高水山・岩茸石山・惣岳山
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
高水山, 岩茸石山, 惣岳山, 高水三山
- 体力度1 〜 3
東京都青梅市と日の出町の境に位置し、山頂からは都心・関東平野を一望できる展望の山。御岳山から見ると、ちょうど”日の出の方向”になることから、「日の出山」と呼ばれるようになったと言われている。御岳山と一緒に登られることが多く、御岳山、日の出山と歩いて温泉入浴施設「つるつる温泉」に下山するルートは、初心者向けの縦走コースとして人気。滝本駅からケーブルカーを利用すれば、より手軽に日帰り登山を楽しむことができる。ご来光スポットとしても知られ、元旦は初日の出を拝みに来た登山者で賑わう。日帰り登山も楽しいが、日の出山の山頂直下に建つ山小屋「東雲(しののめ)山荘」に泊まり、日の出や夜景、星空を眺めて過ごすのもまた一興である。
- 体力度2 〜 3
高水山(たかみずさん)は東京都青梅市にある標高759mの山である。岩茸石山(標高793m)、惣岳山(標高756m)と共に高水三山とよばれ、東京近郊のハイキングコースあるいは手頃な登山コースとして人気がある。 山頂には真言宗豊山派の高水山常福院があり、4月の第2日曜日には古式ゆかしい獅子舞(高水山古式獅子舞)が披露されている。 高水山の開基は円珍(智証大師)といわれており、鎌倉時代の有力な御家人である畠山重忠は、ここの不動明王に深く帰依し不動堂を再建したが、数度にわたる山火事のため焼失し現在の不動堂は1822年に再建されたものである。 また、高水山常福院には近年まで畠山重忠奉納の品(鎧、刀剣等)が伝えられていたという。 一般的には軍畑駅から登れる。他の方法としては、岩茸石山から尾根を縦走するか、都営バス上成木バス停から登ることもでき、車で山頂直下の駐車場に停めて登る方法もある。(但し、林道に付き走行には注意を要する。)
エリア近辺の天気
地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。
天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。
関連する活動日記
- 13
04:09
9.3 km
848 m
高水山・岩茸石山・馬仏山・惣岳山
高水山・岩茸石山・惣岳山(東京, 埼玉)
2023.06.07(水) 日帰り
- 01
08:10
20.3 km
1640 m
高水山・雲ノ峰・大峰山・丸屋の頂き・大仁田山・天王山・愛宕山・高山・久根花山・天神山(北峰)・...
高水山・岩茸石山・惣岳山(東京, 埼玉)
2023.06.07(水) 日帰り
- 89
03:59
9.0 km
813 m
高水山・岩茸石山・馬仏山・惣岳山
高水山・岩茸石山・惣岳山(東京, 埼玉)
2023.06.06(火) 日帰り