熊野古道 伊勢路(本宮道) 熊野市駅〜日足

2024.02.27(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
11 時間 27
休憩時間
40
距離
38.6 km
のぼり / くだり
1654 / 1629 m
24
9
48
23
13
9
1 54
1 47
22
17
21

活動詳細

すべて見る

熊野古道伊勢路デジタルバッジキャンペーンはほとんど終了しましたが、「伊勢路 踏破」だけはまだ続いています。 今回は熊野市駅から本宮道を楊枝の渡跡を経て日足バス停まで歩きました。 本宮道は有馬の立石の道標から分岐して防災公園(オレンジホテル跡)の裏を通って神木に向かうのですが、途中通れない所があるのでYAMAPのコースになってる本宮近道(百松街道)と呼ばれる旧311号線に沿ったルートを行きました。 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/53/53136/131813_1_%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%9B%BD%E9%81%9342%E5%8F%B7%E7%86%8A%E9%87%8E%E9%81%93%E8%B7%AF%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%AB%E4%BC%B4%E3%81%86%E5%9F%8B%E8%94%B5%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E7%99%BA%E6%8E%98%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A.pdf このPDFの8ページに熊野古道のルートが載っています。 本宮道は通る人が少ないみたいで、特に小栗須あたりでは踏み跡は薄く、伐採地を通るあたりではよく分からなくなっていました。 初心者の方は車道を迂回した方が良いかも知れません。 今回のコースは大部分が車道で古道は切れぎれです。 楊枝の渡は今は無いので三和(みわ)大橋を渡り日足に行きました。 日足周辺には宿が無いのでバスで新宮の宿に行きました。 明日は志古から本宮まで行く予定です。

