歩きを共にする部長と中央線から青梅線は軍畑駅で集合。駅からバスに乗らずに登山口へ取り付けるので、早い時間から山歩きを始められるのはとても気持ちが良いことです。 しばらく歩いて登山口を目指します。お天気も良く気温も上がってきて、日差しも春の様相で、木々がキラキラとしています。 高水山参道をニ、三、四、、九号目、いよいよ常福院へこの辺りまでくるとまだ地面には雪が残っています。 まだ早い時間なのか、境内は静か、ほんの少しの登山者が行き交うだけ、ゆっくりと散策をして楽しみます。まずは一座。 二座目の岩茸石山へ、稜線へ出ると風が強めに吹いて少し寒く、少し凍えます。 岩茸石山山頂では風裏に入ると暖かい日差しで、ポカポカ陽気の中で早めのごはん。 お茶とどら焼きを頂いて、のんびりしみじみを甘味と共に味わいます。 三座目の前に、高水三山のルートでは少し物足りないかもしれないということで、ここから棒ノ折方面へもう一座だけピストンして、下山後の餃子・ビールの祝杯に華を添えます。 岩茸石山へ戻って、三座目の惣岳山を目指します。御岳方面へ下り基調、気持ちの良いハイキングルートをおしゃべりしながら歩いていきます。 少し登山らしい岩場もあって楽しい。 岩茸石山の山頂では青渭神社という神社がありました。山頂の標識がなかなか見つからず、、目の前にありました。 高水三山完了です。 あとは下って御嶽駅前でのご褒美の餃子とビールと炒飯と。 たくさん飲んで今日の山歩きの労を労います。 花粉の季節真っ只中、花粉症のくせにわざわざみすみす杉林の奥多摩へ突入し、自ら花粉まみれとなり、昨晩も鼻詰まりで何度も何度も目が覚めて。 それなのにやめられない。楽しい山歩きでした。

動画

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。