熊野古道 伊勢路⑤ 早朝の熊野市駅からスタート
早朝の熊野市駅からスタート
熊野古道 伊勢路⑤ 花の窟神社
日本書紀ではイザナミノミコトの御陵とされています
ちなみに古事記でイザナミノミコトの御陵は出雲の比婆山とされて宮内庁の陵墓参考地とされています
花の窟神社 日本書紀ではイザナミノミコトの御陵とされています ちなみに古事記でイザナミノミコトの御陵は出雲の比婆山とされて宮内庁の陵墓参考地とされています
熊野古道 伊勢路⑤ 表忠碑
この角を曲がって本宮道(本宮近道)に入ります 道標はありません
表忠碑 この角を曲がって本宮道(本宮近道)に入ります 道標はありません
熊野古道 伊勢路⑤ 産田神社
イザナミノミコトがカグツチノミコトを産んだ場所だと伝えられています
産田神社 イザナミノミコトがカグツチノミコトを産んだ場所だと伝えられています
熊野古道 伊勢路⑤ 名張市に移転した近大高専(旧熊野高専)跡地
グランドとメガソーラーになっています
ちなみに近畿大学の創設者・世耕弘一(世耕弘成元経産大臣の祖父)は新宮市(旧敷屋村)の出身です
名張市に移転した近大高専(旧熊野高専)跡地 グランドとメガソーラーになっています ちなみに近畿大学の創設者・世耕弘一(世耕弘成元経産大臣の祖父)は新宮市(旧敷屋村)の出身です
熊野古道 伊勢路⑤ 工事のため通行止めなので新国道に迂回します
工事のため通行止めなので新国道に迂回します
熊野古道 伊勢路⑤ この辺にインターチェンジが出来るみたいです
この辺にインターチェンジが出来るみたいです
熊野古道 伊勢路⑤ 特別養護老人ホームたちばな園
以前親戚が入所していたので来たことがあります
特別養護老人ホームたちばな園 以前親戚が入所していたので来たことがあります
熊野古道 伊勢路⑤ モチツツジはあちこちで狂い咲きしていました
モチツツジはあちこちで狂い咲きしていました
熊野古道 伊勢路⑤ 御浜町に入ると久しぶりに道標がありました
花の窟からここまで道標は一つもありませんでした
御浜町に入ると久しぶりに道標がありました 花の窟からここまで道標は一つもありませんでした
熊野古道 伊勢路⑤ 横垣峠の入口の看板
横垣峠の入口の看板
熊野古道 伊勢路⑤ ここから妙見山への近畿自然歩道は通行止めです
(熊野古道とは別)
ここから妙見山への近畿自然歩道は通行止めです (熊野古道とは別)
熊野古道 伊勢路⑤ 横垣峠
ここから林道に出る道もあります
木々の間から海が見えます
横垣峠 ここから林道に出る道もあります 木々の間から海が見えます
熊野古道 伊勢路⑤ 坂丿峠
東屋もあります
坂丿峠 東屋もあります
熊野古道 伊勢路⑤ 東紀州八英傑のマン
紀州犬はこの峠の下の坂本が発祥の地です
東紀州八英傑のマン 紀州犬はこの峠の下の坂本が発祥の地です
熊野古道 伊勢路⑤ 迂回の車道から見る鷲ノ巣山方面
岩が多いです
迂回の車道から見る鷲ノ巣山方面 岩が多いです
熊野古道 伊勢路⑤ YAMAPルートから外れましたが熊野古道の道標があります
YAMAPルートから外れましたが熊野古道の道標があります
熊野古道 伊勢路⑤ 天然記念物の上野の大杉
かつては最も大きなスギがあったそうですが焼けてしまったそうです
天然記念物の上野の大杉 かつては最も大きなスギがあったそうですが焼けてしまったそうです
熊野古道 伊勢路⑤ ジロボウエンゴサク
ジロボウエンゴサク
熊野古道 伊勢路⑤ 風伝峠の看板
風伝峠の看板
熊野古道 伊勢路⑤ 風伝峠の茶屋
風伝峠の茶屋
熊野古道 伊勢路⑤ 昭和45年発行の5万分の1地形図「十津川」より
風伝峠には板屋の紀州鉱山から鉱石輸送用の索道か通っていました
天気図の前線みたいなのが索道の記号です
昭和45年発行の5万分の1地形図「十津川」より 風伝峠には板屋の紀州鉱山から鉱石輸送用の索道か通っていました 天気図の前線みたいなのが索道の記号です
熊野古道 伊勢路⑤ コショウノキ
コショウノキ
熊野古道 伊勢路⑤ 矢ノ川大平バス停
国道を真っ直ぐ行ってしまいそうになりましたが、ここで右の道に入ります
矢ノ川大平バス停 国道を真っ直ぐ行ってしまいそうになりましたが、ここで右の道に入ります
熊野古道 伊勢路⑤ アセビの花
アセビの花
熊野古道 伊勢路⑤ バイカオウレン
この花を見ると「らんまん」を思い出します
バイカオウレン この花を見ると「らんまん」を思い出します
熊野古道 伊勢路⑤ 国道端の石仏
国道端の石仏
熊野古道 伊勢路⑤ ここで古道に入ります
ここで古道に入ります
熊野古道 伊勢路⑤ ネットを開けて伐採地に入りましたが踏み跡は不明瞭です
夏は草やイバラで大変そうです
ネットを開けて伐採地に入りましたが踏み跡は不明瞭です 夏は草やイバラで大変そうです
熊野古道 伊勢路⑤ 岩に絡んだヒノキの根
岩に絡んだヒノキの根
熊野古道 伊勢路⑤ この下に猪垣が見えました
この下に猪垣が見えました
熊野古道 伊勢路⑤ 夕日の丘公園
廃校になった小学校の跡です
夕日の丘公園 廃校になった小学校の跡です
熊野古道 伊勢路⑤ ここは熊野ボルダリングエリアになっています
ここは熊野ボルダリングエリアになっています
熊野古道 伊勢路⑤ 大河内方面と本宮方面の分岐
本宮方面に行きます
大河内方面と本宮方面の分岐 本宮方面に行きます
熊野古道 伊勢路⑤ 養豚場のそばを通ります
今は使われてないみたいです
養豚場のそばを通ります 今は使われてないみたいです
熊野古道 伊勢路⑤ 地薬の集落から東方の山
岩山が見えますが戸屋岩でしょうか?
地薬の集落から東方の山 岩山が見えますが戸屋岩でしょうか?
熊野古道 伊勢路⑤ 楊枝川の惣房集落
後の山は惣房の鼻です
楊枝川の惣房集落 後の山は惣房の鼻です
熊野古道 伊勢路⑤ RMライブラリー「紀州鉱山専用鉄道」より紀州鉱山主要坑内外図
かつて板屋から惣房まで鉱山鉄道が走っていました
鉱山関係者だけでなく一般の客も無料で乗れました
最盛期には1時間おきに走っていたそうです
RMライブラリー「紀州鉱山専用鉄道」より紀州鉱山主要坑内外図 かつて板屋から惣房まで鉱山鉄道が走っていました 鉱山関係者だけでなく一般の客も無料で乗れました 最盛期には1時間おきに走っていたそうです
熊野古道 伊勢路⑤ 紀州鉱山のトンネルの坑口
柵があって中には入れません
紀州鉱山のトンネルの坑口 柵があって中には入れません
熊野古道 伊勢路⑤ この上に延元文字岩があります
延元は南朝の元号だそうです
この上に延元文字岩があります 延元は南朝の元号だそうです
熊野古道 伊勢路⑤ 道端の湿地にトウカイコモウセンゴケ
道端の湿地にトウカイコモウセンゴケ
熊野古道 伊勢路⑤ 水車谷鉱山跡入口
江戸時代に黄金の森と呼ばれ栄えていたそうです
ここで取れた金が慶長大判や日光東照宮に使われたそうです
水車谷鉱山跡入口 江戸時代に黄金の森と呼ばれ栄えていたそうです ここで取れた金が慶長大判や日光東照宮に使われたそうです
熊野古道 伊勢路⑤ 福杓観音横のクマノザクラ(円通庵桜)
花はまだです
福杓観音横のクマノザクラ(円通庵桜) 花はまだです
熊野古道 伊勢路⑤ 福杓観音像
福杓観音像
熊野古道 伊勢路⑤ 小船方面との分岐
楊枝の渡跡方面に行ってみます
小船方面との分岐 楊枝の渡跡方面に行ってみます
熊野古道 伊勢路⑤ この辺が楊枝の渡跡と思われます
対岸に志古のジェット船乗り場跡が見えます
この辺が楊枝の渡跡と思われます 対岸に志古のジェット船乗り場跡が見えます
熊野古道 伊勢路⑤ 川端守・山本卓蔵「熊野古道 世界遺産を歩く」(風媒社)より
この地図を見ると水車谷から楊枝まで直接行ける道があるみたいです
今も通れるのでしょうか?
川端守・山本卓蔵「熊野古道 世界遺産を歩く」(風媒社)より この地図を見ると水車谷から楊枝まで直接行ける道があるみたいです 今も通れるのでしょうか?
熊野古道 伊勢路⑤ 三和大橋
以前はこの近くに楊枝口バス停がありましたが、数年前に廃止されてしまったので日足バス停まで歩きます
三和大橋 以前はこの近くに楊枝口バス停がありましたが、数年前に廃止されてしまったので日足バス停まで歩きます
熊野古道 伊勢路⑤ 和気ノ森山と日足バス停
ここから熊野御坊南海バス(旧熊野交通)に乗りました
バス停は新国道ではなく旧国道にあります
和気ノ森山と日足バス停 ここから熊野御坊南海バス(旧熊野交通)に乗りました バス停は新国道ではなく旧国道にあります

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。